「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上16階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定
前回11月下旬の状況です。
いつも通り相生通りの西側から全体の様子です。
鉄骨建方が進み、この距離からでもはっきりと感じ取れるほどの大きさになってきました!
隣接する東急ハンズ広島店に間もなく肩を並べます。
ここの場合、手前の朝日会館跡地が現在駐車場になっているため、ビルの幅すべてが確認できます。
この大きさは近年広島にはない巨大さです。
通りの南側のビルのガラスに反射する鉄骨。
すぐ近くまで移動しました。
建ぺい率ギリギリ?敷地目一杯使って建てられるのでかなり迫力があります。
ビル北側から。
赤茶色の鉄骨は、タワーパーキングを設置するためのものと思われます。
時系列が前後しますが、この日は車で市営基町駐車場に停めて、駐車場7階から撮ってみました。
同じ目線で見てみると、1フロアの広さが実感しやすいです。
延床面積は約2万6000平方メートル。紙屋町のトランヴェールビルディングが、約2万9000平方メートルなのですが、
感覚的にはこちらの方が大規模に感じます。
撮影時、鉄骨は最も高いところで8階のフロアレベルまで達しています。
単純にこれの2倍の高さまで高くなることになります。
地下は作られているのかどうかも気になります。
建物の中央部にはグレーの制振装置が確認できます。
制振装置には、鹿島建設の「間柱型鋼製ダンパー」と「間柱型粘弾性ダンパー」の2種類が使われています。
鉄骨の柱には、内側にコンクリートを充填する「CFT工法」が採用されています。
南東側から。
2枚目の左奥には、「広島トランヴェールビルディング」。
どちらも広島電鉄が絡んだプロジェクトです。
中心部の公共交通の軸を担う広島電鉄により積極的なスクラップアンドビルドが進みます。
広島駅周辺の再開発が急速に進む中、危機感は感じているはずです。
広島市のオフィス空室率が過去最低を更新し続けている状況もあります。
無事完成することと、ここ以外にも新規大規模オフィスビルの整備を期待したいところです。
地上16階、高さ80mの「スタートラム広島」は2017年11月末完成予定です。
14枚アップロードしています。PC推奨です。
【Flickr】:2017/01 スタートラム広島 新築工事
本通のアンデルセンはいつ建て替えが始まるんですかね
すごい迫力がでてきましたね。
駅前開発が終わり、ちょっと一段落かと思えば、次は中心部ですね。画像見てワクワクしました。次広島行った時は、生で見たいです!
ガラス張りのビルに映る、タワークレーンの画像は、鯉党さんのセンスを感じます。こういう画像大好きです!ありがとうございます。
今年は、再開発ではないですが、年始からSTU48の始動や、東京ガールズコレクションin広島など、まだまだ広島が活躍しそうな年になりそうですね!
個人的にどうしても成し遂げてほしいのは、豊島岩白さんのブログにある「国連アジア太平洋本部」の広島誘致です。今も積極的に行動されてるみたいですね。
生きてる間に決定してほしいものです(笑)
他の方のブログを鯉党さんのブログに貼ってすいませんが、ぜひ見て頂きたいです!
http://ganpaku.net/asia/
読むだけでワクワクしますね!
中四国の中枢だけでなく、世界的に広島に人が集まると、再開発にもいい影響が出そうです。
国連機関の誘致は、国の協力が不可欠ですから国にしっかりアピールすべきですね。
こういうものを誘致するために球場跡地が必要だという理由づけならば、
サカスタ建設も退けられるのに、オバマ大統領の訪問で重要性が増したと
言いながら、適当な公園にして、たまにふるさとフェアかキッズ〇〇など安上がりな
イベントをやるだけなら本当にもったいない。広島市が野心のない、ただの健全な
街づくりをするだけなら、縮小する日本のなかで生き残っていけないと思う。
そうですね。
将来的に国連施設誘致を目論んでのイベント広場なら納得できますが、市長を始め、広島市はもっと積極的に国会議員と連携して、実現に向け行動してほしいですね。
そうなれば、サカスタは、中央公園がいいですね。
私の住む大阪の中山泰秀さんも、広島誘致に動いてます。
http://www.iloveosaka.jp/kokuren.html
広島にあることに意義がある、国連アジア太平洋本部。オバマさんの来訪で世界的に注目された今こそ、ぜひ実現してほしいですね。
以前より楽しみにブログを拝見させていただいておりました。初めてコメントさせていただきます。
日経新聞にて新広島ビルディングの概要が発表されていました。中心部の再開発が活性化していきそうですね。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLRSP434496_V20C17A1000000/
更新お疲れ様です。
久しぶりに大規模オフィスですね。鉄砲町ビルやビジネスタワー並ですね。頭一つ出る感じです。
ともあれ、八丁堀は高層建築が少ないですね。規制でもあるんですかね。八丁堀交差点辺りにポンとシンボルタワーがあれば印象も変わりそうです。
ハンズから福屋辺りはシャレオが無いので人通りも多く、スルスルとビルに吸い込まれて行きそうな感じがしますが。
>横浜県民さん
広島の中心街や数年の前の広島駅周辺に高層建築がなかった理由は、西飛行場があったからです。
市の中心部をまっすぐ飛行機が飛ぶようなっていたため、市の中心部にも高さ制限が設けられていました。現在では西飛行場がヘリポートとなったため高さ制限は大幅に緩和され、広島駅周辺の高層ビルや、ここ最近事業化に向けて動き出している紙屋町の高層ビル計画が進展することになりました。
ブログ更新お疲れ様です。
>中心部の公共交通の軸を担う広島電鉄により積極的なスクラップアンドビルドが進みます。
広島駅周辺の再開発が急速に進む中、危機感は感じているはずです。
広島市のオフィス空室率が過去最低を更新し続けている状況もあります。
無事完成することと、ここ以外にも新規大規模オフィスビルの整備を期待したいところです。
仰る通りで、広島のメインストリートと言えば相生通で、そこに事務所を構えること自体がステイタスシンボルであり続ける根強い人気に驚きと、安心感が入り交じって複雑な感覚です。
紙屋町・八丁堀の繁華街を支えている広島随一のオフィス街である相生通(現在実質は鯉城通)の存在がここに来て再び脚光を浴び始めた喜びと共に、混迷を更に深める相生通の交通事情打開に決定的な鍵を握る「中心部の公共交通の軸を担う広島電鉄」が持つ社会的責任への企業努力に大いに期待したいと思います。
スタートラム奥行きがあっていいですね
県庁南側や市営基町駐車場あたりを再開発・区画整理して
スタートラムからそごうにかけての電車通り沿いの区画の奥行きを広げて欲しいです
市内の色々なところに新しいビルの着工や建設計画が公表されて
活気が強く感じられます。タミーさんの云われる様に、気になるのが
交通事情で中心部の公共交通の軸をになう広島電鉄が社会的責任や
企業努力をどの程度のレベルで果たすのかと云う事です。仮に経済面で
言えば大胆な投資をするならマイナス金利の今が最適といえる。広電が
大幅な増資を行うか、安い金利で借り入れ金を増やす等、資金調達を
決断するには今がベストと云える。交通状況にも目を向けるべきです!