広島市の2017年度当初予算案が公表されました。
時間をかけて気になったものを取り上げていきたいです。
まずは広島高速に関する記事から。
山陽自動車道との接続構想がある広島高速4号線について、
実現の可能性を探るため、ルートや道路構造、概算事業費などを調査・検討する業務が17年度に予算化されることになりました。
2013年に知事と市長のトップ会談で構想が現実化して初めて具体的な検討に入ります。
Sponsored Link
【中国新聞】:広島高速4号と山陽道接続検討へ
2013年に知事と市長が検討開始の合意をした時の記事です。
“まずは高速5号”という意向もあったかと思われますが、あれから本当に何の音沙汰もありませんでした。
17年度の調査業務予算化は一歩前進といったところでしょうか。
高速4号線は巨大住宅・工業団地である西風新都と広島都心を結び、バスセンターや横川駅からの直通便が重宝されています。
沼田出入口付近ではアストラムが通り元々交通量が多い県道71号線で頻繁に渋滞しています。
山陽道と高速4号が直結される事により付近の渋滞解消や、山陽道・広島道から沼田を乗り継ぐ車両の速達性、定時性の向上などが期待されます。
この事業の必要性については、西の山口方面からの利用と北の山陰方面からの利用で大きく分かれそうですね。
西側から広島都心に乗り入れる道路は、この五日市IC→高速4号の他に、
廿日市IC→国道2号線西広島BP、そして廿日市IC→広島南道路と重複する幹線道路が多いです。
西広島バイパスの都心延伸もこれから動き出すことですし、
山口方面から広島都心ではかなり限られたニーズになってしまいます。
一方、北の山陰方面から広島都心に向かう利用であれば、西風新都ICや広島ICを経由する現状よりも大きな改善されます。
広島市が掲げる、北広島町や安芸太田町などを含んだ「200万人広島都市圏構想」にも合致し、
山陰方面からの利便性向上が期待できますね。
【広島市】:200万人広島都市圏構想
だとするなら、高速4号沼田出入口と接続するのは、線形的にも無理のない広島JCTが最適ではないかと思います。
いずれにしろ、都市高速は都心部の不要な通過交通を減らし混雑を解消することが大きな目的です。
高速4号線、そして現在建設が進められている高速5号線も都心部に終点が設けられた盲腸線であり、
このままではむしろ都心部の交通を増大させることにもなりかねません。
高速5号線(東部線)II期として想定される、4号中広~5号広島駅北口間の接続や、
4号中広~3号観音間の接続など、
中長期の更なるネットワーク化の実現を見越して、山陽道との接続を検討していただきたいです。
最後までご覧下さりありがとうございました。
偶然このニュースが出る前、西風新都から高速4号を経由し広島駅に至る車載動画を撮っていたので公開します。
山間の丘陵地帯からトンネルを抜けて一気に都会にワープする感覚は面白いですよね。
今回は以上です。
Sponsored Link
高陽地区へのスマートインターチェンジというのは、記事にならないんですね。
予算案のP141より
広域連携を支える新たな道路整備の検討 一般財源 1,465万9千円
広域的な連携や都心のアクセス向上に向け、山陽自動車道と接続するための広島高速4号線の延伸、高陽地区等へのスマートインターチェンジの設置について、その実現可能性を検討する。
広島高速4号線が出来てからは、広島ICはあまり使わなくなりました
昔は、広島IC料金所で渋滞することが結構ありましたが、
たまに使うことがあると、昔に比べて車は少なくなったなぁと感じるとともに
無駄に多い料金所に時代を感じることもあります
それくらい、広島高速4号は
車の流れを変えた道路のひとつかなと思います
今後、広島高速4号が山陽道と接続されたら、
広島西風新都ICの利用が減りますから、
大塚駅付近の渋滞も少しはよくなることでしょう
お年寄りに優しい街にして欲しいです。車より鉄道を!
ブログ更新お疲れ様です
高速4号沼田側出口との長距離高速道へ接続の改善問題が動き出しましたね。
>北の山陰方面から広島都心に向かう利用であれば、西風新都ICや広島ICを経由する現状よりも大きな改善されます。
仰る通りで東方面へは全く必要なく西方面へは市内高架延伸予定の西広島バイパスと整備中の南道路がある山陽自動車道よりも県北・山陰方面の広島自動車道への接続の方が効果が多そうですね。
国全体もそうですが、広島都市圏内の民間(法人・個人)の資本の蓄積が充実してきているので古くなった自社の社屋も含めて民間での再開発事業が活発化してきていますが、一部私道を除いては道路だけは民間では対応出来ないので、予算の限られた行政の方々には、市民及び来訪者の利便性を考えた適正な優先順位に基づいて道路事業に最優先(優先度Max)で血税を使って頂きたいと思います。
高速4号接続の案件を早急に実現することに大いに期待します。
P.S.
西風新都からマツダスタジアムまでのドライブでの画像を拝見すると城南通あたりに都市高速が延伸すると更に便利で快適になると私も思いました。
高速4号沼田出口から山陽自動車道東方面へは全く必要ないと決めつけるのは良くないですね、その辺も実態把握の調査は必要ですね。
大変失礼しました。
動画見ました!
トンネル抜けてからシティタワーがだんだん近づいてくる臨場感が最高です。
やっぱり駅前が完成してから、都会的な雰囲気がぐっと上がりましたね。
特に重慶公園?から官庁街への眺めは最高でした。素晴らしい映像ありがとうございます!
4号線が開通した直後からなぜ五日市ICに接続しないのだろうと思い続けていました。
都市高速公社に質問を投げかけたら、構想はあるのですが・・・・。とつれない返事。
やっと構想が表面化(実現するかどうかは??)しましたね。
山陽道への直結ルートは広島JCTでしょうか。
しかしよく考えてみれば、都心への乗り入れは東方面からは広島東IC・広島IC、西方面からは廿日市IC-西バイパス・南道路。4号線に乗り入れるのは山陰方面からだけになりそうですね。
西バイの庚午出口での毎朝3・4Km渋滞を考えれば西バイの延伸が優先のような気がするのですが・・。
果たしてどちらが先に実現するのでしょうか。
yasuさん
西広島バイパスは騒音問題に関する損害賠償裁判で、
国と市は裁判に負けてますからねぇ
工事差し止めは棄却されてますから、
延伸計画自体は残ってるでしょうし、
実際、延伸の話もでてきてますが、
再開となると、また同じようにモメる可能性があるので、
一筋縄ではいかないでしょう。
そうなると、もめごとが少ない、
4号線と山陽道の接続か南道路の西側延伸のほうが
早くできるのではないかと個人的には思います
南道路無料区間は2号線のバイパスですからね
山陽道と4号を早く繋げないと中途半端。
山陽道から一端下道降りてまた高速に乗って市内に向かうとか普通なら思い付かない発想。
なぜ4号を最初から山陽道に繋げなかったのか不明。
早く都市高速を環状にして市内どこからでも一旦都市高速に乗れば西にでも東にでも山陽道に行けるようにしてほしい。そうなれば広島高速も完成形になる。
あの線形からして、接続しない様になってる方が却って不自然でした。
上下線料金所の間にかなりのスペースが確保されていますから、あのスペースを使って高速道路へのアプローチを建設するのかな、と思っていました。
そこから北へ向かう道も両サイドの側道がかなり広く取られていて、ここに橋脚を建てれば上に高架方式で道路を建設できるな、とも。
二年ほどアストラムラインの下を通って佐伯区から安へ通っていましたが、朝は五日市IC辺りから混み始め、大塚駅辺りまでほとんど身動きできないくらいに混んでいました。
あの区間は朝だけでなく、日中も非常に混んでいたので直結化すればかなり緩和されるのではと思います。
現在工事中の、西風新都インターからアストラムライン大原駅・大原橋北交差点への道路ができると、
ただでさえ渋滞ぎみのアストラム沿い・県道38号線が益々混んでしまうので、
一刻も早く高速4号と山陽自動車道の接続、西風新都の環状道路の整備を切に望みます。
都市高速の最終的な目的はネットワーク化ですが、早急に整備が必要な路線としては、都市間高速道路である山陽道と広島都心を直結する、5号線と4号線の延伸ですね。まずは、着実な5号線の整備を進めてもらいたいですね。
動画見ました!
とても良い画が撮れてますね!
特にトンネルを抜けて、光の中から街が現れる瞬間は格別ですね。
画面下部に移るロードスターの赤もカッコ良いです!
自分は、高校卒業と同時に県外へ出てしまったので、こういった車載動画は中々広島の街を走る機会がない自分にとってはとてもありがたいです。
是非、またこういった企画をお願いします。
楽しみにしてます(^^/
動画みました!よく考えると山手町の方から市内へ道路を持ってくとき、あの急斜面にトンネルを作って橋で繋げるなんて、とても画期的だなと思います。この景観を作り出しているのは、そのおかげかなと思いました。これだけカッコイイ道路なんだから山陽道と接続して県外の人に沢山通ってもらいたいですよね。