コメントで教えていただきました。ありがとうございます。
先月取り上げた広島銀行本店に関するこの記事の続報です。
広島銀行ホームページによると、築50年以上が経過し老朽化している現本店ビルの建て替えを正式に決めたことが明らかになりました!
新本店ビルは19階建て。4年後の2021年1月の竣工を目指します。
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
【NHK 広島ニュース】:広島銀行本店ビル建て替えへ
【広島銀行新本店ビル】
- 高さ約94m
- 地上19階・塔屋1階・地下1階
- 延床面積:約4万3,500平方メートル
- 免震構造
- 建物の四隅に自然換気を促すエコボイド採用
- 2018年4月から現本店ビルの解体開始
- 2021年1月竣工予定
また驚くべきニュースが飛び込んできました!
前回報道された時は、”すでに耐震工事を済ませており、今すぐ立て替える必要はない。金利政策等を見極めながら進めていく”
とのことだったので、2021年竣工予定は予想よりかなり早いです。
特筆すべきはその規模です。
単一テナントながら、延床面積4万3,500平方メートルというのは、広島市最大規模のオフィスビルになります。(ab-hiroshima.com調べ)
高さも94mと、2012年に完成した、北側の「広島トランヴェールビルディング」を大きく上回ります。
ここに同じくガラス張りの19階建て・94mがそびえ立つと、
“広島経済のヘソ”とも言われる紙屋町交差点の雰囲気もガラリと変わるのではないでしょうか。
一般のテナントオフィスビルでもこのくらいの規模のオフィスが出てくるといいのですがね。
ガラスとルーバーを基調とした外観は新たなランドマークになること間違い無しですね。
四隅に設ける「エコボイド」は吹き抜けで、熱を建物上部に逃し自然換気を促す珍しい構造も興味深いです。
昨年広島銀行は、中区国泰寺の空きビルに「大手町支店」を開設しました。
こちらもガラス張りで、美しい外観の建物にリニューアルを行っています。
来年4月から今のビルの解体工事を始めるとのこと。
工事中は、以前報じられているように、
南区の南区西蟹屋町の「ひろしまMALL」跡に本店営業機能を移すそうです。
新本店ビル建設によって、市内に分散しているグループ会社も集約することを考えているそうです。
これによってまた新たなスクラップ・アンド・ビルドの流れが生まれれば理想的です。
紙屋町地区では、2020年度の完成を目指す、サンモール一帯の再開発も予定されています。
紙屋町が活性化する非常に明るいニュース。楽しみにしたいです。
広島銀行新本店ビルは、2021年1月の竣工予定です。
参考までに。
・NHK広島放送センタービル:3万6,100平方メートル
・広島トランヴェールビルディング:2万9,000平方メートル
・ドコモ広島大手町ビル:2万8,700平方メートル
・広島ビジネスタワー:2万8,400平方メートル
・スタートラム広島:2万6,100平方メートル
・平和大通り電気ビル:2万4,600平方メートル
・広島イースト オフィス棟:2万4,300平方メートル
(広島市役所:4万9,200平方メートル(総計?)5万123平方メートル(行政棟))※訂正
更新お疲れ様です。
ビッグニュースですね!
広銀グループの拠点がどこにどれだけ散ってるのか存じ上げませんが、
一つのビルにまとまることで広銀ひいては広島経済がよりいっそう邁進することを願います。
びっくりしました。耐震を済ませているとの報道にだいぶ先に建て替えかと思いましたが、随分と早いスケジュールとなりましたね。
また、建物の高さに驚きました。超高層ではないものの、94mと言いますと小網町の中電工本社(平和大通り電気ビル)と同じくらいですから、結構高いですね。しかし19階建てなのに94mもあるって1フロアの天井が高いってことなんでしょうかね。
何はともあれ、エディオン本館建て替え、サンモール建て替え構想、アンデルセン建て替えなどなど紙屋町地区のスクラップアンドビルドは加速しますね。広銀本店のように老朽化ビルはかなり多いですから、周辺も追随するかもしれませんね。
速報ありがとうございます。
これはビックリした。
正直広銀本店はもっと先の話と思っていたのでこのタイミングでの建て替えには驚きました。
しかも延床面積4万3,500平方メートルっていう最大のオフィスビル。
2020年あたりは紙屋町全体が建設ラッシュの真っただ中でしょうね。
地元に帰るときの楽しみがメチャクチャ増えました。
ビッグニュースですね!画像見たかったので嬉しいです。ありがとうございます。
ハイビル以来のガラス張りの超高層オフィスに感激です!
管理人様
広島市役所の延床面積ですが、広島市が発行している「広島市ハコモノ白書」において、
本庁舎(行政棟)50,123平米と南庁舎(議会棟)6,594平米と記載されており、
管理人様が記載されている数値(恐らくは安井建築設計事務所のモノだと思いますが)と比べて
微妙な誤差はありますが、南庁舎が含まれているとは考えにくい数値ですので(総計?)と言う部分は削除されても問題ないかと思います。
・広島市ハコモノ白書
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1390530767673/files/hakusyo.pdf
本庁舎などの延床面積は(参考)「その他」の施設に記載されています。
コメントありがとうございます。
やはりこのニュースは読者の皆様にとっては驚きのニュースですね。
神宮寺龍之介さん
ご指摘ありがとうございます。市役所はこんなに大きかったのですね。
訂正しておきます。
このビルが完成する頃には同地区のサンモール一帯の再開発も着工し、二葉の里地区、スタートラム広島、広大跡地の高層マンションと、相次いで竣工している時期ですね。
そして目玉の新広島駅ビルは、とうに外観イメージが発表され着工されているでしょう。
懸案の広島東郵便局を始め、他にも中、大型プロジェクトが発表されているでしょうから、目まぐるしく変わる広島が非常に楽しみです。
新しい大手町支店へ、本店内にあった機能の一部?を移していると聞いたことがあります。
準備は着々と進んでいるのでしょうね。
広島市内に新しいビルが次々と誕生し皆さんが喜ぶ気持ちは理解出来ますが、
同時に人が周辺に集まる事による移動手段の確保や人のさばき方も考える必要が
ある。鯉党さんは道路行政の充実をあげていましたが、全国で毎年6千人超事故で
亡くなっている。車は安全な乗り物ではないし、市内で駐車場の確保や渋滞の解消
は簡単ではない。それに、公共交通機関は広島市民だけでなく、内外の観光客や
出張中のビジネスマンやスポーツ観戦に来た人等、不特定多数の人達に移動上の
利便性を提供するのが本来の役目です。路面電車神話論を解体して、アストラムか
モノレールの導入の置き換えを検討すべきです。
こうなってくると広島の弱点は交通インフラの一点のみだね。
空港への軌道系アクセス・中心部への軌道系アクセスが整えば札仙広福で一歩抜きんでるのに
↑広電がある限り新たな軌道系アクセスは望み薄ですね。広電がある意味広島の更なる発展を阻害してる部分もあるかも知れませんが、それを打破して渋滞のない時間に正確な軌道系アクセスを整備してもらいたいですね。
福岡市は西鉄の路面電車がありましたが、新たな軌道系アクセスを整備できたので、用は行政のやる気しだいでしょうね。まぁ広島市は広電に遠慮して難しいでしょうがね。
これは朗報。
規模もデザインも予想以上でんな!広島中心部が活発で嬉しい限り。
あと広島の大御所の中で本社ビルが同じように50年近くなっている中国新聞あたりが超高層に建て替えてくれるといいですね。それと同系列?のRCCの場合はお城の景観問題があるので現在地建て替えで高層化は難しいでしょうが・・・
広電は値上げみたいですね。
http://www.hiroden.co.jp/topics/2017/0324-trainfare.html
商工会議所って、移転予定ではなかった?
RCCを建て替えるなら、グループの中国新聞社を建て替え、高層化してRCCを中国新聞社に移転させるほうが合理的な気がします。
はっきりいって広島は路面電車では乗降客をさばけておらず、ある意味破たんしているのが現状ですよね。雨の日の朝ラッシュなんか悲惨…電車が来ても乗れなかったり。
かといって地下鉄というのも現実的ではないのも事実。
広電は今年の8月から20円値上げだそうですね。安さだけが取り柄なのに。。
更新お疲れ様です。広銀決断はやかったですね(内部的には決定はされていたんでしょうけど)。完成したら見ごたえのあるビルになりそうですね。
なんだかんだ今結構街に勢いあるし、近隣では日興の東のビルなんかも今後が気になりますねー。
(サンモールは2020年に着工、2024竣工じゃなかったですっけ?間違ってたらすいません)
紙屋町へのアクセスは白島新駅開業で多少は解決出来たのではと。実際どうなんですかね。
昔、広島駅から八丁堀の学校に通ってましたが広電は一度も乗ったことがない。歩いても20分位でしたし。皆歩きなさい。
紙屋町にある旧損保ジャパンのビル、何らかの動きがあるかもしれません。昨日電気工事が入っていました
都心へのアクセスは新白島、バス、広電、徒歩で都合のいいのを
選んで使ってると思うし駅前大橋線でより便利になるってこと。
地下鉄あってもバスの利用者のほうが多いよその現実もあるからね。
地下鉄があれば栄えるってのは幻想で結局は街の魅力をあげるのが
一番大事なのは当たり前の話。
広電をより便利にする努力も必要ね。運賃あげてでも。
アストラムを本通駅から南進して、市役所前~宇品西のドン・キホーテやアーバンビューのマンション前の通り~広島港までのルートは長い年月がかかりそうですが実現したらいいのにな♪あと広域公園前から西広島の延伸は単線では開通効果が半減するし、長い目でみたら既存のアストラムみたいに複線で建設するのが良いと思います。その沿線や周辺の更なる発展には軌道系アクセスは重要です。
おいおい広電の運賃値上げはかんべしてほしい。
94メートルだが100メートルにして欲しい。
道路行政よりも軌道系のほうが、高齢者から子供まで安心安全な
乗り物だと思います。広島は海を売り物にしている県ですから
広島駅と宇品港を短時間で結べば観光面でもメリットは多いし、
新サッカー場もみなと公園で決定可能です。アストラムか
モノレールの導入でスピードアップを計れば広島の町造りは
激変する事になるでしょう。
ブログ更新お疲れ様です。
今月は色々な用事が重なり2度広島へ帰省し、各再開発の急激な変貌振りを目の当たりにして鯉党α氏のレポートを自分の目で確認することが出来大変感動致しました。
広島銀行本店の建替え決定を聞いて、支店(branch)経済から本社・本店(homeoffice・headoffice)経済時代の幕開けを予感させて呉れますね。
写真にもある一足先に完成したお隣のトランヴェール(広電)、エディオン本店本館、アンデルセン本館、サンモール再開発と地元資本の再開発が紙屋町一帯で続いているので尚更です。
最近、全国版で広島の元気な企業として、広島県東部の福山・尾道・府中市等の企業も盛んに報道されており、広銀の主たる前身である芸備銀行は尾道鉄道がルーツと聞いており今後県東部地域との経済交流及び一体化が加速するように思えます。
お隣の広電は20円の運賃値上げに踏み切るようですが、顧客負担を求めると並行して、例えば利便性の大幅な改善を実施する為には銀行等から借り入れる間接金融だけではなく、(広銀の話題ですから広銀ウツミ屋証券もありますので)地元の潤沢な民間資本からの大幅な増資による直接金融により本格的な資金調達及びそれに伴ない組織再編を行い、駅前からの高架を願わくは立町あたりまでの延伸により定時性の確保が出来る様に検討する等の動きが欲しいものです。
改善の進捗状況が今一つ見えて来ないので、現状のままで顧客に負担だけを求めるのは虫が良すぎる話にしか聞こえません。もう少し情報を広く開示して市民が納得する改善に努めて頂ければ、広島市民なら負担を惜しまないと思います。
紙屋町の復活は中心業務地区(CBD)の機能強化に掛かっていると思いますので広電の役割は極めて大きいと思われます。
駄文失礼致しました。
レポート楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
>改善の進捗状況が今一つ見えて来ないので、現状のままで顧客に負担だけを求めるのは虫が良すぎる話にしか聞こえません。もう少し情報を広く開示して市民が納得する改善に努めて頂ければ、広島市民なら負担を惜しまないと思います。
そうですね。正直大きなビジョンも見えないのに運賃アップの話が出てきてますからね。
駅前大橋線、新車導入などははなから見えていた話で「そんなことで値上げ?」と首をかしげる市民も多いでしょう。
現実問題として地下鉄は難しそう、というのは同意です。人口減少中だしお金もかかりますしね。
とはいえ現状の輸送形態には問題があるため、広電の一部高架化や地下化などを含めた路面電車を活用した「新たな軌道づくり」をしていかなくては広島の街は死んでしまいます。
車両を新しくしてただ連結を長くするだけでは解決できないのですよ。
いずれにせよ、利用者である市民に広電の考えるビジョンを示してほしいですね。現状維持しか眼中にないと分かれば、市民を中心としてアストラムの地下延伸の運動が起こるかもですし。
記事とは関係ない話をしてしまいました。ご容赦ください。
軌道系の話題になってますね。
一番いいのは、地下鉄です。
広島駅~八丁堀~紙屋町は地下鉄で結ぶべきです。
南北はアストラムを広島港まで延伸すべきですね。
安芸の鯉人さん
なかなか良い意見です。
僕としては、アストラムラインの南延伸宇品港まで
サンフィレッチェ広島のみなと公園サッカー場
コンベンションセンターのセット
広電の駅前高架乗り入れ、広電宮島線のLRT化による己斐駅から広島駅までの地下化で乗り切れる。他の広電路線の維持、観音線の新設、宇品線の再配置
白島線の横川駅接続。
白市駅から本郷駅までの広島空港駅まで直線をJR西日本山陽本線で
繋げる。空港会社とJR双方に利便性が広がり、収益拡大に繋がると思います。
私も中心市街地の活性化は、地下鉄かアストラムしかないと感じます。あくまで個人的な案ですが、アストラムを中心市街地や市役所・舟入・観音地区経由で、商工センターのコンベンション予定地のの南側に出せば、一気に新規の住宅地や産業開発が進むのではと思っています。
素朴な考えで、偏った考えかもしれませんが、他都市から広島を訪れて魅力を感じる理由の一つは(ビジネスがやりやすそうだ・居住・買い物・遊びに来たいと思う理由のひとつは)高速・確実な交通インフラであり、都市景観だと感じます。
路面電車はたまに観光で乗るのなら楽しいかもしれないが、日常の足としては広島の規模になると不十分ではないかと思いますし、他都市の方々の印象も大きく違うと感じます。信号に停車しながら無音の時間が何度も訪れる路面電車と、一気に目的地まで行ける地下軌道系インフラはやはり違います。大通りを架線が張り巡らされて団子になった走行する姿と、中央分離帯に大きな並木があり安らぎを覚える景観なら後者が魅力的です。1度来たからもうしばらくいいやと感じるのか、良かったからまた近々行きたいと思うのか。そういった意味でも都市間競争の中で広島が埋もれないために、広島の発展に必要なことではないかと思います。他都市との比較で恐縮ですが福岡・仙台にはその魅力があると感じます。広島は四国や山陰からの交通アクセスが悪く、山口西部や岡山鳥取、四国東部などは関西や福岡指向であるものの、魅力があれば脚を運んでくれたり移乗したり拠点を設けてくれると感じます。意外と肌感覚が重要だと感じています。広電と広島市交通局の相互乗り入れの形で長期的視野で何とか実現できないものでしょうか。行政・寧ろ利害が対立しそうな交通事業者にも長期的には大きくプラスになると思います。勝手な意見・妄想失礼しました。気分を害された方いましたら申し訳ありません。あくまで一意見です。
市内線180円って… アストラムの初乗り運賃とほぼ変わらないじゃないですか…
動く歩道レベルの乗り物にそんなお金は払えませんね。まあもともと使ってないですけど。
あんなものを五日市とか廿日市とかから市内線のエリアまで小一時間かけて列車の中でギュウギュウ詰めになって通勤してる人を見ると、ホントにまあよくやるなぁと思います。
ネタ違いで大変申し訳ありません。
今回の広電の値上げによって、
広島駅~八丁堀・紙屋町の正規運賃が、初めて路面電車>バスになるのではないでしょうか?
ただ、広電の値上げに派生して、バスも値上げをしてくるかもしれませんね。
最近の公共機関(特にバス)は、乗務員の確保が難しいのか、バス車両が足りないのか、
学生などの固定客が激減しているのかわかりませんが、
ダイヤ見直しが激しくなってきているように思います。
人口減少が顕著になってきているので、今後もあらゆるものの見直しが進み、
利用者にも多少の不便がでてくるかもしれません。
ちなみに、広島市では、公共交通機関のありかたについて見直しを行っているようです。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1484183506027/simple/keiseikeikaku.pdf
(非常に長い資料なので、47ページ以降を見れば、とりあえずは分かるかと思います)
この資料では、バスについてゾーン制料金の設定や、都心循環フィーダー便の設置なども
検討していることを見ると、
ここ5年ぐらいの間に、公共機関の利用方法が大きく変わるかもしれません。
wamaさん
紙屋町1丁目13番16号に所在する「旧損保ジャパンビル」に、電気工事が始まっていた情報ですね。
このビルは昭和46年9月に完成し、当時は「富士銀行・安田火災共同ビル」の名称でした。このビルは5F~9Fまでがテナントとなっており、私の勤務先が、同年10月に入居したので、このビルの行方が気になっていました。
私も、先日このビルの側を通行中に、このビルで業者の方がメジャーで外壁を測っていましたので、何ら動きがあるかなと思っていました。
当該ビルの所有者は分かりませんが、何れにしても広島市の中心部ですから、そこに見合った建造物が出来ることを、期待したいです。
まさか、コインパークはないと思いますが。
上記の「旧損保ジャパンビル」の所在地が誤っていました。
下記のとおりです。
「広島市中区紙屋町1-2-29」に訂正します。
様々な都心への経路がある広島で地下鉄等を入れた場合1本目から
採算に苦労するのは目に見えており最後にはバスで溢れた都市と同様に
不便になることが明白ですね。非現実的な話でしかないと思います。
走行中に都市景観が見え電停からの歩行距離が短くすむ広電の特性を
生かして利便性を向上させることが大事でしょう。
駅前線は広電のイメージを大きく変える可能性を秘めています。
新幹線開通で九州まで日帰り圏内に入り広域での移動が便利になり
広島駅周辺がビジネスの新拠点として脚光を浴びています。
昔から工場等技術系では九州出身の方が多い土地柄ですので
観光での知名度と同様に東京への中継地点にならないよう産業も育て
今後も継続して定着する地に足の着いた都市の発展を進めたいですね。
広島電鉄という会社に良いイメージがないんだよね。
広島の発展のために大英断を期待したいけど…
このタイトルの記事でコメント欄が広電批判ばかりになっているのが不思議w
広島銀行の本店建て替えから、広島電鉄の路面電車の廃止までに飛んでいるな。
交通整理が必要だな。
鯉党さんは、困っている思うな。
街づくりは全てに繋がっているということでしょう。
別にいろんな話題が出るのは悪くはないと思いますけどね私は。
それに今回の広島駅大改造や227系導入以前はJR批判も多かったですからね。広電も現状市民からの不満が多いのも事実。それに今回の値上げとくれば批判したくなるのも仕方ないんじゃないでしょうか。批判をし続ければJR西のごとく大改造してくれるかもしれませんしね。
遠慮して何も言わないよりは本音をどんどんぶつけるのも一つの手ではないかと。
値上げの理由は、朝日新聞デジタル版(広島地域版)に記載されてますよ
・利用者の減少
・ICカードの片利用拡大に伴う設備増
・駅、電停、車両のバリアフリー化に伴う修繕費増
・50年を超えた老朽化車両35両の更新に伴う経費増
だそうです
あと、4月からダイヤ改正により
始発繰り上げ、平日ラッシュ時の連結車増便
土日の便数増加などの対応もします
ただ単に値上げするだけではないようです
まあ、広電は株式公開してるから、
株主の意見は重要視せざおえないです
(ちなみに広島銀行も株主です(笑))
のーてんきさんありがとうございます。
まあ、ただ、こういう理由で値上げできるのも公共交通機関であればこそですよね。この値上げが吉と出るか凶と出るかは誰にもわかりませんが。一般企業なら上乗せはできず身を削って商品価値を高め、その後収入が増えて回収するという順番ですもんね。
地下鉄とか高架鉄道に期待し過ぎな気がする。
広島から紙屋町に仮に地下鉄を作っても実質所要時間はたいして変わらないと思う。
広島駅で地下に降りて改札を通って、電車を数分待つ(運行間隔は広電より空くのは確実)
紙屋町についても改札を通って地上に出る必用がある。
そりゃ地下鉄駅の真上に行くのなら所要時間は短縮するだろうが、今より駅(停留所)が減る分徒歩距離は多くなる。
移動時間は乗車時間だけでなく、駅までの徒歩時間と電車待ちの時間があるってことを考えてないと。
もちろん広電の改善は必用なのは間違いないが
朝ラッシュでも待たずに乗れるなんてありません。
電停に行かなきゃいつ来るのかもわからない。
来ても満員で乗れないことも当たり前にある。
信号と電停と前にいる電車の渋滞で止まりっぱなしで動かない。
その広島駅から紙屋町の短距離だとしても、トータル時間が変わらないなんてありません。
そして、距離が延びればもっと違ってくるのはあなたも認めてるということでしょう。
大きいのは、時間通りに動けないデメリットとその損失なのだと思います。
その結果が新陳代謝の遅れた紙屋町八丁堀の姿だったりしますけど。
解決する術は路面電車にはありませんよ。
とある都市の中心駅から都心までの利用で7割の人はバスを
利用するようですよ。地下鉄は人気がないようです。
結局時間も大して変わらず歩行距離が延びるからでしょうね。
現時点でも広電の利用者は多く、他に経路もたくさんあるので
それぞれが選んで利用しているのが現実です。
しかも大橋線で確実により良くなるだけだと思いますよ。
何が損失なのかはわかりませんが、都市化が進んだタイミングで
新陳代謝も行われるだけだと思いますが。
広電の路線網で高密度の都心が実現していますが、駅周辺しか栄えない
密度の低い街のほうが課題が大きいと思いますよ。
広電が抱える問題ではなくもはや言いがかりレベルにしか感じませんね。
私も知ってます。
短距離をダイレクトに移動したければバスなんでしょうね。
広島でも路面電車よりもバスの方が全然速いし便利ですもんね。
でも、そこから先の地下鉄等のある都市の行動範囲と利便性は路面電車で身動きの取れない広島とは明らかに違ってて愕然としましたけどね。
それが、人口以上に街の賑わいや集客力、オフィス街の密度の大きな差になっているのだと私は感じました。
私が書いた路面電車の路線網全てにわたる問題点が、その駅前大橋だけで全て解決すると言われる方が言いがかりだと思いますけどね。
バスで賄えるなら地下鉄の優位性というのも利用者次第ですね。
大橋線で全てが改善するとは書いてませんが都心へのアクセスは
確実に改善されるでしょう。
地下鉄は長距離移動には適してますが、いかんせん路線網が乏しい。
広島でも広島駅から西広島方面なら最初からJRで移動するでしょう。
東名阪ぐらいのJR、私鉄、地下鉄のネットワークでないとね。
その路線のなさが中心部のバス渋滞を招いているんですよね。
結局広電うんぬんより利用者が都合がいい方法を選べばいいだけで
その中で路線網の優れた広電という選択肢もあるし優位性もあるということです。
駅前通りをスムーズに抜けて相生通りに入ればそこはもう都心ですからね。
現に利用者は多数いるわけですし、バスやアストラム、徒歩と選択肢はある訳です。
知ってる限り市街地の密度で言えばよそと比較してもそれ以上でしたがね。
それこそ地下鉄があれば全て解決するような勝手ないいがかりとしか聞こえませんね。
個人的には歩道が赤信号になるタイミングで電停につく広電の方が
地下鉄ホームまでの移動より不快だわ
広電の路線数や営業距離を誇る人もいるけどあんなの
全然誇れるものじゃない。路面電車全盛期の東京大阪名古屋神戸京都はもちろん
札幌仙台福岡の路線図見たことあるのだろうか?
ようは路面電車に置いて格上だった都市が揃って路面電車を捨てたことで
格下の広島が一位になっただけという情けない名誉。
今更地下鉄建設なんて無理だし、スペース的にセンターポール化も無理だろう
だったらせめて汚い石畳や電停の汚れくらいどうにかして欲しい。
石畳の掃除してるとこ一度も見たことないんだけど
せ、仙台が格上?
仙台って行ってみたらわかるって、そして住んでみたらより。。2日で飽きたけどなー
仙台トラストタワーレベルのができてほしい
仙台が札幌や福岡と同格と思ってること自体勘違い甚だしい。
石畳もそうだけどあとあの汚ならしい電線何とかしてほしい。相生通りの景観台無しだもんね…
6大都市って、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡では?
広島は含まれてないね。
コンサートの公演回数も広島はこれらの都市よりも少ないし。
せめて、仙台には勝ってほしいが。
「5大都市」とはよく聞いても「6大都市」なんてあまり聞かないが。
地下鉄だけで札幌や福岡と肩を並べることが出来るならむしろ札幌や福岡にしてみれば屈辱だな。
単純に大きなコンサートホールがまともに整備されていないのが問題なのか、それとも広島人の「熱しやすくて冷めやすい」といわれる県民性がいけないのかわかりませんが、なぜか飛ばされますよね
まあ単純に、広島と違って仙台の場合は近隣に政令都市のような極端に人口が集まった地域がないから、仙台で公演があるって理由もあると思いますね
都市の再開発に興味があるからここを覗くのだと思うのですが、何でいつも最後は下世話なマスコミに踊らされた様なクダラナイ都市比較に終始してしまうのでしょうか?
紙屋町・八丁堀地区、相生通・鯉城通のCBD(中心業務地区)機能強化を図る為には、自動車という輸出関連が基幹産業となっているここ広島では、為替相場は刻一刻と変化しており、特に商談・会議等では交通機関の定時制の確保は必要で、〇〇分余裕を持って出かければ支障がないという甘い理屈は通用しないと思います。ビジネスの世界では無駄な時間は命取りとなりかねないので、広島駅―八丁堀―紙屋町の定時性の確保は最低限の要件であると断言出来ます。(それが無理なら自然の成り行きでCBDは広島駅周辺及び山陽本線沿線に移動するように思えます。)
それでもバスが良いという人が居ればそれも良しですが、それは選択肢があってこその話で、バスがあれば、現行の駅前高架計画で何とか、なるというのは、改善する気の無い者の屁理屈(広島弁でいうカバチ)にしか聞こえません。
全てがボロ人間の集まりとは言いませんが、利益誘導最優先の政治屋や、如何にすれば自らの手を掛けずに済むのか(サボタージュ)ばかり考える役人、面白可笑しくして発行部数や視聴率あげることやスポンサーの利益優先のマスコミ連中が自分達にとって都合の良いデータ押し並べて、もっともらしく屁理屈を捏ねた話を鵜吞みにしないようにして、皆で知恵を出し合うことが未来の広島の街を創造することに繋がると思います。
タミーさん
そこまでおっしゃるなら具体的にどうしたらいいかご自身の案を開示すべきだと思いますね。
会議に間に合ううんぬんより、このようなコメント内容であれば会議でも相手にされないばかりか商談もうまくいかないでしょうね。反論揚げ足とり意見なしのイメージです。
この頃は会議も商談も出張も結構な割合でテレビ会議で賄われている時代ですしね。
何でも陰謀で話をしてはまともなことを言っても聞き入れてもらえないですね。
ここで前の方のコメントで書いていますが、もう一度書きますね。
「駅前からの高架を願わくは立町あたりまでの延伸により定時性の確保が出来る様に検討する等の動きが欲しいものです。」
現行のままでは稲荷町と八丁堀交差点がネックとなりその2か所タイムロスがいくら発生するかわかりません。
八丁堀交差点を過ぎて降下後は軌道に車両が入れないようにすれば紙屋町東まで障害無く行けるので最低限の定時性が保てると考えます。
もっと良い案があったらお願い致します。
高架にしたいということは某CGのような感じにしたいということですね。
現実的に可能なのでしょうかね、八丁堀以降まで高架で紙屋町手前でおろすということが。
また相生通りの景観についても意見が大きくわかれることでしょうね。
そうなれば電停ではなく駅が稲荷町、八丁堀に作られる程度でしょうから高架鉄道と同様のものですね。
ならば現在の路線のまま電停の統廃合を行ったほうが手っ取り早いですし、駅前大通りは
信号もなく稲荷町までは問題なく進めますしね。
私個人としては駅前大橋線にあとは若干電停の統合でかなり改善すると思います。
現状のままでも駅前線が出来れば都心の入り口である京橋川までは問題ないでしょうし時間的にも心理的にもかなり変わると思いますね。
理想で言えば色々あると思いますが、現実問題として考えた場合そんな悪い話ではないと思いますね。非現実と思われればそれ以上話が進みませんのでね。
今の広電の案では駅前大橋の信号にさえ捕まってしまう。せめて相生通の入り口である稲荷町までは高架にすれば全然スピード感が変わると思います。駅前通りは車線数も多く広いので、高架化による景観の悪化は最低限度にできるでしょうし。今からでも計画変更できないものでしょうかね。
kimiの言うとおり!いいこと言うね!!!
NOVAさんありがとうございます。相生通は広島のメインストリートでもあり、高架にすると景観が台無しになるので反対です。稲荷町までであれば殆ど文句を言う人はいないのでしょうか。そして欲を言えば広島駅から稲荷町まではノンストップにしてもらいたいですね。そうすれば八丁堀、紙屋町までの距離感と時間の短縮感は半端なく向上するのではないでしょうか。
そうなれば地下鉄はもういらないと思う人が増えると思います。
高架に出来ればいいですが、広島駅の2Fレベルから駅前大橋の交差点を高架で越えようとすれば、かなりの勾配になりそうで難しいような気がしますね。
幸いその交差点以外はそれらしい信号や交差点もないので、駅前大橋の交差点は優先信号でクリアすればあとは稲荷町までは一気に行きそうです。
そうなんですよね、そもそも論になりますが、広電駅が高架で2階にというのがまずかったんじゃないかなと。小倉駅を見ても分かりますが、小倉は3階レベルにモノレールが来ています。それは、2階レベルのペデストリアンデッキがモノレールによって東西に分断されないのが目的であると思われます。広島にしてもそもそもの乗り入れを3階にしていればペデストリアンデッキも軌道によって分断されることはなかったのでは?それに駅前大橋を跨ぐにも十分な高さになったのではないかと・・・
返す返す残念でなりませんね。
そこは広島駅の橋上化や自由通路とレベルを合わせる必要があるから何ともですね。
ただ現状のままでもそれに近いことが出来そうなので、期待したいと思いますね。
おそらく乗車感は一気に向上し駅前大橋での車窓の都市景観も期待しています。
地理的要因や周辺に大都市が少ないのも一因してると思いますが、交通インフラや町並み等は仙台市の方が格上だと行ってみて感じました。残念だけど…
他都市の事はもうやめてください。
広島銀行本店の建て替えが決まって良かったという記事です。
仙台の事は2ちゃんでお願いします。
横川駅周辺の再開発は無いのですかね?
昔の広島駅周辺みたいなので動きがあってほしいです。
ラッシュ時に数珠繋ぎになってる状態で、
その重みに高架が耐えられるのでしょうか。心配です。
広島駅の2階に入線するときは、おそらく
稲荷町あたりから入線待ちなんてこともあるでしょうし。
とみさんへ
私も素人ですが、鉄道の高架なんて全線すべてに車両が乗っても充分余裕がある強度を設定しているのではないでしょうか。数珠繋ぎ程度に耐えられない高架なんて怖くて利用できませんよ。
道路の高架がいい例で大型トラックで埋め尽くされても充分強度は担保されていますよ。
コメントありがとうございます。
一旦コメント受付を停止します。
Pingback: 広電が検討する電車・バスの統一運賃、駅前線整備で削減される『江波線』の話など – AND BUILD HIROSHIMA
Pingback: スタートラム広島のテナントが順次オープン 広島銀行の新コンセプト店舗など – AND BUILD HIROSHIMA