家電量販店大手のエディオンは、中区紙屋町の「エディオン本店」の“本館”を4月9日を持って閉店し建て替え工事に入ることを明らかにしました。
旧第一産業時代に建設された現在の本店ビルは、2019年度前半に
隣接する新館と同規模の新しい建物に生まれ変わりオープンします。
【広島経済新聞】:エディオン広島本店が本館建て替えへ 一時閉店、2019年の完成目指す
お店では3月初め頃から閉店セールが行われていますね。
私は無線LANルーターの調子が悪いので、本店で801.11ac対応のものに買い替えました。どうでもいいですねw
3月末になり、すでに閉店の準備がかなり進められています。
【店舗・商品情報】:エディオン広島本店
注意すべきなのは、“新館”の方も一旦4月9日をもって閉店となることです。
本店の休止に伴い売り場統合のため改装を行い、6月上旬に営業を再開するとのことです。
チラシをもらったので載せておきます。
CD・DVDやチケット販売はサンモール1階に移転します。再開発を行う建物同士です。
サンモール一帯の再開発は2020年度の着工を目指しているので、スムーズに行けば2019年度前半の本館再オープンから間もなく工事に移ることができそうですね。
このチラシには記載されていませんが、本店の8階にあったサンフレッチェ広島のオフィシャルショップ「V-POINT」は、
建て替えの期間中、紙屋町地下街のシャレオに移転します。
【サンフレッチェ広島】:サンフレッチェ広島オフィシャルショップ「V-POINT」移転のお知らせ
4月5日に本館内の店舗を閉店し、13日に移転オープンとなるようです。
本店8階にあるよりシャレオにある方が多くの人の目に触れてPRになり、お店の雰囲気も良くなりそうに思うのは私だけでしょうか。賃料はかかりますけどね。
エディオン本店[本館]は2019年度前半の建て替えオープンを予定します。
2012年にオープンした[新館]とは異なり、地下2階まで店舗として使用します。
トランヴェールビルディングのように、地下街とフルフラットでお店に入ることができるような構造になれば理想的ですね。
定期的にレポートしたいと思います。
西広島駅付近で再開発が行われるようです。最近の広島はすごいですね!
広島大好きの留学生さん
西広島の再開発、これですね。
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170331/5032941.html
Cブロックの小型版みたいな感じかな
広島の再開発の勢いは凄まじいですね
鯉党さんはとりあげていないと思うのですが牛田のビックウェーブの前は何の工事をしてるかご存知の方教えてください
グッチさん。
現地には行ってないのですが、マンションかフレスタの工事でしょうか。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1238120494567/simple/290220-10.pdf
エディオンは高いしサービス悪いから行かない。
なんだかんだ言って、やっぱエディオンでしか買わないんだよなぁ
落ち着いて買い物できるし、下手な小細工で商売していない感じがいいよね
家族で安心して買い物できる
ツインタワーかなんかで、紙屋町の新しいランドマークになってほしいです
ツインタワーは喜ばしいのですが、Amazonとかで買った方が安いし便利だし、量販店需要って未だあるのかな。
スマホとタブあれば十分だし、テレビもパソコンも要らんって人多いのでは。白物家電も買換えは10年に1回くらいかな。
iphoneとかmacとかの修理を受け付けてたクイックガレージは何処へ移るのかなと思って調べたら、広島駅前の蔦屋家電の1Fでした。
http://www.quickgarage.jp/shop/qg_hiroshima
中四国エリアはiphone正規修理店が極端に少なくて困る、、一番近場で倉敷には有るみたいだけど。何か業界内の縄張り関係が邪魔してんのかなぁ。。
デオデオはアフターサービスが割としっかりしてるイメージだから大きな家電だとデオデオで買ってるかな
逆に安いパソコンとか、タブレットとかの比較的安価なデジタル機器は価格コムで調べて安いの買うな
人それぞれで家電への向き合いかたも違うでしょうし、新館と同じ規模の建て替えをするくらいですから、ペイできるほどの需要は見込んでるのではないでしょうか。
あの本店が建つ前は平屋で、第一産業のレコード売り場があり、1964年、小学校6年の時に人生で最初に買ったレコードがサファリスのシングル「カレン」(360円)でした。
今、サンモールがあるところには、広極商店街?という狭い商店街があり、そこには楽器屋があって飾ってあったエレキギターを眺めて第一産業のレコード屋をひやかすのが日課でした。半世紀以上も昔の話。
取材、レポートお疲れ様です。
エディオン本店本館、遂に建替えですか。本館の南で、サンモール西出口との間にあるエディオンの立体駐車がある所で、現在の本館建設中は仮店舗で営業していたのを記憶しています。
当時はRCCの人気ラジオ公開番組サテライト№1なんかもありましたね。
最初はRCC単独で放送していましたが第一産業→ダイイチ→デオデオとエディオンの前身が販売地域を広げるに従い、KRY山口、BSS山陰(鳥取・島根)、RNB南海(愛媛)、RSK山陽(岡山)と中四国5局ネットでの放送に拡大していましたね。
全国規模のエディオンの登記上の本店でもあるので常に最新の情報発信を求められる立場にあり、家電小売りだけでなく、付近のサンモール等と一緒になって若者文化発祥、発信も支えて頂きたいと期待します。
続報楽しみにしています。
いつも地元の最新情報ありがとうございます。
とうとうあのエディオン本店が建替えですか。第一産業の頃よく地下2階のマニアックな電子部品や模型材料コーナーに入り浸っていたのを懐かしく思い出します。
そう言えば私の兄はあの屋上のビアガーデンでバイトしてたなぁ~
そんな思い出いっぱいでちょっぴり感傷に浸りながらも新しいエディオン本店がサンモール再開発と共に紙屋町の新しい顔になるものと期待しております。
詳細情報分かればまたレポートよろしくお願いします。
bobさん
エディオン本店のパーツ館は閉店のようですよ
改修期間中の店舗移転もなしです
まあ、今じゃモノタロウとかの部品通販会社があるから
パーツを扱う店は、儲からないかもしれないですね
日曜夕方の「サテライト№1」よく行きました。
ダイイチ8Fサテライトスタジオでの生放送。
菊池桃子がゲストの時は早くから人が集まってて、結局菊池桃子の頭頂部しか見せませんでした(笑)
今は別館に移転してますが、オーディオフロアでも色々買いました。
今は選択肢が多々ありますが、家電といえば昔はダイイチ一択でした。
あの建物が無くなると思うと感慨深いものがありますが、より良くなると思えば楽しみでもあります。
サテライトNo1懐かしいですね。小学生のころ当時まだ新人の浅野ゆう子がゲスト出来ていて、小学生ながら綺麗な芸能人を間近で見れて興奮したことを覚えています。
ただ、その後長らく第一産業のイメージタレントは岩崎宏美さんでしたね・・・
広島市中心部の家電販売の「エディオン本館」の建て替えは、予てから鯉党さんも、情報として流されていました。
創業時の「第一産業」の名称の懐かしさがありますね。建物は平屋一階建てであったと思う。
その当時、家電販売の店舗の多くは個人営業で、その販売商品はメーカー指定がされいた、また、メーカー指定の看板を掲げて、販路を拡大していた記憶がある。
その様な状況下において、「第一産業」は独自性があって、各家電メーカの商品を取り扱い、その品数も豊富であった。
学生時代に、東京の家電市場の秋葉原街で買い物を経験していたので、その値引き価格は、おおよそ知っていたつもりだ。
その後、家電購入のため「第一産業」価格と、それ以外の店舗の価格を、比較検討したが、価格の安売りを専門にしていた割には、決して安価ではなかった記憶がある。
当時、個人営業の販売店主は、二言目には「第一産業」の価格よりは値引きしますと、答えたものである。
現在は、個人経営の店舗は少なくなり、家電量販店が全国展開をしている中で、当時の個人経営の店主は、蛍光灯一本でも届けてくれた。
ついに建て替えになり感慨ひとしおです。
皆さん懐かしい思い出話を綴っていらっしゃるようですね。
鯉党さんごめん、爺の思い出話も披露してもいいかな。
トーンアームやフォノモーターを買ってきてプレイヤーを作ったり、スピーカーの箱の中に布きれを詰めこんで悦に入っていた時代の話です。
トリオのプリメインアンプを初めて買ったのが第一産業。AM放送が2チャンネル。左スピーカーからNHK第一放送と右スピーカーから第二放送でステレオを楽しんだものです。
FM放送はまだモノラルの時代の話ね。
本通りに原田無線という店があってスピーカーどちらで買おうか迷ったのも懐かしいです。(スポーツ館の前身ね)
あれからどれくらいたったでしょうか。第一産業、ダイイチ、デオデオ、エディオンとこんなにめまぐるしく会社名を変える企業もめずらしいですね。
日本人は片仮名の横文字が好きだから致し方ないですが、もう名前は変えないでほしいですよね。
閉店セールに二度行ってみたがあまり安くなかったのが気に入らないね。
これまで広島の経済を引っ張ってきたことにはすごく評価できますし愛着があります。
うちの連れ合いなんかいまだに「第一産業」と言いますよ。自分は「エディオン」と横文字ですが・・。
新しい店舗が何年後に見られるのか楽しみではあります。
広島都市圏も遅ればせながら都市力を増しているのは間違いないようですね。
広島駅ビルも建て替えの青写真ももうすぐ見られることでしょうから、駅ビルが建つまでは生きていたいと願っている爺からの戯言でした。
ドルチェのパパさんへ。サンモール前進広極にはストリップ劇場もあったんだぞー。
目まぐるしく名前が変わったのはデオデオ以降だと思います。
ダイイチの期間は長かったですよ。
私はダイイチ地下2階と松本無線によく行ってました。
本館の建て替えを大いに期待しています。
今度こそ「そごう」と同じように、両館ともシャレオとの地下の間にエスカレーター設置と、本館と新館の上部階の間に連絡路を設けて下さるよう強く望みます。それに、できるだけ地上道路の横断を避ける計らいは安全上望ましいことではないでしょうか。
記事とは関係なく大変申し訳ありませんが、宇品のニトリの北隣に何か建っていますが、何が出来るか分かる方いませんか?
ビッケムさん
教えてくれて有難うございます
もやもやが無くなりました
この記事でわかったことはこのブログでコメントしている中でなかなかのおじさんがいるということ。
つまり、他の路面電車の記事で地下鉄を馬鹿にし、路面電車のごり押しコメントを連投していたやつらです。
こういう保守派の人間が、広島をダメにしている。年寄りは変化を嫌いますからね。
昔話を自慢したくて、我慢できなくて「俺はこんなにも色々知ってんだぞ」見せびらかしたかったんでしょうけど、はっきり言ってそんな昔話どうでもいいんだけど。
残念でしたねー。ばれちゃいましたねー。
こういうのを世間では老害って言います。
はるさんごめんね。
年寄りの悪い癖でつい昔話をしてしまって申し訳ございません。
つぎに投稿するときは気をつけますので・・。
しかし爺も君と同じように1970年代に夢をみたのも確かなのですよ。
年をとってからは現実を見つめるようになりました。
その結果地下鉄は永遠にできっこないことを言いたかっただけなのですよ。
許したね。
それを言うのならば、「路面電車を馬鹿にし、地下鉄のごり押しコメントを連投していた。こういう革新派の人間が広島を駄目にしている。若者は兎に角何でもかんでも変えれば良いと不変を嫌いますからね」
みたいな言い方もその一方で言えるでしょう。お互い様では?
あと、保守の反対は革新ではありません。ただの「変化」です。
「革新」と呼ぶと聞こえが良いですが、人の言う革新の実態は“必ずしも改善とは限りません”。
実は「革新」だと勝手に思い込んでいた事も多いのも事実です。
政治信条で呼ばれる「革新」も国を挙げた実験で既に大失敗済みで有るにも関わらず、未だ取り憑かれている人が居る不思議。
さて、地下鉄反対論はただの年寄りの頑固と呼ぶには、そんな感情論では無かったと思いますが。
以前も言いましたが、地下鉄にすれば全てパラダイスだとは限りません。
皆さんの思い出話、良いですね。
青春の思い出の場所がなくなっていくのは少し寂しいですけど
また新たな思い出の場所になるんですよね。
最近は店舗ではなくAmazon等で購入する事が殆どですけど、新しくなったら
行ってみようかな。
>>はるさん
よく言ってくれた。年齢ってこういう文章でもばれるんですね(笑)
まぁ、行政を変えるには選挙でちゃんとしてくれる首長を選ばなくちゃいけないわけで。
でも若者はほとんど選挙に行かないから、結局年配の意見が通ってなにも変わらないつまらない町になっちゃうんですよね。
そういう自分も選挙なんて行っても、どうせ一票で何が変わるんだって思って行ってませんでしたけど、
市民球場の跡地がポッカリ空いているのを見て、選挙って大事なんだなって思いました。
鯉党さんの意見を老害と言ってるわw鯉党さんまだ若いのにw
一般的に理解されないことをごり押しするならよそで主張したほうがいいですよ。
世間知らずの若造の浅薄な言動に釘をさすのは大人の役目。
三十年以上前ならまだしも今から広島に地下鉄を通すなんて
どういう計算で考えてるのか知らんが無謀極まりないと思うよ。
仙台なんか悪い見本でしかないしね。
仙台の地下鉄は福岡の地下鉄と比べてもかなり酷い状態になるだろうな。
加えて再開発の高さ規制って伸び悩んでる仙台の地下鉄に追い打ちかけてるし本当にどうするんだか。
福岡は福岡空港が中心地に有る事によって博多周辺に高さ規制が掛かってるけど、仙台も高さ規制ですか。
福岡市さらには広島市よりも人口少ない状態で、それはキツいだろうなぁ。
現実的に考えて市内に地下鉄ができるとしたら、西広島駅ー本通駅間のアトムだけでしょう
この区間ですら、どこまで地下化するかわかりませんが・・・
どんなに技術レベルがあがって昔より安価に工事ができるようになっても、広島市自体の財政状況では広島駅から地下鉄は正直難しいと思います
残念ながら、1980年代ごろにできなかった時点で詰んでるのではないでしょうか
老害っていうのは鯉党さんじゃなくて、昔話を長々としている人たちのことを指しているんだと思うけど。
今までの議論を集約すると、
地下鉄が採算に乗るためには広電との協力で広島駅ー八丁堀ー紙屋町ー西広島のルートを地下鉄単独営業(その区間の広電廃止)で唯一可能かもしれない。
というレベルなのかな。
建設費や車両費償却まで考えるとどうだか。
当然広電車両は地下鉄化すると全部価値無しになって一気に減価償却が待ってます。
地下鉄の場合、貫通扉が義務ですからその時点で流用不可能。
それらの規制を回避しようとしたら地下鉄では無く、地下道路を走ってる形になるまでトンネルを広げる必要が有るでしょう。
運営の運賃収入と費用だけで収支が折り合い付いてもそれだけでは駄目ですからね。
鯉党さん、いつも更新ありがとうございます。
ところで、両ビルをつなぐ渡り廊下的なものは作る予定は
ないんですかね。
大阪の阪神百貨店建て替えなど、道路上に建物を造るところも
出て来ていますが、今のままだと買い回りする時に一旦1階に下りて
道路を渡って… というのは不便な気がしますね。
地下鉄を雲の上の存在みたいに言うのもどうかと思うが。仙台なんて震災後にささっと地下鉄開通させたぐらいですからね。また他の町の話をすると狂ったように反撃してくるのでこの辺にしときますが。
建物を結ぶ連絡通路は確かに必要だと思います。アクアセンター街とそごう新館、パルコ本館と新館を結ぶ通路みたいなイメージですね。
新館もできたばかりなので、そごうの通路みたいに段差・階段のないフラットな通路が作れるはずですし。
建て替え後の建物のイメージ図や、詳しい情報がまだ入ってきませんが、どうせなら今の建物よりも高い建物にしてほしいですね。
上の階にはアニメイトやメロンブックスなどの大手町にあるこういったお店をテナントとして呼ぶのも面白いかもしれませんね。