コメントで教えていただいてました。ありがとうございます。
広島銀行は、中区紙屋町の「広島銀行本店ビル」の建て替えを検討していることが分かりました。
本店ビルは地上9階・地下2階で、延床面積約2万9,000平方メートル。
耐震化工事を済ませており、今すぐに建て替える必要はないが、金利政策等を見極めながら進めていくとのことです。
建て替える間の本店の一時移転先として、「ベスト電器広島店」などが入っていた、南区西蟹屋町の
「ひろしまMALL」を取得していたことも明らかになりました。
Sponsored Link
【中国新聞】:広島銀 本店建て替え検討
2017年2月8日付 中国新聞朝刊紙面より
色々と驚きのニュースです。
昨年末に取材して1月に紹介記事を更新したひろしまMALLが、広島銀行に取得されていたとは。
広銀が購入する前は大手建設会社が土地を取得していたという部分も気になります。
本店の建て替え構想という新しい話題も出てきましたね。
本店が建つのは広島市中心部の中でもど真ん中の紙屋町。
写真は昨年9月、カープが25年ぶりリーグ優勝を決めた記念の巨大バナーが掲げられている様子。
2012年に完成した広島トランヴェールビルディングのすぐ南側です。
仮に60mのビルに生まれ変わればトランヴェールとも肩を並べることになります。
ただ、本店ビルは延床面積約2万9,000平方メートルと、9階建てながら規模は現状でも大きい部類だったことは知りませんでした。
事業拡大を続ける広島銀行に、新本店ビルの高層化、大規模化に期待したいです。
鯉城通りを挟んだ西側ではサンモールを中心とした紙屋町2丁目再開発が動き出している他、
この春からエディオン広島本店本館ビルの建て替えがスタートします。
近い将来大きく街並みが変わる地区となりそうです。
広島銀行は新聞記事にもある通り、耐震化工事は実施済みのようで建て替えは喫緊の課題というわけではないようです。
ひろしまMALLは、建替え中の仮本店として使うことも一つの選択肢として、
同様に老朽化している研修所(西区己斐上)や社員寮の移転先の用途で使うと見られています。
続報があればまた更新します。
余談ですが、同じように老朽化しているとみられる、銀山町のもみじ銀行本店にもこういった動きがないものか気になるところですね。
下の画像は、同じ中心部に立地する金融機関で近年新築された「中国労働金庫本店ビル」
Sponsored Link
賀茂鶴オアシス横のボロボロの廃墟ビル2つもなんとかしてほしいですね
広銀本店を旧ベスト電器に建て替えたら広島駅周辺が更に活気つきそうですね。
そうではなく、旧ベスト電器は現地建て替えの一時引越し先ということですよ。
いやまた驚きましたね!
広島銀行本店の建替え検討については遅かれ早かれ孰れ話は出思っていましたが、このタイミングで出るとは!
もっと驚いたのが広島モールの広銀取得です。
.>広銀が購入する前は大手建設会社が土地を取得していたという部分も気になります。
銀行が差押(他行を含めて)したのかと思いきや???その辺は詮索しない方が良いような気もしますが本当に驚きました。
広島モールは本店仮店舗の後研修施設へ、或いは本店建替え先送りでいきなり研修施設へといずれにしても業務関係で商業施設ではないというのもあの場所を考えれば正解かもしれませんね。
広電ビル(トランヴェール)、エディオン新館から今度は本店本館、アンデルセン本館に続いてサンモール、広島銀行本店建替も具体化すれば随分街並みが変わってきますね。
トランプ大統領の発言に世界中が振り回されている様な感じがしますが、ダーウィンの進化論にみる「環境の変化に適応できた者が生き残る」が正しいとすればこの激動の中、現行維持では生き残ることは厳しく、広島独自のユニークな街づくりをしたいものですね。
そう言えばアンデルセンの建て替えっていつになるんでしょうか?
店が変わってから前の店の取り壊しが進んでない気がしますが…
広島を代表するような素敵なものになってほしいですがー
当初の2018年再オープン予定からは2年以上の延期と
なっているようです。まだ壊していないことを見ると、
どこまで被爆建物を保存するのかという根本的な部分の
決定が遅れているのでしょうか。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94794250U5A201C1LC0000/
アンデルセンは2020年度以降にリニューアルオープンを予定しているようですが、東京オリンピックが2020年7月24日から開催されるので、その折に海外から広島に観光客が訪れた際の来店を見越して、それまでには開店するのでは?
アンデルセンは本通りのシンボルですから早く開店してほしいですね。
ああ、いいですね広銀建て替え
広島銀行が本店を建て替えの検討しているようですが、もみじ銀行本店(胡町)も老朽化が著しいですから建て替えを検討してください。
ベスト跡地はタワーマンションなど高度利用した方がいいと思います。
駅周辺は再開発していますから、住民人口をできるだけ増やしたいところです。
更新お疲れ様です。
驚きのニュースですね。
本社機能はともかく、研修所+社宅ならアクセスも十分でしょうから。
「研修所と寮」という単語からふと思い出したのですが、
広島駅北口(若草町?)の代ゼミだった建物は今どう使われているのでしょうか。
『設計時から人口減時代を考慮して閉鎖後もそのままオフィスやビジホに転用可能としている。』
と聞いたのですが、閉鎖後に続報を聞かないものですから気になります。
本店建て替え、想像よりも高くなるみたいです。
19階、94メートルとの事。
一気に隣のトランヴェ-ルより高くなりますね!
今、NHKのニュースで見ました。4年後の完成予定です。思ったより動きが速かった。完成予想図も出てましたね。