JR宮島口駅から岩国方面へ2駅進んだ大野浦駅では
2015年8月から南北自由通路の整備と駅機能の橋上化を行う工事が行われています。
【広畑裕一郎のがむしゃらブログ】:JR大野浦駅南北自由通路・橋上駅29年4月供用へ(廿日市市)
自由通路は長さ72m、幅3m。エレベーター2基と公衆トイレを新設します。
また、現在北口にある駅舎を橋上に移動させることで、北口広場の拡張と市道の拡幅も行われる予定です。
久しぶりに現地の取材を行ってきました。
前回は1年前の、2016年4月に訪れました。
昨年4月の取材では駅舎の基礎工事が行われている状態でしたが、
それから半年経った2016年11月26日、
改札や窓口などの駅機能が2階に変更になっています。
南口広場から。
駅は橋上化されましたが、自由通路はこの通りまだ繋がっておらず建設中です。
自由通路が開通する前に改札などの使用を開始するのは、西条駅などと同じですね。
仮囲いの中に階段やエレベーターが整備され、奥の自由通路・駅舎とつながります。
未開通の自由通路へ移動しました。
自由通路は共用トイレのところで現在は途切れています。
窓から南口駅前広場を見下ろすと全体がよくわかりますね。
左下にコンクリートの基礎ができています。ここに自由通路終端の階段ができる予定です。
自由通路を北口方向へ。
幅は3mと、規模は小さめです。
改札は簡易改札機が2つ用意されています。窓口は無人になる時間もあるようです。
2枚目で、自由通路の突き当りに階段が見えていますが、実はこれは仮設のもの。
最終的には、右手側で仮囲いで覆われている部分に、リニューアルされる北口広場につながる階段が設けられます。
北口側から。画像中央が先ほどの撮影地、階段がつながる部分です。
北口は、もともとの駅舎は完全に解体され、駅前広場を拡大する工事が行われています。
改札内に入りました。
改札上部にはLED発車標も設けられました。
ラインカラーの入ったサインも最新使用です。
通路の雰囲気は何となく新井口駅に似ています。
広島方面の1番のりばです。
完全に橋上駅舎の雰囲気が漂います。
以前の少し高低差のある通路があったころからは激変しました。
エレベーターは工事中でまだ使用することはできません。
2・3番のりば。
どちらののりばにもLED発車標が設置されています。
こののりばもエレベーターは未供用です。この階段の裏に整備されます。
大野浦駅は、休日に設定される快速「シティライナー」が停車するほか、それを補完する普通列車大野浦行きが設定されることもあり、緩急接続駅になっています。
2番のりばはほとんど折り返しで広島駅に戻る列車が停車します。
最後に、ホームの外側の工事ヤードで見つけたもの。
曲線を描く板が固定されています。
大野浦駅は背後の山並みのスカイラインをイメージし、自由通路の階段の上屋が滑らかなアーチを描くような構造になる予定になっています。
これはその部材の一部か、施工確認用のモックアップではないかと思われます。
自由通路の階段が姿を見せるのはこれからです。
仕上がりを楽しみにしたいですね。
今年度、2017年度中にも駅前広場の完成と合わせて供用を開始する予定です。
ここに限らず
新しい駅はトイレもきれいで、エレベーターも設置されて
いいことなんだけど
どの駅も見分けがつかない
金太郎飴的駅舎でちょっとつまらない
駅って町のシンボル的な面もあると思うんだけど
それを考えると廿日市はわりと個性的と思えるな
JRさん、新白島駅のホーム内に陸橋つけてもらえませんかね…
アトム→三原西条方面ホーム
このルートのたんびに一回下へ降りてまた上がるのがたいぎいんじゃ…
アトム利用者にはこの気持ち分かるはず
残念ながらそれは無理です。
もし可能であるのならば設計時に反映されていたと思います。
実際に駅を見ているのであれば、改札内で物理的に跨線橋を付ける余裕が無いのが判ると思います。
新幹線高架が難しくさせています。
ましてや今はバリアフリー新法によってエレベーターを除外不可能なので難度が上がっています。
周辺の建物の立ち退き等、コスト度外視ならば可能ではありますが……
何にしろ、上下線で乗り換えの必然も無く跨線橋や地下通路が建設困難となれば上下線分離駅という選択はやむを得ないでしょう。
降りて上がるか、上がって降りるかの違い。
降りて上がる方が10m位長いかな。
JRは何故跨線橋を造らなかったのかな。
架線上への跨線橋は新幹線を壊す恐れがあったのかも知れません。
1番線のエレベーター、寺家駅にあるものと同じ構造のものですね。
どの駅も見分けがつかない金太郎飴的駅舎とは言いますが、デザインを共通化させることはコストダウンにも繋がります。ただ南口の跨線橋階段のデザインはシンボルとまではいきませんが、他の駅とは違った個性が出てるように思えます。
お好みもみじさん
お気持ちはわかりますが、新白島駅は上を新幹線の高架が、下を国道とアストラムラインの軌道が通っているため、物理的に跨線橋を設置するスペースがありません。
また新白島駅の設置・設計はあくまで広島市の事業ですので、JR単独ではどうにもならない部分かと思われます。
やっと、謎の駅に繋がってないロータリーが解決されるのか。
ロータリーが駅に繋がってないつながりなら、西高屋駅も改善してほしいな
立ち退きが難しいから無理なんだろうけど
まあ昔の木造駅舎もコンクリート駅舎も、標準図を元にして、主要じゃない駅はどこの駅も同じような間取りや仕様になっていましたからね。それが時代が経つに連れて、同時代に建てられた駅舎が建て替えられるようになると、希少性に加えて味が出てきた。ということなんじゃないかなと思います。