広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は広島駅在来線ホーム上空に幅15mの自由通路を新設し、両側に橋上駅舎と商業施設をそれぞれ整備する巨大プロジェクトです。
ホーム上を覆う駅舎の面積は約1万平方メートルで、JR西日本管内の駅では最も大きな規模となります。
2014年11月に先行して改札内コンコースが開業しました。
2017年5月に自由通路が暫定開業し、10月には新商業施設「ekie(エキエ)」と合わせて全面開業する予定です。
【JR西日本】:広島駅みどりの窓口、改札(中央)、自由通路の一部使用の開始について(PDF)
【JR西日本】:広島駅にショッピングセンター「ekie」が誕生
【大林組】:街と街をつなぐ懸け橋、広島駅に出現
前回の状況です。
Sponsored Link
さて、広島駅南北自由通路の開通まで残り2週間を切りました!
半世紀に一度と言っても過言ではない歴史的な変化を迎えます。
今日は、JRのリンクに掲載されている平面図に、撮影画像の位置に対応した番号を追加してみました。
多分、この画像をブラウザのタブで開いておいて、画像と見比べると分かりやすいかと思います。
(この画像は新しいタブで開くように設定しています。)
まずは南口広場から、5月28日以降の新しい動線を追いかけていきます。
地下広場への階段を覆う大きな屋根より、向かって右側(マツダスタジアム側)を利用者は行き来することになります。
自由通路へ通じる大階段の頭上には、あかり取りの天窓が3つ設けられています。
その明るさに加え、先週末あたりから照明も付き始めました。
このフェンスを隔てて時代感が全く変わり、北口のような近代的な雰囲気が漂います。
エレベーターも全面ガラス張りです。
在来線と新幹線を降りた客だけでなく、北口から南口1階に抜ける通行人を含むあらゆる人がこの風景を見ることになります。
駅ビルは、平成30年代半ばの完成を目指す駅前大橋線事業により、解体される予定になっていますが、舗装や柱、梁などは美装化されました。
こちらは先程の自由通路とは、駅ビルエスカレーターを挟んで反対側に当たる、現在の在来線南口1階改札口です。
⑤
開通する自由通路には、南北の改札を集約・統合した「中央口」が新設されます。
それに伴い、平面図にある通り、この南口1階在来線改札口は閉鎖される予定になっています。
このお知らせはここだけではなく、構内の目につくあらゆる箇所に貼り出されていました。
かなり念入りです。もう少しすれば案内放送も始まると思います。
このまま1番のりばの、自由通路の階段より東側(岡山方)を見てみましょう。
⑦
自由通路の階段がここに降りてきたことで、線路とは反対側での行き来はできなくなりましたね。
橋上駅舎の躯体はほぼ完成しています。
シートが外れて外観が少し見えますが、自由通路⇔改札内コンコースの通路にはガラス窓があるのに対して、
自由通路より東側の商業施設部分は窓はありません。
また、3枚目に載せている1番のりば奥にあったトイレは、改札内コンコースのトイレが使用開始したことで、
自由通路の開通日と同じ28日から使用不可となるようです。
改札内コンコースから撮影しています。奥を横切るのが自由通路で、左手に改札「中央口」ができます。
ほぼ足元から高さ2mほどのガラスが並びます。明るさはかなりありそうです。
仮囲いよりもう少し奥に、改札レーンがズラリと並ぶようになります。
感動モノでしょうねー。
ちなみに、床に黒いタイルが線状に6本引かれていますが、これは広島の平野部を流れる6本の河川を表現しています。
(太田川放水路、天満川、本川、元安川、京橋川、猿猴川)
4月26日、7・9番のりばへのエスカレーターのすぐ隣に、トイレが完成し使用可能になりました。
位置は前回の記事を。
健全な男子の私は男子トイレしか見ていませんが、広く、明るく、清潔感が素晴らしいトイレでした。
壁面に白色のガラスが壁紙代わりに使用されており高級感もとても感じられます。
新幹線改札口の手前にこのような大きなサインがあります。
中央改札が使用を始めると同時に、このまま行った先にある、2階在来線北口改札も閉鎖されます。
出口のサインは必要なくなりますが、全部新幹線の案内に使うのでしょうか。
久々に、新幹線口屋上駐車場から撮影しました。(番号の案内は終わりです)
上から見下ろすと、その広さが分かります。
2014年11月に、先程までの画像の改札内コンコース(新跨線橋)が開業しましたが、
それは画像右側で、汚れによってちょうど色が変わっている部分だけです。
自由通路部分は天井が高くなっています。
折り鶴をイメージした三角錐の造形には、コンコースと同様に下から照明が当てられるようです。
東側から。
自由通路の頭上に並ぶ、白の三角錐が確認できます。
反射を抑えて窓内のものを撮影するために、久々にPLフィルターを使用しました。
橋上駅舎から駐車場へ直接アクセスするエレベーター棟の工事もかなり進んでいます。
既存のもの(北口側)と同じように、スロープがつくられていました。
ここからは1番のりば以外のホーム上の様子です。
7・9番のりばの状況から。
地下通路への階段よりもさらに東側(岡山方)、商業施設の下部に当たるこの部分では、
各のりばで、新しい駅名標、時刻表、番線標が設置されました。
4・5番のりばから。
このホーム、長らく工事のためこの先が閉鎖されていたのですが、
2年以上の時を経てこのようにすべて開放されました!
新しい角度からホーム上を見ることができるようになっています。
橋上駅舎の柱のスパンがここで変わっており、梁が斜めに渡っています。
こんな景色も。
番線標は、駅名標と同様な薄型LEDバックライトにより発光するタイプ。
ここから見る、2・3番のりば。
1番のりばを除き、すべてのホーム上にあるLED発車標が新しいものに更新されました。
一つのホームあたり4ユニット、3つの島なので1番のりば以外で12ユニットになります。
今回はここまでです。
自由通路の開通という歴史的なイベントを控え今回は写真を撮影した位置図と合わせた構成にしました。
それほど私も期待し楽しみにしている自由通路の開通ですが、
お知らせの張り紙があらゆるところに掲載されているように利用者の経路が大幅に変わることになります。
同じ”動線の変化”でも今回の場合は不便だったものが便利になる変化なので、一度慣れてしまえばどうということはないと思われますが、
南口1階の在来線改札口までもが閉鎖になるということで、最初のうちは混乱を招きそうです。
次の大変化は、平成30年台半ばを予定する路面電車の2階乗り入れ。
というくらい、自由通路の開通は人々の流れを変える革命的な変化です。長年の課題が解決する瞬間でもあります。
楽しみにしたいです。
広島駅自由通路は5月28日に、およそ半分の幅員で暫定開通、
今年10月には商業施設「ekie」のオープンと合わせて、全面開業する予定です。
Sponsored Link
おつかれさまです。私も今日広島駅を訪れたので簡単に撮影して回りましたが、おっしゃるように5月28日からの案内板が多いこと多いこと…(苦笑)1人でも多くの人に衆知しようと、とにかくたくさん設置されていますね。
まだ半分ほどの暫定開業ではありますが、半年後には全面開業するので非常に楽しみですね!
エールエール、蔦谷家電、ビックカメラ、マツダスタジアムに加えて
この度の自由通路、ekieの完成
さらには東郵便局の建て替えで商業施設ができたら、相乗的にエキニシあたりももっと栄えそうです。
そうすると、広島駅前が、上八に続く第二の繁華街になりますね。
東郵便局の場所には、シネコンを含めた商業施設を期待したいです。
管理人さん更新お疲れ様です。
本当にスッキリ美しくなりましたね。
自由通路開通本当に楽しみです。
そして今更なんですが、
南口1階改札だけでなく新幹線口2階在来線改札も廃止されて
2階中央改札口に統合されてしまうんですね。
分散されていた改札口と人の流れが新たな改札口に集約されるということで、
不慣れな道に人が殺到する可能性もあり、事故が起こらぬか心配です。
皆様方もどうか道中お気をつけ下さい。
美しく楽しい広島駅となることを祈ります。
近代的な駅舎が徐々にできつつあってうれしいですね!
このまま駅ビルの改築と、路面電車の高架化が終わればどんな景色が広がっているのか・・・考えただけでも胸が高まります笑
「健全な男子の私は男子トイレしか見ていませんが、」
男子ってどういうことですか?
あなた、未成年なの?
そこは流しましょう。
直接会った訳ではありませんが、管理人は未成年ではありません。
↑いや、成年でも男子って言うでしょ…
それはともかく、南口改札まで潰してしまうのはかなりな変化ですよね。1番乗り場利用者にとっては一度二階に上がる必要がある分、少し不便化しそう…
新駅ビルになったら小さくして再度利用可能にする形かな?
言いますよね。
男性が「男子」って言うなというならば、女性が「女子」を使うのも禁止ですよねぇwww
私も1階の改札を閉鎖するのは意外でした。
勝手な推測ですがASSE建て替えに支障があるのでしょう。
それと同時にekieへの誘導を考慮してるのでしょう。
早くも駅ビルの建て替えが楽しみです。建て替え前に今あるヴィアインが一旦解体されるので駅ビルに組み込まれるのでしょうね♪郵便局とフタバ図書が入る古い建物まで一体に建て替えられたら良いのにな。
フタバ図書GIGA広島駅前店はイズミの建物らしいのでフタバ自身ではどうにもならないでしょうが、
立て替えとなったら大ニュースですね。
本当に、これでもか!って位にあちこち案内が掲示されてましたwww
これで目に入らないならば、その人は情報弱者確定って位です。
あそこまでしてあって広島駅通った人が知らなかったら、通ったその人自身に不注意さ無関心さ観察力の無さで甚だしい重大な問題が有る。
まだ一部のみの仮供用化とはいえ、これで外国人にスタッフ用通路か?と言われたらしい古くさい地下通路ともおさらばです。
(厳密には無くなる訳じゃないが、通る必然はほぼ無くなる)
広島駅長年の課題の一つだった南北自由通路がようやく解決です。
当日が本当に楽しみです。
「ねぇねぇ、今度女子会しよっ」
「女子って。あなた未成年??」
これ、流行らせよう!!!
さっき知ったんだけど、広島市の推計人口が4月1日に前月比−524人だった。
例年は4月に−2000〜3000人減るんだけど、5月1日に減った分だけ戻る。
もしかしたら3月1日からの2ヶ月間で去年の1年分近くが増加するかも?
その内に人口減少の時代が来るのは間違いない事だけど、将来推計人口の予想値より減少率が低くなる事が予想されると、駅ビル建て替えの規模等も含めて色々と広島は他都市より明るい未来が来るかもね(笑)
因みに去年の4月から今年の4月で約2000人の増加だった。
それと自由通路と繋がる駅ビル建て替えに関しては必然的に今より大きくなる事は当たり前としても、ある意味観光名所になる様な特徴的(広電乗り入れ以外)なビルにして欲しい。
同感です!
今や日本有数の観光地の玄関ですから、欧米人観光客の度肝を抜くような、
和モダンな駅ビルを期待します。
女子トイレがどうなっているのか気になるところだ。写真がないのが残念だ。
先日新宿のゴールデン街に行ってきたけど、規模は別にしても昭和の雰囲気は駅西も負けてなかったw
ゴールデン街は外国人観光客だらけだったから、駅西もうまく育って文化レベルになれば、観光の売りになると思ったわ。
貴重な場所だから壊さないで欲しいわw
はい、エキニシはレトロ・グルメタウンとして残ってほしいですよね。
最近の新幹線口、もはや札幌駅北口や博多駅筑紫口と同レベルでは?
地下道は10月まで残る?うーん、あと10日余りで自由通路暫定開通、
エキエ完成まで24時間通行できないから・・・?
一刻も早く、あんな100万都市に相応しくないモノ、消えないと・・・
ただ、上柳橋と駅西高架橋は拡幅が検討されています。
左折車線を加えたいそうです。
駅西高架橋では先日ボーリング調査が行われてました。
ですので、駅西高架橋の横にある建物は取り壊し?
川の上だけの拡幅?
広島高速5号が完成すれば、まず間違いなく交通量が増加する地点ですし。
更新お疲れ様です。自分は以前新幹線口2階にあった模型店で、常連客及び手伝い?をしてましたが、
よく「路面電車に乗るためには、何処を通ればいいですか?」や「広島駅の南口に出るには?」といった事を
よく聞かれました。ですから、今までの暗い地下自由通路から新しい自由通路に変わる事が、とても楽しみです。
お疲れ様です。自由通路開通後には南口と1番乗り場を行き来する際にはASSEを使うか、一度中央改札まで行かなければならず不便になってしまうのは仕方ありませんね。
その一方で、今度からは1番乗り場と2番乗り場のアドバンテージの差がほとんど0になるわけです。
今まで、快速が2番乗り場を使っていても1番乗り場の方が楽だからと敬遠してた人を快速に分散できるのではないかなと思います。
これから始まる広島駅の建て替えは、JRがこれまで蓄積した
ノウハウが生かされ、後出しジャンケンの有利性を享受出来る。
又、日本郵政のトップは今後は不動産部門に注力すると明言して
いて、駅前局の活用も充分期待可能です。カープやマツダスタジ
アムの観客数共に快調そのもですし、今朝のヤフー広島市ニュース
では、瀬戸内海沿岸の地域に米国民泊大手が内外の観光客誘致の為に
続々と参入が報道されている。当然中心に位置する広島にはメリット
が多い。桜は落ちてしまいましたが、広島には2回目の春が廻ろうと
している、唯一気になるのがサンフレと新サッカー場の行くえ?
広島駅の橋上駅化が完成すれば、國鐵廣島驛ともおさらばです。
新跨線橋が供用化されてから、かなり前時代的な印象が消えましたが。
結局、新サッカー場はどうなるのでしょうかね?
このタイミングでサンフレが2部降格しないことを祈ります。
鯉党さん、取材お疲れ様です
今日の広島駅は更にネット等が外され新 中央入り口の向こうが見えてました。自動改札の器具はまだのようでした。間近で見ると期待が大きく膨らみますねー。
広さはハンパない感じでした
皆さんと同様に、東郵便局やヴィアイン広島の今後や建替予定の広島駅ビルに関しての続報が待ち遠しいです
まあホテルは再度この地に出来ると思われますが、どの様な形になるかはパブ待ちですね。シネコンも良いですが文化施設も良いなー。願わくば旅行者と毎日利用している方々に優しい設備を充実させて欲しいですね。例えば誰でも利用可能な銭湯、自転車での輪行サポートなんかどうでしょうかね。自転車に優しい広島市と言うのもアピールポイントになりませんかね。自転車を持ち込んでる旅行者をたまに見かけるので、そう思いました。
広島駅南口駅ビル建て替えでは、在来線二番乗り場まで、ビルがせり出して上に伸び建つ感じでカッコ良さそうですね。
昨日、観光面で広島の将来は明るいと書きましたが、これに
水を差すニュースが中国新聞の電子版に載っていた。中電が
山口県の上関町に原発着工の為のボーリング調査を開始する
という記事です。原発の安全性についての議論は別にしても
観光面では大きなマイナスでしょう。世の中には嫌悪感を
持つものが大勢いる。上関町を地図で見ると西日本のド真ん中
に位置していて、万が一事故が起きれば、オ、ソ、ロ、シ、イ。
人によって感じ方がいろいろあると思いますが、このニュースが観光に大きなダメージになりますかね?
上関町の距離が広島市から約90kmありますが、中国地方ですでに稼働している島根原発と比較して考えると、大山まで約70km、出雲大社まで45km、境港まで約35kmと、まわりには山陰地方の名だたる観光地がありますが、原発があるからといってあからさまに敬遠されているとは思えません。それどころか休日ともなれば広島県や岡山県などから大勢の観光客が押し寄せています。
残念ながら多くの人々は、意識の高い市民の方々のようにひとつひとつの問題に対して深く考えていないと思いますので、気になされないでください。
原発反対ということでしょうね。原発賛成だが近くに存在することを疎ましがるのはフェアでないでしょうし。でも、原子力についての技術を失って良いのでしょうか?産業あっての雇用と豊かな生活、地域の発展と思いますが。
岡山には観光客押し寄せてないですよ、島根鳥取にも負ける勢いです
インドでは太陽光発電の応札価格が1kwあたり5円だそうです。これでは火力発電はもちろん原発も太刀打ちできません。
北朝鮮から原発にミサイルを落とされれば甚大な放射能被害が生じますし、そもそも未だに放射能廃棄物の捨て場のない日本列島には、原発は環境汚染装置の意味しか見いだせなくなっています。
それでも電力会社が原発を運転したいのは、国が面倒見てくれるので食いはぐれがないからでしょう。電力会社の従業員の方も生活はあるでしょうが、時代の趨勢でしょう。
光町に会社のある知り合いの人が言っていた。
駅前大橋近辺には横断歩道がないため、歩行者は駅北に行くために、一度地下に
降りる必要があり、そうなったら自由通路より地下道を使ったほうが楽といってました。
実際に毎日使う人は、どう思っているのでしょう?
光町ではありませんが、駅北の住人です。
光町ではありませんが、駅北の住人です。確かに駅北から京橋町方面に行くとすれば、地下道を通った方が便利でしょうね。特に、毎日の通勤となれば、マックスバリュー前の横断歩道→地下道のルートが早いでしょう。ただ、あの地下道はあまりにも殺風景で、時間によっては治安も悪そうです。ekieができた後は、休日には絶対と通りたくないルートですね。
毎日使ったわけではないですが、使い慣れた私としましては、
既存の地下自由通路は存続したほうが良いと思います。
理由は、選択肢をこれ以上狭めてはならな、ということです。
目先の利益を求めるならば
地下通路を廃して今月開通する新橋上自由通路に一本化すべきやもしれません。
人が一人でも多く新通路を使えば新通路に接した店舗の繁盛につながるでしょう。
しかし、
あまりに多くの人が集中し混雑すれば子供や老人障害者といった弱者が危険に晒されます。
一度事故が起これば現場検証等で益々混雑に拍車がかかりビジネス利用にも悪影響を及ぼすことでしょう。
臭くて暗いと評判の悪い既存地下通路ですが、これからもバイパス・裏道という選択肢の一つとして残ってほしいです。
まぁ、いろいろ理屈たれてますが、要するに
私のように短気で道に慣れた人間が弱者や混雑を気にせず駆け抜けられるような道が残って欲しい、という単なるワガママです(´・ω・`)
既存の原発は全部外洋を向いていて、福島原発の事故被害も
ある程度抑えられていたのではないか。上関は初めて内海に
位置するので心配です。それに、後世の人達にツケを残す
事になる。中国電力に慎重な対応をお願いしたい。
広島駅自由通路の記事に政治、思想を持ち込まないでほしいわ
20年以上遠ざかっている広島に行ってみたくなりました。こんなにきれいに駅ナカが整備されて、関西や関東の駅のようですね。ここに広電がどのように乗り入れるのか楽しみです。
確かに駅前大橋付近からは地下広場を通ると思いますが、結局北口まで着くと地下通路の人は信号待ちかペデに上がるので、光町方面に行くなら地下広場から真っ直ぐ自由通路まで上がった方が早い様な気がします。