4月28日、商工センター地区に、新しい大型商業施設「LECT」が開業しました。
「ゆめタウン」などを手がける地場流通大手のイズミが、広島市から取得した西区扇の「海と島の博覧会」跡地に建設したものです。
「知、食、住」をテーマに、”イズミ”と対等な2つのキーテナント“広島T-SITE(蔦屋書店)”、“カインズ広島”
を迎え入れた新しい業態でのオープンです。
混雑をかき分け、行ってきました。
Sponsored Link
建設中に取材した時の状況です。
全体の外観です。
北側から撮っています。店舗は1階と2階のみですが、店舗面積は3フロア構成の「ゆめタウン広島」とほぼ同じ3万9000平方メートル。
全長がかなり長い施設です。
「ゆめタウン」の名称は使わない新しいコンセプトですから、アドバルーンなんて懐かしいものは使わなくても良かったのではと思います^^;
施設前面の様子。
すべてを駐車場として使うのではなく、このような広場と遊歩道が整備されていました。
順番に。まずはイズミです。
建物中央付近の吹き抜けです。
1階の多くは地区最大規模の1000席を備えるフードコートとなっています。
「知・食・住」というコンセプトを掲げるレクト。
ローカル番組の「E-タウン」によると、飲食に関するお店の割合は42%もあり、20%台が標準の他のゆめタウンに比べ非常に多くなっているそうです。
GWに入ったこともありとんでもない人の数でした。(画像はまだ午前11時頃の様子です)
このフードコートと接するキーテナントが、広島T-SITE。
ついに広島にも「T-SITE」ができましたね。「知・食・住」の知です。
DVDレンタルのTSUTAYAなどを手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)による独自の商業施設で、
「T-SITE」を名乗るのは代官山、湘南、柏、枚方に次ぐ全国5店舗目です。
ライフスタイル提案をコンセプトとする「蔦屋書店」を中心に、T-SITE内にも飲食や雑貨・衣料品を扱う専門店がおよそ30店入ります。
飲食店の屋外テラスはいい雰囲気ですね。
【公式】:広島T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設
「Mercedes-Benz × 広島 蔦屋書店 Discover Lifestyle」と題して、メルセデス・ベンツの車の展示も行われていました。
店の入口に当たるプロムナードですが、こういった使い方ができるんですね。
こちらはスターバックスコーヒー等がある別の入口。
吹き抜け空間に適度に緑があって、かなりメチャクチャいい雰囲気ではないですか!
頭上には外側に張り出した施設内の各ブロック間を結ぶブリッジが設けられています。
背後の山の緑を感じられていい景色でした。可能ならここにもベンチを置いてほしいです。
蔦屋書店の様子を少しだけ。
これはスゴイ!
蔦屋ワールド全開の圧巻のディスプレイです。
この吹き抜け本棚が2箇所あることにも驚きました。是非来店してご覧ください。
店内は広島駅前「エキシティ広島」にオープンした“エディオン蔦屋家電”と同じく、
本と雑貨、それにお店が緩やかに融合した落ち着いた雰囲気がライフスタイルを提案してくれる独特の構成。
ソファーに座ってコーヒーと一緒に楽しむことができます。
ファミリー層も意識しており、キッズスペースや子供向けの本のコーナーも充実していました。
来店者に体験してもらうイベントを開くのも、蔦屋家電と同様、大きな特徴です。
【広島T-SITE】:イベント一覧
施設東側一帯を占めるのは、こちらも中国地方初進出となるホームセンターの“カインズ”です。
「知・食・住」の住を担うお店ですね。
既存のホームセンターと比べ、DIYに関するコーナーを充実させ、木材等を加工できるよう店内で専門的な工具も使用することができます。
【LECT】:CAINZ / カインズ
【店舗情報】:カインズ広島LECT店
店に入ります。
こちらはこちらで、吹き抜けは凄いことになっています。
明るく緑あふれる空間です。
カインズ内のカフェ「カフェブリッコ」は安くて美味しいと各地の店舗で有名なのだそうです。
この日は別のベーカリーで済ませてしまったため味わうことはできませんでした。
やはりこれだけの大きさがあるので1日では回りきれません(笑)
ただ言えるのは、これまでの大型商業施設とは明らかに違う場所に仕上がっていることです。
背景にあるのはやはりネット通販の存在です。
「エディオン蔦屋家電」しかり、流通業はこのような時代の中でもわざわざ来店したいと思ってもらう店づくりを探ってきました。
居心地の良さやライフスタイル提案による新たな発見が、その答えなのですね。
すでに飽和状態にある郊外型巨大SCが新たに誕生することに、100%の万歳をすることはできませんが、
このような今までに無かった新しいコンセプトのお店ができたのは面白くて良いと思います。
紙屋町・八丁堀の都心部店舗とこういった郊外型店舗の対峙は当然ありながら、
郊外型店舗同士がお客の取り合いをする構図も見えてくるのではないかと思います。
皮肉なことに、レクトとを結ぶシャトルバスは新井口駅に隣接する大型商業施設「アルパーク」内のバスセンターから発着するそうです。
郊外型も、今後は「普通のショッピングモール」では生き残れない時代になりそうです。
佐伯区石内東団地に来年春、イオンが商業施設をオープンさせることが明らかになっています。
イオンはどう出てくるのでしょう。
郊外VS郊外が激化するとは言え、市街地周辺部にこれほどの数の大型SCが進出するのは明らかに過剰です。
広島市は街づくりの方針を明らかにしながら、これ以上のSC建設には何らかの対応をしていただきたいです。
Sponsored Link
管理人様
カインズホームは
鳥取市と津山市にすでにありますよ。
もっとも鳥取市のと津山市のは
フランチャイズの店舗なので、
「直営店」としては、
広島レクト店が中国地方初出店となります
ブログ更新お疲れ様です
レクト遂に開店しましたね。
私もこれから帰省し覗いてみる予定です。
>すでに飽和状態にある郊外型巨大SCが新たに誕生することに、100%の万歳をすることはできませんが、このような今までに無かった新しいコンセプトのお店ができたのは面白くて良いと思います。
本当にそうですね。
>広島市は街づくりの方針を明らかにしながら、これ以上のSC建設には何らかの対応をしていただきたいです。
レクトの土地は海島博跡地を市が提示した地価の2倍の価格で地元のイズミが落札したことから、その差益の使途が広島駅前再開発との表明があり、イオン石内進出表明に対するイズミの対抗策が街づくりにプラスに働いたと言えます。
その広島駅前でも、Bブロックビックカメラ出店に対抗して同じく地元のエディオンがCブロックに蔦屋家電を開店させ、紙屋町の本店本館建替えにも着手している様に、自由競争の中で競争原理が働き最大限の努力を払い品質向上で集客増大、収益確保を図っています。
行政当局の規制となると、往々にしてその街の顔役とその利益集団の排除の論理が優先して、上記の様な地道な努力を怠るケースが散見されるので、行政は民間が品質向上に最大限の努力を払った上での調整役程度にし、本当に努力を惜しまず街づくりに貢献できる出来る開発であれば、今後も郊外でもどんどん開発すべきだと私は考えます。
郊外であれば広い駐車場を無料で遠方からの来店者が利用出来るので(地内中心地の駐車場代が高すぎる)、様々な魅力的な商業施設が広島の郊外に出来ることにより、広島周辺の地域は基本車社会であり、より広い地域からの集客が可能となり商圏拡大に繋がり、製造業からの莫大な収益による資本拡充と合わせた街全体のボリュームアップで、必然的に中心業務地区の機能の充実、中心街の活性化に繋がると言えます。
もちろん周辺地域とのバランスもあり、そのケアーにも民間と共に行政の努力を惜しまず払い、より広い地域で共同して繁栄して頂きたいと願っています。
排除の論理よりは、行政には、出来ればやはり都市高速の都心部充実と、郊外から市内中心部への公共交通機関の整備に最優先で大鉈を振るって頂きたいと痛感しています。
様々な考え方があると思いますので市民一人一人が自身の街づくりにもっと興味を示し自分のこととして真剣に考え、意見を述べることが大切だと思っています。
昨日LECTに初めて行ってみましたが感想としては「ゆめタウン」とは全くの別物、でもどこかに「ゆめタウン」の名残?がある。そんなモールでした。
やはり一番の目玉は県内初出店の「カインズ」(旧:カインズホーム)ですね。出店計画を見た時は「なんだホームセンターが入るんかい」・「駅北IKEAが進まないのならイズミが要請してほしかった」と思ってましたけど行ってみると「ナフコ」・「ダイキ」・「ユーホー」など既存の県内のホームセンターにはなかったものが多く頭が下がりました。「蔦屋書店」は正直いうと「エディオン蔦屋家電」を先に見てしまった分スペース面などで物足りなさを感じてしまいました。
あとここはグルメにはもってこいだと思いますね。ある意味ファッションの「アルパーク」と食とライフスタイル提案の「LECT」で棲み分けはできる気がします。今はOPEN期間でアルパークのがらんどうが目立ちますけど。
ただこういう施設は県西部ばっかりに相次いで出店している傾向があり管理人の方が郊外vs郊外とおっしゃっているのは県西部であり安芸区・安芸郡と東広島・呉・竹原地域には大型商業施設が府中イオンしかない現状を見ると市東部や県央地区にもイオンやイズミは目を向けてほしいとおもいます。もう西区・佐伯区に作るのは共倒れになりそうな気がします。
大型とまではいかなくとも、呉にはゆめタウン、東広にはゆめタウンやフジがありますからね
特に東広(西条町にある店舗)に関しては、どちらも規模が大きなほうで、各種専門店も割と充実している方だと思います
人口減少が叫ばれるなかで東部に目立った出店がないのは自明の理といえるかもしれませんね
確かにゆめタウン東広島もフジグランも専門店数は70以上ありますからね。
ただ00年代後半から現在まで大型施設が広島デルタ以西(特にJR山陽Rラインと広電宮島線が並行しているエリア)に集中しているのが気になったもんで…
あとゆめタウンは市内に2店舗ある上東広島店は開業から25年を超えているので2店舗統合を含めた規模拡大移転を期待したいところなんですけどね。
ただ広域集客となると大山峠(通称:セノハチ)や阿戸峠など峠が壁になり五日市・廿日市のように広島市からや周辺市町村を巻き込むのは難しいんでしょうね…
LECT行って来ました。店舗は人込みで満足に楽しめなかったけど、広島高速に文句。
海田大橋の100円別途は良いとしてそのまま3号線乗ってLECTまでで720円!!!何この高さ。
ボッタクリもいいとこ。確か広島東から1.2.3号乗り継いでも720円くらいじゃなかった??
3号線だけで720円はボッタクリ過ぎじゃないか???しかもETC利用で。
海田大橋から3号線は2度と使わん。
俺昨日同じルート利用したけど確かETC利用で海田大橋90円、3号線が料金所までで650円だった気が…
まあ、高いのは同意だが。
間違いなく720円でしたよ?海田大橋も間違いなく100円。3ナンバーだったから?
720円と650円の差はETC時間帯割引の違いです。
ここで文句書き込んでないで広島高速道路公社に言うことだろ?
筋違いもエエとこやぞ。
カインズっとホームセンターだよね。並ぶほどかね広島人!何年か前に鳥取初のスタバが出来て並んでニュースになっていたがあれと一緒!カッペ丸出し
これ 新しくできるから人が並んだだけだとは思うけど、6大都市圏(東名阪・札仙福)の近郊にはもうカインズがあるからうちにもやっとできるぞと感じているひともいるんじゃないかな(俺氏も) ちな広島人
どこに住んでるのか知らないが、
たかが住んでいる所でプライドを保つなんてとても安上がりなプライドですね……
みんなの反応と共感を得てから文句言いますので。よろしく。
よろしく、ではありません。
そういうのは2chや貴方個人のブログでやってください。
ここは「西区商工センターにLECT開業」の記事です。
広島高速道路公社の愚痴を吐き捨てる場所ではありません。
みんなに意見を聞いてからというのがよくない根拠を述べてくださいな
それに私みたいに海田大橋からレクトまで高速を使って思わぬ出費を防ぐためですが何か?
kそれも重要な情報でしょ?ムキになるあなたの方がおかしくありませんか??
意見を聞きたいという貴方の心情そのものは理解できます。
ただし、この場所「西区商工センターにLECT開業」の記事で意見を募ることは不適切ではないでしょうか。
ここは、あくまでも
LECTという店舗について語る場として管理人さんが提供してくれたのです。
今の貴方は場を弁えないヌーディストのようなものです。
ヌーディストであることそのものは構いませんが、
日中GWの平和大通りで全裸になって問題なしとお思いですか?
高速3号線をにらんでこの場所を選定したと考えられるLECTには大いに関係することだと思いますが??それに事実私のように3号線を利用していかれる方は多いはず。
勝手に関係ないと決め付けるあなたの方がおかしいと思いますが・・・・
私もLECTと三号線が全くの無関係だとは思いません。
しかし、わざわざこの管理人さんの庭たるコメント欄で記事の内容と直接的な関わりの無い意見を書かせて埋め尽くすようなことが好ましいことといえますか?
どうしてもこの場を利用したいとうのであれば、
①管理人さんに別途許可を求める
②他の場で意見を集めるべくURLを貼る等して外部サイトに誘導する
例えばこのような手法が管理人さんやLECTその物を知りたがった読者に対する
最低限度の仁義の通し方ではないでしょうか?
自動車免許が取得できる程度の社会性を有している方なら
当然に考慮すべきマナーであると思います。
『本来の内容でいただいていたコメントが読みづらくなっております。
これ以上は削除せざるを得なくなりますので、どうかご協力をお願いします。』
こんな事を管理人さんに書かせるような真似は避けるべきです。
非難を受けるのは当たり前です。
発言内容からすればその主題は「高速3号が高い」であり、LECTはその為の引き合いに過ぎません。
LECTの話のついでに高速3号が出たようには見えません。
ここはLECTについて話す場で有り、高速3号について話す場ではないと言われるのも当然でしょう。
LECTに行くための高速3号利用なんだからいいだろ?普通に。
ここは役所の回し者ばかりなのか???
管理人さん更新お疲れ様です。
なかなか面白い店ができたということで、私もとても楽しみにしております。
もう少し空いてきたら行ってみたいです。
ところで、疑問点がありましたので
管理人さんにお答えいただければ幸いです。
>アドバルーンなんて懐かしいものは使わなくても良かったのではと思います^^;
郊外の大型商業施設オープンでは、全員が初めての来店者であり道に不慣れとなるため、
「アドバルーン」は有意義かつ一般的だと思っていました。
現在ではそんなにも非合理的で古臭い手法なのでしょうか?
また管理人さんでしたら、どのような方法がより好ましいと思われますか?
鐘梨は公務員か公務員OB見え見えだなw
常にお役所の立場で物言いする。ガチガチの石頭。
私はカネの無いただの若造です。
西風新都線や宇品スタジアムのゴリ押しやら、
お役人の考えることが理解できない小市民ですよ。
勝手に妄想を膨らませて中傷するのは止めていただきたい。
何度も何度も同じようなことを書いている輩が居るようなので、
あまり管理人さんの迷惑になるようなことを書きたくないですから、
これは最後の警告です。
最期の警告???
意味不明
高速の値段についてですが
利便性を求めるか、それとも経済性を求めるかは各個人によって異なると思うので、片翼についてのみ述べられるようであれば昨今の偏向報道と同じですよ。
アドバルーン
初めて行く場所へわざわざ車で出向く場合、私の場合はカーナビを使ったり、事前に目的場所の行き方についてHPなどでルート確認をして行きます。多くの方もそんな感じでは無いのでしょうか?
それに店舗が大きければ大きいほど目的の店舗が近付くと車を誘導する様な看板が立っていたりしているのでは無いでしょうかね。
それにアドバルーンが一般的とは思いません。昔は一般的だったようですが、現代においては宣伝広告手段の多様化、発達により相対的にコストパフォーマンスが低下してきたので、選択種の1つだと思います
一般的ではないため逆に物珍しさで人の目を引き付けたいと言う狙いで利用するケースもあるのでしょうかね
ららぽーと やイオンモールの様に、海外の真似ではなく、地元企業が独自の物をだしたのは、誇らしくいです。左右に、食料品とホームセンターを配置し、後は、閉鎖。
入り口をスリットにし、明るく、外気も簡単にたのしめる。建物の構造も、安くできる。長いが、真ん中に休憩する所が多く、疲れない。
これなら他所でも大丈夫。
少し気になるのは、前の道路に高速が出来ることと、自信があるんでしょうが、2,30年後に飽きる対策として、増設スペースが無いことぐらいですか。
少し 話が逸れますが、裏の空き地は、広いので、80億ぐらいで、オランダのヘルレドームみたいに、芝生移動式で
かつ屋根開閉式でサッカーとコンサート三万人規模のものが出来れば最高です。これが岡山駅の一つ西側の駅に出来たら、ドームコンサート飛ばしの様に、広島飛ばしになるのではと心配しています。政府の後押しまありますので。
まー、私の場合 は、よそを見下して、文章にする様な、下品な考え方は、ないですね。何かは、良い所は、あります。あるとしたら、失敗例で、あくまで、教訓として。広島も、ボロは、山程あります。実際、三井物産は、アウトレットを作って、広島からバスが出てています。イオンモールは、質は、岡山店がNO1でしょう。イオンの記事に良く使われています。私も見に行きました。昔、「燃えろ岡山!」というキアンペーンが、ありました。気候、災害、地形が恵まれ過ぎていたのでしょう。このサッカー場は、甲府も見学に行っています。かなり安い。博多と大阪の間で、四国を考えると、無理は、ないですね。世の中なにが起こるかわかりません。
児島湾の埋め立ては、塩分が強く、しょうがなく綿を植えたら、世界的なジーンズの産地。大井川で渡しの失業し対策に茶畑。北長瀬駅も岡山の次の駅で倉敷も近い。ホテルを、整備すれば見る所も多い。後楽園、美観地区、吉備地方、イオン、アウトレット。歴史的にも凄く、吉備は、出雲、北九州の中では、大和朝廷の最大のライバルで
備前、中、後、美作に分割は、恐れの現れ。ヤマタノオロチは、大蛇は、吉備です。
政権を取っていたら、京都は、ないでしょ。人口が増えて、下水道の関係で川の大きい京都へ遷都した訳ですから。瀬戸内海と川です。ソウル占領化の時アジアを見据え首都の移転先考えられたのがソウル、福岡の八女市、岡山の瀬戸内市です。僧侶は、臨済宗、浄土宗の創始者。犬養毅、宮本武蔵、雪舟、10大発見者の一人。カラオケボックス、ラブホテル、点字ブロック、魚類探知。燃えろ岡山だと思います。
文章が長すぎまっせ。
岡山の話はLECTに全く関係ありませんね。どうでもいいご高説を垂れるのなら、ご自身でブログでも作るかツイッターや某掲示板でどうぞ。
レクト、すごい人みたいですね。
今月末に、広島帰るんで、自由通路とレクトを満喫したいです!
ここにイケアができれば良かったのに…駅北では周辺の車線の少ない狭い道路は大渋滞でしょうね。
ほんそれ イケアとコストコの立地が広島はおかしい
3日、4日と2日連続でレクトに行ってみました。
3日は帰省の寄り道で覗いて見ましたが、駐車場待ちの車列を見て断念し、実家に車を置いてJRで新井口駅まで行き、アルパークで軽食をとって、シャトルバスでアルパークのバスターミナルからレクトへ(当面無料で今後100円となるとの張り紙にあり)。15分間隔で広島バス(通称赤バス)が運行。
4日はゆめタウン廿日市で昼食・買い物を済ませてから頃合いを測って車でレクトに向かいました
駅前の蔦屋家電を先月覗いていたので、今度の蔦屋はどんな感じかという興味もありしの相乗効果も集客に寄与している様に思えました。
アルパークへも20数年振り、駐車代無料のゆめタウン廿日市で待機、我が家の女性軍はそこで既にかなりのお買い物、更にレクトでは、買った荷物が持ち切れず、駐車場に戻って車に積込んで再度買い物をするまさに爆買い。
しきりに店内では居心地の良さをアピールしており、街中と違いホームレスやそれに近い人々(比較的広島は少ないが)も見かけることもなく、これだけの集客力は企業努力の賜物だと感心しました。長い行列の最後尾に「取り敢えず並んでみる」待つこと一時間以上、チチヤスの人気店舗での女子大生・ОLの我々には理解し難い行動心理???イズミ側の目論見に見事ハマった感じです。
収益率がイオンの2倍、イトーヨーカドーの4倍と言われる力量を見せつけられた感じで、消費者心理を事細かく擽り、売り手側の論理を必要最小限にとどめ、買い手側の論理に最大限努めていることが感性で伝わって来ます。
3日の帰りはアルパークのバスターミナルから紙屋町までバスで移動しサンモールも覗いて見ました。(エディオンは本店本館を建て替えの為現在新館の閉店中)サンモールの地下ではレクトと同じイズミが30年前頃、本通りを挟んで向かいにあったユニードと競合していた時代と同じ様な形式で食料品を販売しており、建替え後どうなるのか期待やら、不安やら。(本通りではアンデルセン本館も建替え閉館中)紙屋町の再開発にもイズミの力量は不可欠だと痛感しました。
平和大通りでは恒例のフラワー・フェッスティバルが、NHK放送会館の真ん前でRCCの特設ステージあるというのも奇妙な光景でしたが、どこも、凄い人出ですね。
駄文失礼致しました。
FFのレポートも楽しみにしています。宜しくお願いいたします。
シャトルバスは5/31まで無料は確定しています。
あと、実はアルパークのバスターミナルは広島バスセンターみたいな他者運営では無く、
アルパークの運営であり、アルパークはLECTのシャトルバス利用を認めた事になります。
乗り入れするバス路線に対してターミナル利用料金が発生しているのか知りませんが、
アルパークは本気でWin Winの関係を狙っているようです。
他地域から客を商工センターに呼び込めるのであれば、商圏拡大となり十分そうなる可能性は有ると思います。
E-Townでもチャンスだと思っている発言がありましたし。
>シャトルバスは5/31まで無料は確定しています。
ありがとうございます。
>アルパークは本気でWin Winの関係を狙っているようです。
他地域から客を商工センターに呼び込めるのであれば、商圏拡大となり十分そうなる可能性は有ると思います。
確かに商工センター自体が、卸売市場、工場、それらに伴う配送センター、総務・事務機能等職域の昼間(業種柄深夜・早朝も多いが)の人口は相当の数であるもののやはり、強力な競合先となりますが、特に就業時間外・休日等に他地域から商工センターにお客様を呼んでくれるのなら、大歓迎というのも分かる気がします。今回、私自身(家族も含めて)20数年振りにアルパークへと足を運び実際に幾らかお金を使っているわけですから。気に入ったものを再発見出来れば、リピーターとなる可能性も大きくアルパークにとってもビジネスチャンスですからね。
太田川放水路を挟んで対岸のマリナーホップの水族館が完成すれば、車ならすぐなので更に相乗効果拡大が期待出来、努力次第で業績アップに繋がります。そう考えると、来年のイオン石内開業予定は西風新都を越えた山陽・広島・中国自動車道沿道からの集客増大が図れればウエルカムと言うわけで、要は努力次第でプラスにもマイナスにもなり、それが自由競争社会の醍醐味ですね。
長時間滞在型を目指すレクトの誕生は皮肉にも、今や郊外型商業施設の回遊時代に突入している様にも見えます。自動車利用客の購買量は荷物を持ち切れない公共交通機関利用の顧客のそれを遥かに上回りますからね。
こうなった以上、商工センター商圏にとってアルパーク、LECTが万一倒れる事になったら、
他方にとっても大打撃です。
商工センター全体の魅力減退に繋がるからです。
大型が2つになったのが減った分、尚更反作用は大きくなるでしょう。
元に戻ったからLECT開店前の通りとはなりません。
幸い、実際にはLECTは広島でも今までに無い都市型の郊外店舗となり、周辺地域に無いものとして極端な話かなり遠くからでも来て貰える可能性は0では有りません。
広島の相乗効果に期待したいと思います。
あと、イズミ自身も今のネット通販時代に危機感を持っていて、
リアル店舗にどうしたら来て滞在して貰えるかを考えてLECTになったとE-Townで言ってました。
確かに、あそこに普通のゆめタウンが出来ても、アルパークやゆめタウン廿日市とも食い合うだけだったかも知れません。
初めまして!地場スーパーが挑戦的な店を出店したことは、評価します。 広島は、正直田舎です。 しかし、ユニクロ、DAISO、青山商事と 広島ゆかりの小売り業は全国的に知られてます。 名古屋に20年住んでましたが、イオン信者は、ダサイ目でみられてます。 岡山のアウトレットも、御殿場、長島など日本一と比べると同じ系列のありきたりの店しかなく目新しさは全くありませんでした。イオンや三井系を押す人は、田舎人でしょう!今は都会でのライフスタイルで一日過ごす場所じゃないです。 そこでレクトですが、チラッとみた感じイズミさんには、レクト風の店を三大都市圏で出店しないでしょうか?必ず流行ると思いますよ!
そこはそれ、三大都市圏の方には広島に来て頂きましょうwww
それに、三大都市圏は他の物が沢山有るから、いいじゃないですか(ボソッ)
アルパークのバスターミナルで、LECTシャトルバスの案内に立っている「LECTの係員」に、くってかかってる乗客を数度見た。
その言い分は、表現がどうあろうがとどのつまり、「2番乗り場が鈴が峰住宅行き専用状態だったのに、LECTシャトルバスが停まるようになったのが気に入らない」に尽きる。
感情の出発点がそれなのが言葉と非論理的な発言内容からモロバレ。
言い掛かり付けてたのを見たのは、決まっていい年したおばさんとおじいさんだった(両者では圧倒的におばさんが多かった)。
鈴が峰住宅行きを先に停まらせろだの、鈴が峰を時刻ジャストに出発させろだの、何様?な苦情(?)を言ってた。
アルパークのバスターミナルはアルパークの管轄であって、鈴が峰住宅の管轄では有りません。
(そごうの広島バスセンターとは違って、アルパークバスターミナルはアルパーク
自身が運営)
さらに、LECTシャトルバスは広島バス管轄であって、LECTに指揮監督する権限は無いわ。
*1番ホームは各路線の降り場として運用されているのが実態。広島バス、広電バス共に。その為か2番以降にある路線番号の吊り看板が1番には存在しない。1番が埋まっている場合は緊急避難的に他ホームで乗客を下ろす事もある。
*同時刻の場合は、通常は片方を時刻前に入れて時刻と同時に出発させて入れ替え。こうすれば時刻に間に合った全員を乗せられる。ジャストに出発するシャトルバスの方がギリギリの乗客には鈴が峰住宅行きよりも対応がむしろ厳しい。
*同時刻の入れ替えの場合、通常乗客列が長くなる方を先に乗せる運用になる。乗り場待機人数は早く減らす方が良い為。またその入れ替え順番を時刻毎に変えると混乱を招くので、広島バスはLECT乗車→鈴が峰乗車の順番で統一している。LECTの方が距離が短い為、実運用でもLECT側が数分先に来る事が可能。
*鈴が峰住宅行きの乗客ははっきり言って少ない。見た時は多くてせいぜい10人程度で3~4人の時もあった、路線単独での収支は成り立ってるのか???しかも専用乗り場を主張できる程か?これ。
まぁ実際には今後の対応をいろいろ検討されているでしょうがね。検討の結果はどうあれ。
実際に走らせてみないと判明しない事もありますし。
逆に、鈴が峰住宅行きの乗り場を5番に変えようという落ちになったりしてw
LECTシャトルバスの件は3社関わっている事で有り、どこかの一存で簡単に動く話じゃない。
アルパークバスターミナルが、5番のりばを何かの理由で封印している可能性も有りますしねぇ。いつも乗り場空いてるじゃんって簡単に言う方が実は馬鹿だった可能性は0ではありません。
LECTや広島バス、アルパークだって馬鹿の集まりではありませんから、乗り場や時刻が重なっている事も十分解った上で、「様々な理由で結果こうなった可能性」に思い至らない鈴が峰住宅行きクレーマー乗客はいったい何を考えているのか……
いつの間にか西側の駐輪場に空気ポンプが設置してあった。
これは自転車で行く人には実は結構有り難い。
LECTのシャトルバスに付いて、6月変更の続報が昨日貼ってありましたね。
LECTシャトルバスはシャトルバス運用を廃止して、なんと28号線と合併して路線バス化します。
当初はシャトルバスのままで有料化と思われてましたが、広島バスはLECT乗客の見込みで本気になってますね。
鈴が峰住宅←→アルパーク←→商工センター2丁目←→LECTとなります。
2番乗り場では時刻と簡易説明しか載ってなかったのですが、プレスリリースが昨日遅くに出たようです。
LECT行きは1時間当たり4本だったのが5本に増便です。
行列が1番ホームに届きそうな程、凄かったしなぁ。
LECTに行く方は19日から5番ホームに切り替えるようですね。どうやらアルパークと話が付いたようです。
LECT行きによって28号線が救われた感じですね。
2番乗り場に貼ってあった方は2番乗り場の鈴が峰住宅行きは現行のまま残るようなんですが、プレスリリース側では2番乗り場の鈴が峰住宅行きが完全に消えてますね。
鈴が峰住宅行きは食われた?
LECT側の時刻表もアルパーク方面行きとなっていて、鈴が峰住宅が書いてないし。
全便、アルパーク止まりに見える。
商工センター2丁目からの運賃も書いてない。
細々抜けてて、プレスリリースで便の詳細がいまいち判りにくい。
アルパークとLECT間の運賃は予告通りに100円になります。
http://www.hirobus.co.jp/hirobus2017.5.25.htm
鈴が峰住宅行きはどうせ乗らないから、LECTとアルパークバスターミナルさえはっきりすれば、
私自身はどうでも良いのだが、とりあえず、LECT側はどうやらアルパークバスターミナルには必ず寄り、鈴が峰住宅直行は無さそうなので間違える心配は無さそう。
アルパーク側は方向幕でLECT表記を確認すれば間違える事は無さそう。
そういえば、19日からは5番ホームがLECTに行くバスの専用乗り場になるので、19日からは間違える心配は完全に消えます。
ホーム分けるのは、鈴が峰住宅住民クレーマーよりも、LECTに行く人が混乱しないように気を使った結果でしょう。
赤字間違いないであろう鈴が峰住宅の住民よりも、専用乗り場を要望する資格がよっぽど有るわ。
諸々の準備が有るので、1日からで無く19日にずれ込んだのだと思います。
新井口駅の案内も張り替えないと行けないし、アルパークも5番乗り場の準備等々で。
それにしても、LECT係員に言い掛かり付けてた鈴が峰住宅住民クレーマーを実際に数度目の当たりにしたら、
あれは本当に鈴が峰住宅住民がちょっと嫌いになるわ……
住民自身は決して悪い人ばかりじゃないが。
何時だったかアルパークで事件でも有ったのか、回転灯付けたパトカーが4台で1番ホームを占拠した事が有って、
(4台目は入口を少しふさぐ結果になったので、しばらくしたら移動した)
その時鈴が峰住宅行きバスが乗客下ろせずに、他ホームに下ろしに行ったら、
それを見たじじいがLECT案内係員にくってかかってた。
鈴が峰住宅行きバスが乗客乗せずに行ったと脊髄反射で勘違い。常識で考えろや!そんな訳が有るか!
(当然他ホームで乗客下ろしたバスは、ロータリー回ってLECTシャトルバスと入れ替わりに2番ホームに定時入線した)
仮にそうだったとしても、LECTじゃなくて広島バスに言えや!
いや、本当にあんな年の取り方はしたくないわ……
バスターミナルにLECT係員はもう配置されなくなってましたね。
19日からLECT行きが5番ホームに変わりましたね。
見るとLECTの案内係がホームに居ました。
今月一杯居るのでしょう。
ただ前みたいに遅くまでは居ません。
19時には消えてましたね。
それでホームの時刻表見ると、鈴が峰住宅行きは朝以外1時間当たり1便の実勢に合った大リストラになってました。
5番ホームのLECT行きはシャトルバスの頃と大差有りません。
28号線として1時間当たり5本の強化と思いきや、方面別では明暗がはっきり別れました。
シャトルバス当時にLECT係員に食って掛かってた乗客の御希望通り、2番ホームは全て鈴が峰住宅行きの専用乗り場になりました。
おめでとう。 ドーン!!