広島駅を南北を繋ぐ自由通路の整備に合わせ、北口では2013年から周辺街区に接続するペデストリアンデッキの整備、新幹線ビルの増築、ロータリー内の機能再配置を行う工事が行われています。
ペデストリアンデッキは2016年10月にすべて開通、
広場内ロータリーは2017年9月末、
増築駅舎は広島駅新商業施設「ekie」の一部として2018年度上期にオープンする予定になっています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回の状況です。
今回は内容が盛りだくさんになってしまったので、<駅前広場編>と、次回<新幹線改札編>に分けてご紹介します。
シェラトングランドホテル側から、北口広場東側のマイカースペース全体です。
前回、路盤が綺麗に均された状態から一変、全体にアスファルトが敷設され白線や植栽、ベンチ、駐車設備などの整備が一気に進み限りなく完成に近づきました!
メチャクチャ綺麗です。
駅舎中央側の、利用者横断部付近。
冒頭の画像でも写っていますが、新たにできた「交通案内所」の横に整備された土台に、
以前の広場内にあった女神像が戻ってきていました。
さらに、外周路と駐車場の入口付近。
黒い満空表示が設置されています。精算機も設置されました。
変わってこちらは「交通案内所」の自動きっぷうりば。
以前まではパスピーのチャージ機(左)と券売機1機(中)のみ設置されていましたが、
その右に1機券売機が追加されました。こちらはクレジットカード決済に対応します。
ペデストリアンデッキ上、「交通案内所」付近に降りる階段です。
本設と思われる、黒いバスのりばの表示が取り付けられました。
行ったり来たりになりますが、再びシェラトングランドホテル側の歩道から。
既存の植樹帯を少し縮小し、このようなちょっとした待合スペースが形になりました。
「二葉の里歴史の散歩道」の案内も設けられています。
先程の画像から少し広場中央部へ。マイカー出入口となる横断歩道です。
こちらにも満空表示版が設置されています。
上の画像から振り返ったところの、ペデストリアンデッキ階段付近。
左側がバスシェルターが並びます。階段の車道側は自転車の走行帯として利用させるようです。
パッと見た感じ、ポールに設置された標識と矢印が小さく分かりにくいように思いました…。
北口ロータリーは、今月末(9月末)の完成予定です。
最後に、駅舎側1階のち家自由通路への出入口。
外側の外装が茶色く塗り直されたのは前回紹介しましたが、
手すり部分に赤いタイルが取り付けられましたね。
内側の壁も塗り直されているようです。
このまま地下通路の様子を。
2階南北自由通路が開通し、地下自由通路は日中でもこのような状態です。
次回<新幹線改札編>では、その自由通路の開通によりさらに完成に近づく、新幹線改札およびコンコースの変化をご紹介予定です!
地下自由通路は廃止にするんじゃないかと思っていたんですが存続させるんですね。
万一の為の予備通路として残すのでしょう。
料金所のプレハブ小屋は要らない!
ekieに入るテナント発表となりました
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11094.html
ASSEからの移転組もあります
で、相変わらずセブンイレブンが入ります
駅に何店舗だすんでしょうか(笑)
噴水横の店舗は仮店舗かと思ってたら、ekieへの移転では有りませんでしたね。
随分と広島駅界隈もオサレな街になりましたね。
ありがとうございます。やっと普通のレベルになりました。
何せ今までが酷過ぎたというか何もなっかったもので・・はい。
エキエのテナント発表は良いとして、気になったのは駅ビルアッセ内の店舗をリニューアルオープンさせるってのが気になります。
駅ビル建て替えは当分先になるのかな?
それと噴水横のセブンイレブンは駅ビル建て替え時まではそのままだと思います。
呉竹荘19年春開業
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/399334.html
アッセはABCマートも最近できたし当分先でしょうね。
関西優先の会社なので三宮駅建て替えが終わってからでしょう。
アッセの一階部分のリニューアルはそんなに気にする必要はないと思うけどね。
駅ビルなんて一気に解体なんてできないし、部分供用しながらの部分解体だろうから今回リニューアルする部分が一番最後に解体に入る部分じゃないのかな?
ekieの件だけど
JRのプレスリリース「目抜き通りといえば本通り!!」
みたいな文章が、
本通りの顔色を伺っている感じがして気持ち悪い。
シャレオを八丁堀まで作らなかったのも、
本通りに配慮しての事。
広電の顔色伺って地下鉄が…
って構図と非常にそっくり。
こういうのって、競合同業他社がいるからこそ、
競い合って、客はもちろん、環境も良くなるはずなのに、
こんな感じだからいつまで経っても
大して変われないんでしょうね。
利権による妨げは都市の発展を大きく損ねています。
もうこれ以上は期待できませんね。
城のある中心部に逆らったら痛い目見るんでねーの
だから広島市の交通インフラや再開発が絶望的に遅いんですね。サッカースタジアムの建設場所もいまだにゴタゴタしてるし…旧市民球場跡地に意地でも造らせたくないのでしょう。
そらO市民にバカにされるわ
>>でんでんむし
広島のメイン通りは本通りだし何がもんだいなの?
地下工事が困難だし街の動線が地下街ってどこが楽しいの?
路面繁華街が衰退し地下街と箱物しかない某都市のようになりたいの?
地下鉄の有無は広電の問題じゃなく明らかに都市の諸条件なんだけど?
広電には地下鉄つぶすためにバス路線ひきまくり新路線阻止する某鉄道会社のような力はないけど?
利権ってのは某都市のように空港移転を阻止したり埋め立て事業で汚職事件を起こすことじゃないの?
顔色を伺ってるってのはちょっとわかる気がする。
まぁ、圧力ではないけど、対抗勢力的なものが現れると、ごねるというか、利益が無くなるような感じがして焦るんでしょうね。
気持ちは分からんでもないが、普通はそうやってお互いにライバル同士知恵を振り絞って顧客のことを考えるが、
広島はそういうのがない。
結果として路面電車が居座り、空港は不便な場所へと強制移転させられ、
市民は不便を強いられているのは事実。
それは保守派がどう言おうと事実。
今では市民どころか観光客を呼び込むにも不利な都市となってしまっている。
臭いものにはフタ状態で数十年も変化なし。
広島が利権に絡まっているあいだに
近隣都市は反映し、広島はつまらない都市となってしまった。
空港移転は今の場所が相応しいかはともかく、移転自体はやむを得ない結果だったかと。
ジェット機を止められない空港なんて存在意義が無いし、観音辺りまで騒音問題で揉めていたに違いない。
かと言って、果たして海面に延長できたかどうか。高速3号建設に憚りが出ないくらいに延長となれば海上交通などの問題が出ていたかも。
とおかやま市民のじょんは言いました。笑
電気屋や百貨店など地場産業は壊滅し完全に中央資本に支配され
スポーツも自前では維持できずチームも施設も全ておこぼれ
観光客も近隣アジアが主で世界的な観光地もなく歴史的な施設も皆無
利権にまみれ中央依存が進み地場の活力が失われつつある都市もあるな
その点広島は地場産業も成長し再開発も堅調に進みスポーツは全国レベル
正解的な知名度の観光地でもある中で今路面電車をなくす判断をすれば
国内のみならず世界的に見識を疑われるだろうな、改善しつつアストラムと共存してるし
今の広島がつまらないと思うのは羨ましくてつまらないだけの成りすましだわw
広島駅は都市への玄関口であり、将来を考慮しながら仕事のプロが
慎重に対応してくれているのでしょう。セッカチにならずに
お手並み拝見として途中経過を楽しめば良いのではないか。
全体の方向としては明るい面に行っているのは間違いない。
しかし、モグラの穴の様な地下通路を残す理由は担当者に
聞いてみたい。
おっしゃるとおり、地下道利用者が1日に何人利用するのかを知りたいものです。
新しい自由通路の開通でてっきり廃止になるものと思っていたのですが・・。
モグラの穴を何度か利用しましたが、新自由通路の長さ180mくらいと距離的には変わらないはずですが、ずいぶん長距離に感じたものです。
新自由通路は北から南、あるいはその逆でも長さを感じさせてくれません。
そのうち廃止されると思いますが、その後の使い道をどうするのか興味があります。
細長い倉庫かあるいはこの時勢核シェルターか、ワインの貯蔵庫かはたまたカイワレダイコンの栽培か・・。
少し不謹慎になりましたがあしからず。
ASSEの地下店舗に配慮してるんじゃないですか?
地下通路は埋め戻すわけでもないんですから、
普通に使えるようにしておけばいいと思いますけどね。
岡山駅も橋上化されましたが、もともとあった地下連絡通路は
普通に残してますし。
まあ、無いとは思いますが、万が一橋上の自由通路が
何らかの理由で使えなくなったときに、
非常用通路としてつかえるわけですし、
地下改札口から地下連絡通路を使って、エキキタにでる人もいるわけですから、
無理に閉鎖する意味は無いと思います。
維持費がものすごいかかる通路にも見えないですしね。
閉鎖しろと言う人は、今ある地下連絡通路に
デメリットを感じているのでしょうか?
なぜ、そこまであの通路を毛嫌いするのか
まったく理解できません。
毛嫌いする訳ではないが、広島市内全体がオシャレな感じに
変化する中で、この通路には少し違和感を覚える。見た目を
キレイにする工夫が必要でしょうが、ここが置かれている
立場としてお金も賭けられない。対応を行うべき事に間違い
はないでしょうが!
地下道に関しては、自由通路の通行量の多さに鑑みて
不慮の事態に備えるという観点からも複数のルートがあったほうがいいはずだけどね。
ペンキを塗り替えてるだけでも綺麗になるでしょ、それなりに。
それで十分。
「広島全体がオシャレな感じに変化してる」って?(笑)
オシャレでないところがあってもいいでしょうが!
現場を見た所、新幹線口の階段部分までは塗り直されてますね。
通路と綺麗に境界線ができてる。
とりあえず、地上からの外見を整えた感じです。
ペンキ塗り直しでもいいと思うが、どっちにしても本格的な美装化をするのならば、
ASSE建替まで済んだ後でしょうね。
まあ安芸の鯉人さんはいかにもな名の通り、これまでのコメントからもよそのかたですからね
1階改札がなくなって地下改札の利用が急増していることからも地下道はそれなりにきれいにして維持すべきでしょうね、なくす理由は全く考えられません
広島出身で関西在住です。数年前にここを何度か通りましたが
強い違和感を感じました。残すのであれば少し手を入れるべきで
理想は地元企業の募金と美術の能力を持つ人がボランテァで
美化作業を進めてくれれば明るい環境になるのではと思います。
それと、気になるカープの優勝ですが、阪神の試合は三日間共
関西地方は台風の影響で雨の予報となっています。
募金やボランティアは要求するものじゃないだろ?