広島駅ビル「ASSE」などを運営するJR西日本の子会社「中国SC開発」は、
10月に広島駅自由通路に面する区画にオープンさせる商業施設「ekie」の出店テナントを公開しました。
対象になるエリアは線路上空に設けられた約1,700平方メートルで、
ここを第1期エリアとして22店舗がオープンします。
また、南口駅ビル「ASSE」についても、「ekie」のオープンと同時にリニューアルされ新たなテナントが入ることも明らかにされました。
Sponsored Link
【JR西日本ニュースリリース】:ekie(エキエ)第1期線路上空エリア出店テナントとアッセリニューアル
NEW! 公式サイトもオープンしました。
【公式】:ekie(エキエ)広島駅
■ekie1期(線路上空エリア)出店テナント
■ASSE新規出店テナント・リニューアルテナント
(2)開発コンセプト
「広島の新しい目抜き通り」
広島の「目抜き通り」といえば、「本通商店街」をイメージする方が多いでしょう。中四国地方を代表する広域商店街である「本通商店街」は、週末には10万人もの人が訪れ、広島の街の賑わいの中心となっています。私たちは、広島駅自由通路と今回開発箇所を、「本通商店街」など街の中心部へとつながる
「広島の新しい目抜き通り」にしていきたいと考えています。(中略)
私たちは、新たな商業空間の開発を通じて、駅から街の中心部へ新たな人の流れを生み出し、広島に活力と賑わいを生み出していきたいと考えています。
今年春に報じられたように、ekie線路上空エリアには、
首都圏以外で初めての出店となる化粧品専門店「イセタンミラー」も出店します。
「Lindt Chocolat Boutique(リンツ ショコラ ブティック)」など中四国初出店のお店も複数進出となります。
その他、雑貨、ファッション、コスメなどの店が揃っており、駅ビルのASSEと同様、
20~30代の女性がメインのターゲットのようですね。
また、セブンイレブンやスターバックスコーヒーは、すでに駅構内にお店がありながら
この自由通路上のekieにも出店となります。
広島駅の乗降客数は1日あたり14万人程度。これだけの多くの人が往来する場所ですから、需要はたくさんあるのでしょうね。
ekie内の店舗配置図はこのような感じだそうです。
スタバやセブンは自由通路に面した位置に。
回遊する通路に沿って専門店が並ぶのは一般的な商業施設と同様です。
位置関係を分かりやすくするために、出店計画書の平面図に
今回の配置図をはめ込んでみました。
在来線改札「中央口」を出てすぐ正面に、記事前半のイメージ図のような入口が来るようです。
このエントランスはLEDと広島県産のヒノキの間伐材を使った、パネルで仕上げられるとのこと。
スターバックスなどがある北側は、自由通路やekieから屋上駐車場に繋がる連絡通路になるようです。
在来線中央改札付近です。
今は通路の半分程が閉鎖されていますが、完成時にはここが広がりekieの入口が設けられます。
「ekie」第1期のオープンは大店立地法の手続きが問題なく進めば、
自由通路の全面開業日と同じ、10月29日(日)となる予定です。
新幹線高架下を開発する「ekie」第2期では、
既存店舗と合わせおみやげ・飲食店などが80店になります。
報道では、こちらは2018年3月までに開業と伝えられています。
楽しみにしたいです。
Sponsored Link
アーバンリサーチの業種がレディースファッションとなっていますけど、メンズは無いのでしょうかね。
JRのミスと思いたい!
また20代~30代の女性をターゲットですか?
シャレオもそうでしたけど、もっと範囲を広げないと
シャレオみたいに赤字になりますよ。
いよいよ商業施設が動きだしますね。商業施設の並びなどを見ると、大阪駅の凝縮版といった感じになるのかな?
ekieの北口部分が完成したら、いよいよ駅ビル立て替えも動き出すといいなぁ…
ekieとASSEのJ-WESTカードも募集される様なので、駅ビル立て替え後もASSEの名称は使われるのかな、と思います。
スペースが限られてるのでこんなもんでしょう。
建て替え後の駅ビルはメンズファッションも重視するみたいですよ。
ブログ更新お疲れ様です。
商業施設「ekie」いよいよ開業ですね。
化粧品専門店「イセタンミラー」、やはり㈱広島三越の運営ですね。
広島三越については報道では憶測を含めて色々あるので、八丁堀地区の店舗と合わせて今後の動向が気になります。
八丁堀地区にはヤング層に人気が高いパルコや東急ハンズがある影響もあってか、地元の福屋百貨店は、八丁堀本店がシニア・アダルト層を中心とした、広島駅前店(エールエールA)がヤング・ファミリー層をターゲットとした店づくりをしている様子なので、同じ八丁堀地区にある広島三越の今回の動きには興味深く注目しています。
それぞれの企業の思惑もあり今後どの様な街づくりに発展して行くのか楽しみですね。
私の憶測ですが、JR広島駅を建て替えをした時に、広島三越は八丁堀店を閉鎖して、JR広島駅ビルへ転居すると推測します。
現在の八丁堀店は建物は経年による老朽化と店舗が狭隘のため、何れは転居を余儀なくされます。
特に、八丁堀界隈は競合店が乱立しており、広島の玄関口である駅ビルに進出することにより、多くの顧客の獲得を狙うと思います。
その一歩が今回の「イセタンミラー」の進出だと思います。
私もそう思いますね。ひょっとしたらJR西日本伊勢丹になっちゃったりして。そうなれば京都、大阪に次ぐ3店舗めになりますが(現在は京都のみ)。
問題は広島駅前に福屋があり、そちらとの競合になってしまう事ですが(大阪駅のJR西日本伊勢丹も周辺の百貨店との競合のせいで撤退)。
テリーさんと北條さんへ
かつて営業していた大阪駅の「三越伊勢丹」が上手くいけば、イケイケドンドン!な感じで広島三越も広島駅へ移転したかもしれませんけれど現実は・・・・
・
・
>大阪駅のJR西日本伊勢丹
重箱の隅をつつくような話に思われるかもしれませんが、
厳密には、これ、大間違いというか大変な誤解なんですよね。
大阪駅は京都駅のような伊勢丹ではなく「三越伊勢丹」として開業しました。
そして、このどっちつかずな方針が、
大赤字大敗北を喫した末に大阪駅から三越伊勢丹が閉店撤退した要因の一つになったとも言われているようです。
JR西日本や三越伊勢丹HDが何をどう考えているか私は知りませんが、
大阪駅での大敗北を反省しているならば、駅前大橋線や新バスホームの配置そして中区都心部との関係(共倒れ回避のための共存又は死闘)も含めかなり慎重な姿勢とならざるをえないでしょう。
曖昧な不安を煽るだけだと無礼なので、私も思い切って精一杯ポジティブな妄想を一つ。
JR大阪三越伊勢丹の大敗北を反省するならば、
①広島駅南側(中央口・自由通路南部)のJR改札 と
②駅前大橋線に伴う広電の移転新ホーム・新バスホームと
③エキシティ・マツダスタジアム への『動線に配慮された場所』(現ASSEの中央部?)で
そして(駅前)福屋との差別化 を強く打ち出すべく三越ブランドではなく
④伊勢丹ブランドに一本化
して開業すべきだと思います。
あんまり他都市の失敗事例を事細かに書くと荒れる原因となりうるので割愛しますが、
JR大阪三越伊勢丹は、負けるべくして負けた、最初から内ゲバで自滅に向かって走り出しているような酷さだったようで……
広島駅で伊勢丹が1テナントとしてでなく新駅ビル百貨店として成功を収めるようなら、
パルコ・そごうも良い危機感をもって八丁堀やバスセンターの再開発に大きく動き出すと思うんですけどね
タイトル外のコメント、失礼します。
広島駅在来線ホームの女性アナウンスの声が変わりましたね。本日、電車を降りた途端に気づきました。
以前はキンキンしたよく通る声でしたが、マイルドな感じに変わってました。笑。
鯉党さん、取材お疲れ様です
ロマンさんのコメに反応しますが、アナウンスの声が変わっており驚きました。おまけに発車ベルも変わっってました。プルルルルルーって鳴ってました。今後もあれ?
色々変化する時期ですが、事故や怪我に注意しましょう
広島駅の新しい放送、前のほうがよかったなぁ。
あのおばさんの声を聴くと「広島に帰ってきた」と実感していたんですが…
なんだか寂しい気もします。
ただ、横川や天神川などで使われている
「まもなく さんばんっ のりばに」
というあの継ぎ接ぎ感が多すぎる放送にならなかっただけよかったのかもしれませんね。
横川や天神川なども順次この広島駅と同じような継ぎ接ぎのない放送になればいいのですが。
数十年前には
「次の停車駅は 向洋 です。」
「次の停車駅は 横川です。」
と放送されていたのが、この数十年で変わりましたね。
まだ再開発は続きますが、
浦島太郎状態にならないよう、
広島駅を見に行ってみようと思いました
広島駅周辺でこれといったメンズショップがなくちょっとガッカリです。新駅ビルに期待したいですが大分後の話しですのでやっぱりガッカリです。
メンズは東京ぐらいじゃないと充実してないよ、大阪でも全然だし。
広島は中四国は勿論地方都市では恵まれてるよ。
基本どこも日頃からお金を落とすレディースをターゲットにしてる
何の根拠も示さずにいい加減なことを言うもんじゃない。
客観的な数字を示せ。
田舎もん。
今の三越も場所が狭く、百貨店では中途半端で、売り上げも悪い。いつそのことデパートは諦め、利益の出る商品のみの駅前進出の方が、撤退よりは良いと思います。天満屋のヤマダも休日でも定員の方が多いい状態。
そこで、天満屋ビル、三越ビル、駐車場を解体し、地下街も作り、イオンは要らないが岡山店をモデルにシネマも有る総合開発を、地元で進めたほうが良いと思います。
イオンの岡山店だと府中のソレイユと同規模かそれより大きいから、本通りと客を取り合って共倒れするんじゃないか?
広島駅の列車がホームに近付くときに鳴るチャイムのメロディーが、いかにも田舎くさいと思いませんか?もう少し、都会的なセンスが欲しいといつも思います。
別に思いませんけど。
ドルチェのパパさんに同意です。あか抜けない田舎臭いメロディー変更希望します。
あと新幹線からマツダスタジアムを見ると、ようこそ ときめく 広島へ と書いた看板がありますが、自分が知ってる限りではあんなセンスの欠片もない看板出してるの広島くらいです。恥ずかしいしやめて頂きたいですね。洗練されてない田舎の広島らしいですがね。
まあ〜そう言いんさんな。
新幹線で広島に応援に来た人はあの看板でテンション
上がる言う人も多いんじゃけん。
ちなみにこのブログの鯉党さんも同じくブログ名を
「ようこそ〜」と名付けておられますよ。
「ようこそ ときめく広島へ」
私はとても洗練されたフレーズだと思いますよ。
上2つに同意
何でもかんでも「田舎臭い田舎臭い」って上京したての都会かぶれ、イキリ都人みたいなこと言いなさんな。
接近メロディは田舎臭いというより飽きましたね。
首都圏の発車メロディみたいにいろいろなバージョンがあればいいのに。
接近メロディーは田舎くさいとかじゃなくて、単に変。センスのないメロディー。
もっと聞いてて心地の良いものかカッコいいものに変えてほしい。
首都圏でもこれってどうなのってのもあるけど、この広島のよりはよっぽどマシだと思う。
発車メロディ導入してほしい
何でも間でも気にくわないと田舎臭いで思考停止は止めて欲しい。
広島より都会な駅や路線でも「田舎臭い」なメロディーはあるよ?「す○め踊り」とか「河○音頭」とか
「河内音頭」をホームで流してる駅があるなんて初めて聞いた。
それがホントなら、いったいどこなのか教えてくれ。
まあ、ご当地ソングがある所は結構そういうメロディー流しているところあるんじゃない?
例えばJR鎌田駅の鎌田行進曲とか、新橋駅の汽笛一発新橋の~とか、数え上げればきりがないと思う。手塚治のゆかりの駅では鉄腕アトムとかね。河内音頭なら当然河内・・駅じゃないの??
あるんじゃない?か。
いい加減な奴ばっかりだな、ここのコメント欄は。
いや、だから鎌田と新橋と鉄腕アトムはあるよ。
関西は詳しくないから知らないけど、上記3点から考えてあってもおかしくないだろ?
キミ、嫌われ者だろリアル世界でも
「河内音頭」大阪の地下鉄 谷町線 八尾南駅で流れているそうです。ググれば出てきますよ。
残念ながら広島は開発において限界がある。立地です。広島市はあまりにも周りの街と隣接してない隔離都市すぎます。これでは人は集まりません。中四国初とかでいろいろ売ってたりしますが先ずその中四国の人たちが広島を見ていません。お隣の山口、岡山ですらともに福岡、関西を見て広島に目を向けることすらありません。四国も同様。もう少し周りにそれなりに大きな街があれば共同開発とかで少しは賑わうんでしょうけどね。今の駅前開発だって発展してるっていってもタワーマンションにオフィスですよ。笑っちゃいますね。人を集めたいのに限られた人しか集まりませんよ。広島はあまりにも開発のセンスがないです。まぁ商業施設を入れるにしても述べたように周りが広島を見てないので入れても広島に行くくらいなら関西行くってなるので入ってくれる店もないわけですが。隔離都市すぎてターゲットが県民が中心になってしまうので企業も店舗を置くのに躊躇しますよねそりゃ。まぁイオンにならなくてよかったんじゃないですか笑。玄関口にもしイオンとか出来てたら失笑ものでしたよ。もっと人を集める都市開発すべきでしたね
ダサ男
ふつーに知り合いの山口人も島根も岡山も来てるわ。笑
お前の願望はどうでもええから、家から出てもっと現実見たらどうや。
お前の地元の英雄千鳥ですら、ガキの時は岡山より広島に通いつめて、ダイゴの姉は今も広島在住、ノブは高校卒業後すぐ広島で就職、母親はマツダの下請けに世話になってる。
中四国で圧倒的に影響力を持ってるのは広島。
嫉妬コメント乙、巣におかえり
すぐ岡山県民と断定するところも痛々しいぞ
ちなみにstu48もメンバー広島住みだからな、中四国、その他から転校までして来てる。実質広島48
ほんこれ
日本の都市において、広島は世界に近いことが、圧倒的に有利です。
これが、私が、「東京に対抗できるのは、大阪と広島だけである」と言った根拠の1つです。
広島より東に行くほど世界から遠くなり、広島より西に行くほど日本の各都市から遠くなる。
(北米、南米は、東にあるのではなく、日本海のはるか北側であることに注意して下さい。)
世界の有力都市においては、外国の有力都市との関係で形成されるのが多い。
単純比較は難しいが、国のかたちが似ているイギリスを世界地図で見ていただいたら、
日本における広島は、イギリスにおけるロンドンの位置にあることが確認できるはずです。
財界、学会においても、近年は、これを支持している方は多いです。
三菱は、このことを具体的に発言しており、53階建てのマンションを建設するのです。
50階以上のマンションは、東京圏と大阪圏だけです。
このような流れの中で、
これから飛躍が見込まれる広島に、JRも、広島駅商業施設をオープンさせるのです。
おいおいまた田舎か都市かの都市間競争の話ですか。いい加減辟易するね。
地下鉄が、路面電車が、駅前にマンシヨンが、オフィスの数が・・。
120万都市の宿命で、田舎と言われても仕方ないのですが。
そんな田舎でも全世界に発信する平和都市であったり、観光都市であったり、外国人が注視する都市に発展したのはもはや田舎とは言えなくなりました。
JR西管内で7位の乗降客、輸送収入に至っては大阪駅に次ぐ2番目の広島駅。
JR西が227系を新設したのは広島都市圏を重視しているのは間違いないのですから。
まあ、ekieの規模は確定しているからよいとして、やはり気になるのは駅ビルの規模と内容ですね。
メインテナントは何か来るのか、それとも専門店&飲食系がメインとなるのか、はたまたホテルが入るのか、シネコンは来るのか。か想像するだけでワクワクします。
JR西さん、よろしくおねがいしますよ。
田舎だから田舎臭いのは当たり前。
ひたすら都会に憧れ、東京や大阪の真似事するのもどうかと思います。
広島らしさを出していけば良いのではと思います。
駅ビルも時代に合わせ、少しずつ変えていくのはいいことです。
中心駅以外を放置して、不動産やホテルばかりに力を入れすぎるのは止めてほしいですが、車両の増結やダイヤ面もより改善を進めてほしいと思います。期待しています。
田舎らしくても全然問題はありません。
住む人がい続ける限り、男女共に今まで以上に快適に暮らせるよう進化し続けてほしいと思います。