相生通り沿いの広島市中区幟町で、交差点を挟んで広島三越の向かいに立つ「新広島ビルディング」の建て替え工事が始まっています。
既存ビルの解体後、三菱地所が地上14階のオフィスビルを新築します。
名称は従来からの「新広島ビルディング」が新しいビルにも引き継がれる予定です。
前回の状況です。
ビルを建設する三菱地所は、12月1日、
公式ホームページでビル着工を知らせるリリースを出しました。
コメントでも教えていただいておりました。ありがとうございます。
【三菱地所】:「新広島ビルディング建替計画」着工-広島市中心部の好立地に高機能・環境配慮型オフィスビルを建設- (PDF 559KB)
当初の予定通り、12月1日付で着工が発表されました。
建築基準法が定める耐震基準の1.25倍の耐震性能を持つオフィスビルとなるようです。
1~2階は店舗となっており、以前から営業していた「百十四銀行」の再入居がすでに明らかにされています。
外観のイメージ画像は今回初めて公開されました。
新しさが感じられない…。
三菱地所はこれまで広島に4棟のオフィスビルを建設しており、
最も最近に完成した「広島鉄砲町ビルディング」が全面ガラス張りの開放的なデザインでした。
建て替えられる「新広島ビルディング」とは目と鼻の先です。
今回の場合は敷地を所有している「神戸広島ビル」から三菱地所が定期借地権を得て建てられる事もあり、
予算的な条件は鉄砲町とは異なるのかもしれません。
ちなみに、中国新聞によると、「新広島ビルディング」の建て替えにかかる費用は、30億円台後半と書かれていました。
昨日、現地の様子を見てきました。
イメージ図とほぼ同じ角度。
賀茂鶴オアシス前から。
一応工期ということで着工が発表されましたが、まだ解体工事が進められているところです。
ヤマダ電機LABI付近から、引きの構図で。
地上14階、高さ59.9mなのでこの近辺では存在感のある建物になると思います。
延床面積は11,500平方メートルで、オフィス不足により空室率が低下している市場にとって注目される物件の一つとなります。
新しい「新広島ビルディング」は2019年10月の竣工です。
そういえば、スタートラム広島、完全に囲いが取れてカラーコーンのみになっていました。
以前からそこにあるような、違和感がない完成度の高さでした。
私はガラス張りより、何十年経っても色褪せない重厚的なデザインが好きですね。広島はどうしてもそういうビルは少ないですから。
何となくイメージ図を見ていて思ったのですが、
今から40年以上前に建てられた広島を代表する
袋町の「明治生命ビル」に感じが似ているのでは
ということです。直線的なビルらしいビルです。
明治生命ビルもそんな昔にもかかわらず、今も
古さを感じさせない好きなビルのひとつです。
百十四銀行は地元の地銀で、本店ビルも古い
ものですが、いまだに飽きを感じさせません。
どなたかもこちらに書き込んでおられましたが、
ビルの四方ともに同じ顔を持つビル、裏側が
ないようなデザインが理想ですね。
次の相生通りの建て替え案件がどのビルなのか
とても気になります。今回はかないませんでした
が、上階にホテル、下層階にオフィスの複合ビル
が出来ればいいですね。広島市もこうしたビル
の登場を法制面からバックアップするそうですし。
こちらに書いていいのか分からないのですが、駅前通りの以前中古レコードのGROOVINなどがあった所にビジネスホテルが出来る様です。
急いでたので詳しくは見損ねたのですが、10階以上の規模の大きいホテルでした。
(土地がいびつな形なのですが、そのままの形の建物になる様です)
GAパートナーズとあったので、どこかのホテルチェーンが借りる形になるのかな?と思いました。
百十四銀行は香川県の地銀ですよ。
nin-nin様
説明足らずの文章になってしまいましてすみませんでした。
“古いけど今でも格好いいビル”つながりを考えた際に、
ふと思い出したもので紹介をしてしまいました。
https://yousakana.jp/114-bank/
「(私の)地元」でした。
それにしても旧朝日会館跡地どうなるんでしょ。全く情報ないですね隣の旧日本火災保険と裏の市駐車場一体で超高層複合ビル建ちませんかね。
自分はガラス張りの未来的なビルが好きですが、上にもおっしゃられてるように、昔ながらの重厚感のあるこういうオフィスも大好きです!
街が洗練されますね。さすが三菱地所!
サンフレッチェ大好きさん、今日で朝日ビル跡地の近畿ツーリストの事務所が閉館しましたね。
一等地ですから、スタートラムに移ってから、何か動きがあるでしょうね!オフィスでお願いしたいです。欲を言えばオフィス+ホテルの20階以上なら最高ですね。
広島市が容積率見直しするそうだから、その結果待ちかもよ。
朝日会館跡地は東宝ビルみたいに低層にゼロゲートみたいな商業施設を設けて賑わいを出してほしい。
相生通りはコンビニなど地味な店舗ばかりなので、あの通りで買い物ができると、
中央通りからシャレオにかけての回遊性が増すことになると思う。