「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
2017年11月、相生通りの立町電停前に、地上16階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定
竣工目前となりました。
10月末に撮影した状況を紹介します。
前回の状況です。
「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2017年11月
Sponsored Link
竣工間近となった「スタートラム広島」は、地上部分までほとんどのシート類が撤去され完全に外観が見えるようになりました。
東側、福屋八丁堀店前から。
店舗になる、1、2階のガラス張りのファサードがほぼ全て見えるようになっています。
広電の立町電停から。
バルコニーのようになっている3階以上とは異なり、東側の1~2階は外側まで窓ガラスが張り出しています。
ここには何が入るのでしょうかね。
中央の内部はメインエントランスで、エスカレーターが確認できます。
西側の角の様子です。
暖色系の照明が点灯していますね。
軒先に発光するテナントサインも設置されています。
南西の角と、南東の角の2箇所で確認できました。
建物西側。
公開空地に植栽が設けられています。
北西の角から。
以前まで鉄骨がむき出しだったこのあたりも綺麗に仕上がっています。
「スタートラム広島」はいよいよ今月末完成予定です。
Sponsored Link
やっと完成ですね!思っていたよりもカッコイイビルになって良かったですね!
「スタートラム広島」の西隣の朝日会館ビルが解体されて6年経過したが、跡地利用の計画も発表されない。
地権者の朝日ビルヂングは再開発は存在するとコメントしているが、広島市の一等地が虫食い状態になっているのは空虚感が漂う。
同じ再開発でも、
一つのオフィスビルに再開発したところが、評価されます。
まだこのようなタイプのオフィスビルに需要があるようなので、
今後も期待できます。
テナントは決まったんですか?
近ツリとタリーズの看板はあるけど・・
できればいけてるテナント入って欲しいなー1階とかは
昨日の中国新聞のサイトに「買物で最も利用する広島都市圏のエリア」が載っていましたね。
1. 府中町 16.6%
2. 紙屋町 15.5%
3. 八丁堀 14.8%
4. 宇品・皆実 9.5%
5. 廿日市市役所 8.2%
6. 商工センター 7.4%
7. 祇園 6.6%
8. 緑井・八木 6.0%
9. 広島駅 4.6%
10. 横川駅 0.7%
その他・無回答 10.0%
「府中町」が初の1位、「スタートラム広島」が建設されている「八丁堀」は昨年の1位から3位に後退、「府中町」、「廿日市」、「紙屋町」の3地区が支持率上昇、今年開業したレクトがある「商工センター」、エディオン蔦屋がある「広島駅」はまだ定着していない様子であるとのコメントがあった。
これは、広島都市圏での調査の様ですが、広島広域都市圏協議会加盟地域全体で調査をした場合はどうなのかというサンプリングの問題等、疑問点は多々あります。
それはそれとして、この調査結果を見る限りでは、新白島駅開業によるアクセス改善の影響が「紙屋町」と「八丁堀」との逆転に繋がっているとも受け取れます。
それを考えると「八丁堀」支持率復活へのアクセス改善策としては、路面電車の広島駅高架乗り入れだけでは不十分と考え、確実に速達性・定時性を確保出来る抜本的な策としての各交差点での高架化又はアンダーパス等による立体化は不可避の様に思います。
ご存知と思いますが、駅前通りウインズ広島の前辺りに大きなガラス張りのオフィスビル?が建設中ですね。今度記事として取り上げてください。
一階はセブンが入るようですネ
セブンが一階に入るらしいですね