「アントレマルシェ広島」は、昨年6月23日に広島駅の改札内コンコース(新跨線橋)内にオープンした、”エキナカ”店舗スペースです。
関西エリア以外で初めての展開となった店舗内には、
カルビー直営のアンテナショップ「Calbee+(カルビープラス)」、
不二家の新コンセプトショップ「FUJIYA FACTORY(フジヤファクトリー)」、
フルーツジャパンの新業態「FRUITS THINGS(フルーツシングス)」
この3つに加え、みやげ物販売を中心に行うセブンイレブンが入り営業をスタートしました。
先日利用したところ、お店のひとつ「フルーツシングス」が閉店していることに気づきました。
外から撮影しました。
最も入口に近いところに店舗があり、エスカレーターに面するスペースにイートインコーナーも設けたお店でした。
このような張り紙がされていました。
1月末の閉店ということで、昨年6月下旬のオープンから約半年で閉店する形になってしまいました。
賃料がかなり高いのは予想できます。売上が芳しくなかったのでしょうか。
張り紙はこれだけで、今後の出店予定などのお知らせはありませんでした。
個人的な正直な印象ですが、この「アントレマルシェ」自体、コンコース内の他のテナントに比べると来店客が少なく感じます。
中四国初出店となったカルビープラスさえも、揚げたてフードを買っている人をあまり見なくなりました。
このまま他の店舗の売上も下がり相次いで撤退するようなことにでもなれば、広島の「エキナカ」戦略そのものが揺らぎかねません…。
どうすればよいか。
私が思うのは、この「アントレマルシェ」が、広島駅利用者のどのような人をターゲットにしているのかが曖昧なのではないでしょうか。
広いスペースを取っておみやげを多数扱っていますが、観光に来てこれから在来線に乗る、または観光を終えてこれから地元に帰るシーンにおいて、
ここでおみやげを買うことがあまり想像できません。
新幹線改札内や改札外の駅南口・北口の方がおみやげは充実していますからね。
京阪神や岡山のように、他県の主要都市とを結ぶ在来線特急があれば需要ももう少しあるのでしょうが、広島はそれを全て新幹線が担っています。
なのでここは通勤・通学・買い物など日常的に広島駅を利用している人にターゲットを絞ったほうがいいと思います。
改札内コンコースや新築された自由通路、そしてショッピング施設「エキエ」と、広島駅は一気に新しくなりました。
ただ、気軽に利用できる在来線のこれといった待合スペースや休憩できるスペースがありません。
コンコース内にはミスドやベーカリーがあり、待ち時間はそこでお金を使ってほしいという思惑も確かに理解できますが、必ずしも皆が利用するわけではないですし、そもそも満員で入れないことも多いです。。
いっその事、「アントレマルシェ」でのおみやげ品売り場を最小限に縮小して、代わりに大部分を待合スペースとして利用してはどうでしょうか。
座るところもあれば、カルビープラスやフジヤファクトリーで何かテイクアウトして、このスペースで少し休憩することもできます。
利用者にとっても店舗内の他のお店にとってもWin-Winです。
利用者の多い山陽線上り・下り、可部線はほとんど1~5番のりばから発着するため、在来線コンコースといえど”あえてこの店舗の前を通らなくてもいい人”はたくさん居ます。
せっかく新しく巨大になった広島駅を、「ただの通路」としないため、
今後の利用方法について深く検討してほしいです。
フルーツシングス1回も行かなかったな。しかしわずか半年で閉店とは、たしかに開店当初は賑わっていましたが、時間の経過とともに閑散となりましたね。
この前まで、福屋ハ丁堀店の電車通りに有ったワンコインジュースが欲しいです。
畳一畳の小さい店でしたが、100円でミックスジュースをよく注文していました。高い健康ドリンクより何報かよかった。150円でも良いから。
そして残りのスペースを休憩場にして欲しい。
広島駅についていつも思うこと、在来線利用客のための待合室が全くないことです。2014年の現行の跨線橋の開業の際、今の中央改札口へのアプローチのスペースに木のオブジェのベンチが僅かにあるだけで、それも年に半分以上はなにかしらイベントで利用されており、西側の店舗での飲食以外は休暇スペースがゼロでした。駅のホームのベンチも両端に僅かだし本当に人にやさしい駅とは思えません。
呉線や芸備線のように時間帯によっては30分も開くこともあるので、アントレマルシェのテナントには申し訳ないけど、ここは待合室として再出発したほうが良いと思います。
残念ながら、ワッフル屋さんが出来ていますね。
こうなると、改札口を出て、中央通路の黒の電灯の下か、端しか有りませね。