広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路です。
この内、1.8kmがトンネル区間となっており、
ジャンクション側(中山地区)から0.4kmは山岳トンネルでは一般的な「NATM工法」が用いられますが、
広島駅側から1.8kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられます。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
※高速5号線の開通時期は上記HPに記載されていました。
”平成32年度末までに完成”とのことです。
昨日、温品地区の状況を紹介しました。
今回は新幹線車両基地を越えた中山地区。二葉山トンネルの入口付近の状況です。
こちらも温品地区と同様、約1年半ぶりの更新となります。
Sponsored Link
車両基地西側の、民家が立ち並ぶ中山2丁目から。
用地買収が進んでいる一帯です。
高架橋は左斜め前方に伸びていきます。すでに橋脚が1基完成しています。
中山小学校前の歩道橋から振り返りました。
同じ歩道橋から、トンネル方面です。
高速5号線に合わせて整備される都市計画道路「中山中央線」の整備他、本線の高架橋工事のため、
従来の道路から大きく湾曲して踏切の方に向かっていくように切り替わりました。
あまり資料が無いので、高速5号と同時かどうか定かではありませんが、
JR芸備線をアンダーパスし踏切を解消する整備が予定されています。
現在の踏切の状況です。西側のトンネル方向から振り返っています。
踏切の位置は変わりませんが、南北から接続する路地の線形が、踏切から少し離れて取り付くように変更になり、ほんの少し交通の輻輳がマシになりました。
ここから二葉山トンネル方面です。
道路の脇では以前から用地買収が進んでいましたが、一部で橋脚と橋桁が姿を表してきました。
もう少し近づき、トンネル方面を。
この付近の橋脚はRCではなく鋼製になっています。暫定2車線ですが、幅員は片側1.5車線くらい取れる広さになると思われます。
なお、ここからトンネル方面(広島駅方面)へのONランプ「(仮称)中山出入口」が設けられます。
南北の団地と東西の高速道路側道が交わる交差点もこの付近に新設される予定です。
現時点の橋桁終端部。
この橋脚は将来4車線化の際に、継ぎ足すことができる構造になっています。
奥のコンクリートの擁壁から、トンネルへ繋がる盛土に切り替わります。
高速道路本線の南側の団地を進み、トンネル入口に近づいていきます。
凄い…
あまりの変わりように、何がどうなっているのか分からなくなりました。
工事前は山の山腹の市道を通って右側の団地に行っていましたが、高速道路本線の造成により、
新たに設けられたコンクリートの橋を渡るルートに変更されました。
初めて訪れた2014年4月がこのような状態だった事を思うと信じられないような変化です。
振り返ります。
先程撮影していた橋桁が確認できると思います。
手前部分から盛土に切り替わっています。
新たにかけられた市道の橋から。高速道路本線の真上にあたります。
工事に入る前は右手の坂道よりも高い地山があったのですが、10m以上低くなるまで切り崩されました。
よく「広島高速5号線整備工事」と書かれたダンプトラックを市内で見かけるのもうなずけます。
トンネルの抗口ができる山側の様子です。
まだ切り崩しが行われています。
地盤沈下を防止するために「シールド工法」が採用されましたが、実際にシールドマシンで掘削するのは広島駅側の二葉の里から約1.4kmの区間で、
こちら中山側の抗口から約0.4kmは、断面が変化するトンネルの施工性や地表の状況を勘案し、
従来のNATM工法で掘削します。
少し移動して、高速本線の北側に移りました。
左手が高速道路本線になります。
ちなみにここまで、右手に写る公園から工事現場そのもののような階段を降りて移動してきました。
高速本線北側に、踏切付近まで繋がる新しい側道が完成しています。
北側からもトンネル付近や団地に行くことができるようになりました。
ここからだと、昨日更新した温品地区の橋りょうや、その先の高速1号間所出入口付近の遮音壁までも見通すことができます。
ここまで紹介してきたトンネル入口付近の造成工事は、中山地区の工事ステップの「第1段階」として、
今年3月末まで行われる事となっています。
「第1段階」の完成にかなり近い状態をご紹介しました。
今回はこれで以上です。
現地を歩いて改めて簡単ではない工事であることが分かりました。
用地買収もかなりの面積に及びます。道路事業全般そうですが、地元の方々のご協力あっての事業です。
広島駅と山陽自動車道を直結させる広島高速5号線は、2020年度末までに開通する予定です。
Sponsored Link
早く完成すると良いですね。あとは紙八方面に近いランプができれば。
片側1車線での開通なら、せめて正面衝突の危険性のない構造にしてほしいですね。
芸備線のアンダーパスは戸坂方面から温品方面に行くのはどうなるんでしょうかね?
開通したら市内中心部からも54号で広島インター行くより広島駅から広島高速乗った方が早いですね‼
広島駅の出入口の交差点は渋滞しないように考え欲しいです。
広島高速の府中、東雲、出島出口はすぐ渋滞するので。
ところで高速3号、2号方面から5号線を通れるようになるのはいったいいつなんだろう?
中山は、高速の両側の小高いところやトンネル入口の両サイドにも住宅や高層マンションがあるので、かなりの都会的な風景の中を走行できるのではないかと、今から期待しています。
住宅街なので仕方ないことですが、遮音壁をなるべく低くしてアクリルにしてほしいです。
せめて大通りを高架でまたいで駅西高架と繋いでくれたら、市内中心部との流れがスムースになると思うんですが、新幹線ホームもあるし、構造的に難しいでしょうね。
しかし、親戚の家があるから中山も時々行ってましたが、全く変わってしまったなあ。
まあ、地元の宇品も高速3号線や埋め立てでとんでもなく変わってしまいましたがw
高速の出入口だけ高架で繋ぐのは新幹線ホームまでにして、高架の両サイドの側道を利用すれば可能だと思う。
高架なしで広島駅出入口を造ったら側道があるし東雲出入口以上にに信号待ち渋滞が発生しそう。
広島高速の意見募集の時に書いたけど造らないだろうな。
料金所から、片側1車線だけでも駅西高架に繋げれば、渋滞は回避でき速達性も向上するだろう!
取材・レポートお疲れ様です。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
空港とのアクセス改善の一つとして高速5号工事の進捗状況が気になっていましたが、こちらで写真を拝見し、工事が進むにつれて街の景色の変貌ぶりに驚いています。
二葉の里にある新本社から山陽・九州新幹線を利用して短時間で行ける場所への出店を進めている地場流通大手の「イズミ」についてその交通の利便性を重視した経営戦略について以前書きました。
100円ショップの最大手ダイソーを経営する「㈱大創産業」のHPでの広島本社(東広島市西条吉行東1―4―14)への案内では広島空港から西条駅までリムジンバス(昨年開業)で23~25分、西条駅から本社まで約8分と書いてあります。
当社の矢野社長は東広島市(福富)出身、広島市内の高校、東京の大学を卒業され失敗を重ねながら無我夢中で働いて気付いてみたら会社が今の形になっていたそうでです。
現在は海外進出が目覚ましい企業になっており、本社の立地としては非常に理に適っている様に思え、この企業が急成長している理由の一端が垣間見えているように思われます。
昨年山陽本線八本松―西条間に開業した寺家駅付近に広島広域都市圏最大の自動車部品サプライヤー企業である「ダイキョーニシカワ」の本社が坂町から移転する報道も今年になってありましたね。
同じく自動車部品サプライヤ―大手で呉市郷原から八本松に本社を移転した音戸工作所は「オンド」に社名変更し成長を続けている様です。
山陽本線沿線は向洋駅前にある「マツダ」本社への移動にも非常に便利で、またマツダの海外生産増加に伴い部品サプライヤー起業の海外進出も死活問題となっており空港とのアクセスも重要になってきています。
こうして、山陽本線沿線各駅周辺に成長企業が集中しているので、物流としての道路整備も益々需要が増えそうです。
高速5号の完成が本当に待ち遠しいですね。
それと共に、迂回路としての東広島バイパス・安芸バイパスの開通も急いで欲しいと痛感します。
レポート頑張って下さい。宜しくお願い致します。
訂正2か所
1、「㈱大創産業」の広島空港からのアクセス
✖ 西条駅から本社まで約8分
↓
〇 西条駅から本社までタクシーで約8分
2、誤字
✖ 部品サプライヤー起業
↓
〇 部品サプライヤー企業
大変失礼しました。