広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路です。
この内、1.8kmがトンネル区間となっており、
ジャンクション側(中山地区)から0.4kmは山岳トンネルでは一般的な「NATM工法」が用いられますが、
広島駅側から1.8kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられます。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
二葉の里の「広島駅北口」出入口は昨年数回更新していたのですが、
反対側の温品・中山側はあまり行けず、今回は1年半ぶりのレポートになります。
Sponsored Link
広島高速1号線の終点で、高速2号線と5号線が分岐する「温品JCT(ぬくしなジャンクション)」の様子。
手前に見えているのは間所出入口の料金所です。
高速5号線は暫定2車線で整備されます。ジャンクション部はこのように後々の施工性を考えて4車線分の橋脚が建てられています。
振り返って、県道70号「温品通り」を越える部分。
施工性の問題から、画像で見えている1本目の橋脚までの橋桁は、2010年の高速2号線開通時点で整備されていました。
上部工工事が進み、現在では橋桁は新幹線の車両基地手前まで伸びています。
右手に見える青い建物は、広島高速道路公社の本社です。
商業施設「フォレオ広島東」の屋外階段から。
先程書いたように、現在は暫定2車線の整備です。
鉄筋の橋脚も2車線分しか整備されていないので、将来4車線にする際には新たに下部工から施工しなくてはなりません。
振り返り、中山地区のトンネル方向を望みます。
高速道路の橋脚は、新幹線の車両基地「博多総合車両所 広島支所」を跨ぎ、1枚目の画像の○印のところに伸びていきます。(次回紹介予定)
作業車が入り基礎工事が始まっている状況ですね。
JRの敷地内になり、施工もJR(西日本旅客鉄道 大阪工事事務所広島工事所)に委託されています。
現地の看板によると、「新しい橋をつくっています」という工事が、2020年3月まで工期が設けられていることが分かります。
シールド工法を用いたトンネルの掘削工事が、2016年5月の契約締結から31ヶ月となっていたため、
広島高速5号線全体の開通は2019年度前半になることを予想しましたが、やはりその他諸々の工事を含めると2019年度末もしくはそれ以降になるようですね。
あくまでJR敷地をまたぐ高架橋工事が2020年3月の工期なので、道路の開通は”2020年内”くらいに思っておいたほうがいいかもしれません。
北側から。
ここを橋桁が横切るわけです。高速2号では途中に山陽新幹線の高架橋の下をくぐる箇所がありますが、ここは逆に新幹線の真上を通過することになります。
車両基地を抜けた先の中山地区も、高架橋工事と本丸のトンネル工事のための造成が大規模に進められています。
今回は温品地区の様子をご紹介しました。次回はそちらの<中山地区>の状況をお伝えします。
Sponsored Link
この区間の暫定2車線は4車線化することはなさそうですが、
センターラインの樹脂製ポールはボックスビームにするとか、
もう少し安全を感じるものにならないですかね。
とはいえ、4車線でも対向が突っ込んでくることもありますが。
ここは流石に暫定2車線のまんまって事は無いでしょう。直ぐに下りが常に渋滞するようになって必ず必要に迫られますよ。
ただ呉の焼山のトンネルくらい次の予算が付くまで時間がかかるとは思いますが。
広島の発展に都市高速は大賛成だが料金を下げて欲しいですね。商工センター以降の延長計画はあるのだろうか?
なぜ自動車専用道路のほうが、一般街路よりも狭い片側1車線なのだろう?
有料道路(しかもかなり割高)であることで、事実上メインルートにはならず、将来も大半のクルマが時間を無駄にしながら幅広の一般道路を走行することが確実視されているからに違いない。もっとも、これは広島高速特有の問題ではなく、地方の高速道路はみなこのような感じである。この国がこれから発展するとは思えない、そんな一面を垣間見たように感じます。
日本はトンネル区間がある有料道路は暫定2車線での整備
となるケースが多いような気がします。
広島で言うと「草津沼田道路」が2車線で、そのまま無料に。
高速五号線のケースでは、途中に新幹線車両基地という特殊
な場所を経由するので、はじめから4車線分(ないしは橋脚
は上下両方ともに)造ったほうが二度手間にならずにいいの
ではとも思うのですが。
あと鯉党さんもおっしゃっておられたような気がするのですが、
せっかくのシールドマシンをここのような短い距離のトンネル
一本掘るのに組立をしてまた解体するのはもったいないような。
ついでに往復ともに掘っちゃえば経費削減にもつながるはずと
いう素人考えが浮かんでしまいます。
既存の広島高速の暫定2車線部分が果たして4車線化されるの
はいつになることやらですね。そこを1番心配してしまいます。
温品jctの完成予想図みたら、新幹線車両基地内は、大きな橋になっていますね。
新幹線車両が最大限見える設計に期待します。太田川大橋以上のものができたら最高です。
県外の人が広島空港や山陽自動車道から市内に入ってくる導入部分ですので、温品から中山の区間は照明や、看板、舗装、電光掲示板など、デザイン性には、力を入れてほしいところです。
住民の反対でトンネルの掘削が滞っている区間ですね。はやく開通してほしいです。
高速4号は4車線なのに、空港アクセス短縮などで重要な高速5号が対面通行の2車線とは…なんだかな~
4号線は広電のバス路線にすることが決まっていたからじゃない?
そのための4号線。
だから、急いで山陽道に接続しようとしないでしょ?
広電うんぬんは関係ないと思いますけどね
4号線が建設されるころに5号線ができていたなら人口が増えることを見越して4車線にしたでしょうがいまは違います
お金はありませんし、人口は国全体では減る一方なんですから最初から4車線っていうのは難しいのでしょう
4号線ってどこにも接続してないなんか不自然な路線だよね。
5号線が計画していた頃からかなり年月が経ってるはずだし、
そのころから片側1車線計画だったわけで。
優先順位が4号線よりも低かったのでしょう。