広島電鉄は、2019年春に路面電車宮島線に
新型車両 5200形
「Green Mover APEX(グリーンムーバーエイペックス)」を導入することを発表しました。
5100形「Green Mover max(グリーンムーバーマックス)」の後継にあたる車両で、
11年ぶりとなる30メートルの5連接車両です。
中国新聞によると、2019年度に2編成投入されるとのことです!
Sponsored Link
【中国新聞】:広電が19年春に新型車両 2編成、4カ国語表示備える
【公式】:広島電鉄株式会社
(画像出典:広島電鉄Facebookより)
(画像出典:広島電鉄Facebookより)
広島電鉄における超低床車両(LRV)投入の歴史
- 5000形「グリーンムーバー」:12編成(1999-2002年)
- 5100形「グリーンムーバーmax」:10編成(2004-2008年)
- 1000形「グリーンムーバーLEX」: 14編成(2013年-)
- 5200形「グリーンムーバーAPEX」:(2019年-)
5連接の最新型である5100形「グリーンムーバーマックス」2008年までに10編成投入されました。
その後は老朽化した市内線を置き換えることに主眼をおいた、短い3連接車両1000形「グリーンムーバーLEX」が毎年投入されていましたが、
およそ11年ぶりとなる新製5連接車両で宮島線を走る車両の置き換えも再開される事になりました。
車体デザインのイメージが一新!
公表された5200形「グリーンムーバーAPEX」のイメージ図を見て驚きました。
「max」と同様、白と緑の柔らかい色調かと思いきや、
白とグレーを貴重とした車両に、黄緑のアクセントが入る新しいデザインのテイストが取り入れられています。
運転席横の窓など、基本的な部品は5100形「max」から譲り受けていると思われますが、
色調が変わるとこれだけイメージが一新されるものなのですね。
広島電鉄によると、「未来×スピード」を基本コンセプトに、スピードと広島のアクティブさを造形のテーマとしているようです。
車内は水の都・広島の川の流れをモチーフに、ドットと曲線で新しい時代へつなぐ時間の流れを表現しているとのこと。
「LEX」は窓まわりの緑のラインがデザインとして浮いているように感じていましたが、この「APEX」は個人的にかなり好みです。
「APEX(エイペックス)」は少し呼びづらい気もしますが…^^;
2019年春運行開始!
「グリーンムーバーAPEX」は、2019年春、宮島線で運行を開始します。
増加する訪日外国人に向け、車内の案内表示はこれまでの日英2カ国語から、日英中韓の4カ国語案内に対応するとのことです。
イメージ図では「2宮島口」を表示しています。
白色表示なので、広島電鉄でもようやくフルカラーLED表示が採用される事になりそうです。
広島電鉄は、市・JRと共同で、2025年度の完成を目指す駅前大橋線建設事業を進めています。
景観等の諸事情を考慮し、駅前大橋部分は車両に搭載したバッテリーにより架線レスで走行する方針を明らかにしています。
おそらく19年春に運行開始される時点では、まだこの機構は搭載しないだろうと思いますが、
車両に何らかの準備工がされているかどうか、個人的に気になるところです。
■修正(2018/07/26 23:30)
グリーンムーバーLEXの在籍本数に誤りがあったので修正しました。
Sponsored Link
とうとうフルカラー化ですか。
今、3950のLED化を進めてますが、どうせならこいつからフルカラー化すればよかったのに。
カッコイイですね、窓の開口部も大きく観光客もより楽しめるような車両だと思います。
フルカラーLED化は大歓迎ですね。
路線別に色が分かれているので(1号線はオレンジ、2号線は赤など)、現在の単色LEDではぱっと見で
系統が分かりにくい欠点がありました。
出来れば既存の車両も、フルカラー化してほしいですね。
ちなみにバスではまだまだ単色LEDばかりですが、備北交通の新車のバスでフルカラーLEDが採用されました。
バスもこれからフルカラー化が始まることでしょうね。
これだけポンポン新車が買えるのは、市などから補助金が出るからなんでしょ?
重箱の隅をつつくようですが1000形は9本ではなく14本(ピッコロピッコラ含め)です…
ありがとうございます。全然違う数字書いてました。帰宅後訂正します。
座席は昔の横一列がいい!
車両に見合う電停へ改修が必要と思います。
路面電車は地下鉄よりも便利でスタイリッシュという最先端の交通機関のイメージ。シンプルでデザイン性のある電停と車両は、インスタ映え間違いなし。
近未来的でかっこいいですね。
それだけに専用軌道を走行させたいです。
3100型の見納め近し?
吊り掛け駆動X電制の独特なサウンドが大好きでした(笑)
せめて市内の景観美化の為に古い車両無くしてもらえませんか。
朝鮮語と中国語がなぜ必要?
訪日外国人のランキングの1位が中国で2位が韓国。
割合もこの2か国で50%占めてるからじゃないの?
ちなみにこの数字は日本政府観光局がまとめた2017年の数字ね。
まぁ流れでしょうね。でも現実は広島の外国人観光客の8割が欧米系の白人。中韓人には戦争犯罪者が被害者面してると全く人気のない場所だからね。仮に来ても中韓人は結構英語できるだろうしべつにいらなかったと思う
個人的には5100系よりも外観が好きかもしれない。比較的欧米の車両のデザインに近いですね。行き先表示はフルカラーなのでしょうか。液晶モニターは車内になさそうですね。
欧米人は英語がわかるとはいえ、ドイツ/フランス人が比較的多い広島なので、中韓もいいですが、そう言った欧州言語の案内があってもいいんじゃないかとは思いました。
JRのように車内のドアの上に画面の広告があってもいいかもしれませんね。
GreenMover maxには運転席の裏(1編成2ヶ所)に画面があり、「次は○○」と
電停の案内はしていますが、2箇所しかない上に、とくに広告用の画面はありません。
また、JRでも、広島地区の227系では画面は設置されず、単色LEDの次駅案内しかありません。
JRもそろそろ設置して解禁してほしいですね。
新潟地区では携帯電話回線を利用したトレインビジョンが運用されています。
http://www.biglobe.co.jp/pressroom/release/2018/02/180221-a
広島で広告はないと思います。福岡の新型電車ですら車内電子広告はありませんし(旅客案内のみ)、仙台のJRの新型電車も広島と同じく旧式のLEDです。
広島に関しては、JRの新型車は旧式のLED、広電とアストラムラインの新型車は旅客案内飲みの液晶画面だと思います。
液晶型広告は、以前、WiMax回線を使ったものが多かった(JR東日本など)ですが、
現在は様々な手段が増えているので、液晶型広告が増える可能性も高いかもしれませんね。
そういえば、JRは新型車両の227系が増えてきましたが、まだ旧型電車がいますね。
全て、新型の227系になるのはいつになるんでしょうか?
4月から全て227系になるみたいですよ!
新型5200形の車内の公開イメージを見てみますと、5100形では枕木方向に設置されていた1行タイプLED式案内表示が見当たらず、出入口のドア上に横長タイプの案内図(?)らしきものが見えます。あくまで予測しかできませんが、もしかして5200形には横長タイプLCD案内表示器をドア上に設置予定なのかもしれません。
広島の訪日外国人の7割は欧米人だから、日本語と英語表記だけでいい! 中韓表記は不要!
広電を広島→西広島間を、地下鉄、半地下鉄、高架のどれかにしたい。
半地下鉄が一番工事費が安そうなのだが、問題は橋。一番いいのは橋をそのまま使いたいのだが、
ダメなら一部改良ということになり規則でダメということになりそうで頭が痛い。
10kmで300億ぐらいにならないだろうか。