西日本の広い範囲での大規模な豪雨災害から1週間が過ぎました。
執筆時点で犠牲者は広島県内で108人、全体では200人を超える平成最悪の雨による災害となりました。
日々伝えられる捜索活動や避難の状況には胸が痛くなるばかりです。
改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被災され大変な思いをされている方々にお見舞い申し上げます。
事情を考慮ししばらく更新を休止していましたが、幸いにも無事だった者から前向きにならなければ。。
先週、広島にの未来に希望が持てる話題もありましたので、今日から更新を再開します。
広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は2014年、
JR広島駅の駅ビルを建て替えて、路面電車を駅の2階に乗り入れることなどを盛り込んだ
「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に合意し、実現に向けて検討が進められています。
基本方針公表当初は、”平成30年台半ば(2023年頃)の完成を目指す”とされていましたが、
7月4日の日経新聞によると、1年遅れた2024年度の完成、供用開始を目指すことが明らかになりました。
この記事には完成目標に加え、いろいろ新しい情報が書かれているのでそのあたりもまとめてご紹介します。
過去の記事です。
Sponsored Link
【日本経済新聞】:広島駅南口の再開発、24年度完成目指す 広島電、路線再編
広島市とJR西日本、広島電鉄の3者が進める広島駅南口の再開発は2024年度に完成、供用開始を目指すことが明らかになった。当初の計画より1年遅れる。一方、広島電鉄はJRの再開発に伴う新駅ビルの2階に乗り入れる路線の系統を見直す。広島駅周辺の景観に配慮し、路面電車に電気を送る架線を張らず、蓄電池を搭載した新しい方式を採用する。
(上記HPより一部引用)
中身を要約します。
- 広島駅南口の再開発は、当初の計画より1年遅れ2024年度完成、供用開始を目指すことに (NEW)
- 2018年度中に広場の空間づくりについて整備方針をまとめ、2019年度実施設計へ (NEW)
- 2019年春にも広場や新駅ビルのイメージを公開 (NEW)
- 完成後は、南北自由通路からそのまま2階レベルで南口再開発ビルのエールエールA館やエキシティ広島(エディオン蔦屋家電)までそのまま移動可能に
- 広島電鉄は駅ビル2階に乗り入れる路線の系統を見直し
- 発着が同じで紙屋町・八丁堀を経由する路線は、新たに設ける市内循環線との重複区間が多いため見直し (NEW)
- 広島駅~広島港の路線は残すが、他の路線の再編も検討 (NEW)
- 広島駅周辺の景観に配慮し、電力供給のための架線を張らず路面電車にバッテリーを搭載し自走
- 超低床車両を生産する三菱重工業や近畿車輛、東洋電機と開発を進める
- 車両の屋根に搭載する小型で軽量な蓄電池の開発急ぐ (NEW)
- 椋田社長「新駅ビルに乗り入れるのに、景観を損なわないように」
- 2017年度のJR広島駅乗降客数は、一日当たり15万4,348人で過去20年で最多
- 広島カープのセリーグ連覇、オバマ大統領(当時)の来広による認知度の向上、駅の自由通路とエキナカ商業施設「ekie(エキエ)」の開業
- 広島駅北口から京橋町に移転した中国ジェイアールバスの本社跡地には、JR西日本系のホテルを建設予定 (NEW)
広島市のホームページです。
【広島市】:広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定について
色々と新しい情報が報じられています。
完成時期について、当初より遅れた2024年度になると書かれています。
これはそもそも「平成30年代半ば」という記述しかされていなかったので、個人的にあまり「遅れた」という感覚は無く、むしろ2024年という具体的な年度が明示されたことに驚いています。
順調に進めば、今年度広島駅南口広場の整備方針をまとめ、2019年春にも新しい駅ビルのイメージ図を公表できるそうです。
そこでおそらく大まかな駅ビルの規模も明かされると思われます。
2019年度からは実施設計に入るとのことなので、その後の流れを予想すると、
2020~2022年解体開始、2022~2023年着工、2025年3月竣工というイメージでしょうか。
様々な情報や期待が飛び交うこの”新駅ビル建設”。
50年に一度の大改修で、紛れもなく広島の玄関、広島の顔となる一大事業です。
規模はもとより、日々の利用者が誇らしく思えるような細部までこだわったつくりにしてほしいです。
南口再開発ブロックへのペデストリアンデッキも整備されるため、メインの動線は2階に移ります。
デッキ上のスペースはとにかく広くとって、シンボル的な広場にしてほしいと思います。
路面電車が2階に乗り入れるという時点で、他に例を見ない大胆な構造になります。
これを活かすも殺すも、プランナーに掛かっていますね。
商業の規模については、過去のJR西日本広島支社の論調からすると、現状より大幅に広がる可能性はそれほどありません。
供給過多により紙屋町・八丁堀と共倒れになるのも避けたいので、現駅ビルとほぼ同等の商業施設と、
郊外SCに完全に奪われてしまった映画館(シネコン)を構えた駅ビルになるのが私の中の理想です。
そしてさらに驚いたことは、広島電鉄路面電車の「路線系統見直し」。
駅前大橋線の新設に伴い廃止になるはずだった「的場町」、「段原一丁目」電停沿線の住民からの要望を受け、
広島駅を経由しない、都心部循環系統が設定されることはすでに明らかになっていましたが、
その循環線と重複区間が多い既存の系統についても、再編が検討されるようです。
私は以前から、すでに電車同士が渋滞する団子状態にある中に循環線を加えることは、
路線容量の圧迫に拍車をかけ速達性・定時性がますます悪化することになるため、新調に検討すべきだと申しておりました。
日経新聞によると、この循環線と重複する系統は系統ごとに割り振った番号ごと根本的に見直すようなので、根本的な改善に少し期待が持てます。
循環線は広島駅を経由しない路線なので利用者は限られます。
円滑な運行のためには、やはり以前から書いているように循環線の本数は抑えラッシュ時には運行しない、
もしくは経由地が重複する3号線や6号線、7号線など、
西広島、江波、横川から都心に流入する系統を循環させるといった策を検討してほしいです。
車両にバッテリーを搭載し、駅前大橋線を「架線レス」とするのは以前伝えられていた通りです。
日経新聞によると、バッテリーは屋根に搭載することで検討しているようです。
バッテリー搭載により乗車定員が削られるのを心配していたのでこれは朗報です。
架線レス化については、社長の言うように景観面を考慮して、ということももちろんあるのでしょうが、
それ以外の技術的な面、つまり勾配で非常に面積の広い駅前大橋南詰交差点に架線を張らなければならないことや、高架橋となる広島駅乗り入れ部分での電気設備の保守など、
様々な面を考慮して「架線レス化」の結論に至ったと思われます。
開発が順調に進むことを願いたいです。
最後に一点、駅前大橋線とは直接関係のない、北口二葉の里地区に関する情報が、サラリと書かれていました。
ホテルグランヴィア広島の西側、元の中国ジェイアールバス本社跡地にJR西日本グループがホテルを建設する予定であることが分かりました。
今年5月下旬、中国ジェイアールバスがここから京橋町に本社を移転させ、跡地活用が注目されていました。
広島駅南口広場の再整備に伴い駅ビルが建て替えられますが、計画では駅ビルに隣接するビジネスホテルの
「ホテルヴィアイン広島」も開発の対象になっています。
これの代替ホテルを利便性の高い自社の敷地に建てておく、というJRの意向も十分考えられます。
まだまだ広島駅と周辺は大変貌の途中にあります。
今後も引き続き注目していきます。
Sponsored Link
こんばんは。初めてまして
映画館は是非建て替えで入って欲しいですね
もしくは広島支社の跡地の商業施設(仮)で入ってくれたら嬉しいでふね
駅ビル横の広島東郵便局も、2023年をめどに高層ビルに建て替える方針を明らかにしたようですね。
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=447391&comment_sub_id=0&category_id=112
会員ではないので、私は見出ししか読めていないのですが。
あくまで私の推測ですが、
中国JRバス跡地に入るホテルは
ヴィアインかもしれませんね
南側にある今のヴィアインは、駅ビル建て替えに伴う資機材置場として
取り壊されますし、
グランヴィアはすでにありますから
広島駅南口を、ひとつの街とするために、新しい駅ビルは、
1 高齢者向けに駅前福屋があるので、ルクアやパルコのような若者向けの施設を入れてほしい。
2 最近の商業施設は滞在型に移行しているので、イオンアウトレットのようにボーリング場など、
アミューズメント施設を入れるといいのではないか。
3 タワマン含め駅周辺の住民のために、ユニクロや100円ショップ、大型スーパーなど生活関連
施設を充実させるべき。
4 駅直結でアクセスがいいので、イベントホールや劇場のようなものは入れてほしい。
シネコンはJR沿線の商業施設にすでに複数あるし、紙屋町のサンモール再開発に譲って、
バランスをとってほしい気がする。
東郵便局の建て替えに関する記事も出ていましたね。
どうせやるなら包括的に全体像を作り上げてやってもらいたいです。
路面電車の循環線が必要とはおもえない。
近隣住民のご機嫌とりだけな気がする!
線路で道幅は狭くなるし、渋滞するし循環バスで十分だと思う。
広電も無駄に路面電車走らすぐらいなら、連接バスを買って混雑路線に入れてくれた方が、路面電車近隣住民以外みんな喜ぶはず。
個人的には中心部はもっと車の流入を制限して路面電車やバスを中心とした交通網の整備をしてほしいですね
郊外に大きな駐車場などを整備して中心部には公共交通機関で行く体制を整えられれば自動車の通行量が制限されたことによってより快適に路面電車やバスで移動できますし、安全な歩行環境の整備ができると思います
バスが都心に流入するのを制限すべきだと思うわ。
バスで乗り換えなしで都心というのも、利便性はいいと思うけど、
ほとんどの団地から都心にいく便は、どこかターミナルで乗り換えて、
都心へ行くのは路面電車とかアストラムを中心とするべき。
広島の都市規模であのバスの数は過剰だと思う。
的場電停残す前提ならば、循環線はそう悪い発想でも有りません。
無論、記事内で指摘されてる通りに路線系統の整理は必要でしょう。
しかしモータリゼーションだの嘯いてそうやって車を特別扱いした結果が、今の渋滞じゃないですか。
バスセンターや広島駅の降車バス渋滞は日常茶飯事ですよ。
それに何がおかしいかって、連節バスの導入は広電の有無とは全く関係無いでしょ。
それこそバス事業者が好きにすればいい話。
なにが無駄に路面電車走らせるなんだか。
むしろ、聖域みたいに優遇され続けてきた乗用車の方が今までのツケを払うべきでしょう。
公共交通機関の方が優先されても罰は当たりません。
中心部の一部道路は交通機関・配送等の事業車両以外進入禁止にするとか。
駅ビルは規模はともかくデザインに力入れてほしい。一目で広島駅とわかるようなシンボルになるような特徴ある顔にしてほしいですね
ホテルの建設ラッシュはいいけどいずれは観光バブルも弾けると思う。そうなったときの供給過剰にどう対処するのか、その辺も考えて建設してほしい。どんどん街のサイクルも必要だと思う。市街地の大規模な都市再生整備の話もありますし人が集まる、一日でも長く滞在してくれるような開発にしてほしいですね。ホテルはどんどん建てるが見所が極々限られてる今の現状では厳しいと思う。平和公園と宮島の二枚看板だけでは商業分野が弱いぶん宿泊は大阪など大都市でいいかなってのが現状でしょうし。広島にしかないなにかがもっとあればいいんでしょうけどね
三越とかは、駅に移れるなら移りたいでしょうね。フタバ図書と左隣?の駐車棟の場所とか一体感出ていいと思いますが。
海島博跡地の落札価格を2倍で買い付けたイズミが、駅前整備に使ってほしいといっていた記憶があります
。それを利用して駅ビルもイズミになるのでは?駅前のフタバもイズミだし。
ようやくここに来てようやくというか、情報を
待ち望んでいた「広島駅ビル再開発計画」の
工程が、ある程度明らかになったのですね。
とりあえず先が見えてきたのは良いことです。
規模や内容、デザインなどは来春の概要プラン
発表を待ちたいと思いますが、まだまだ先行き
は長いなあという感じですね。
やはり単なるビル建て替えとは違い、広電の駅前
通り線新設やらそれに伴う駅前ロータリーの再編、
ペデストリアンデッキの新設による歩行者導線の
移行、現地下通路との調整等、具体的に新規で
取り組むべき案件が山盛りですね。
まだ多少なりとも紆余曲折があるのではなどとも
思ってしまいますが、順調に進めばいいですね。
今回、ほぼ同じタイミングで東郵便局の建て替え
の話題も出ました。ホテルヴィアインの移転構想
??とも思えるJR中国バス跡地開発等想、また
一段と駅を中心にしたまちづくりがステップ
アップするのではという予感がします。
話は少し変わりますが、呉と広島を結ぶ「災害時
BRT」が今週から運行をスタートしましたね。
広島高速やこうした有料道路を活用した高速バス
輸送システムは、連接バスの導入などとともに
意外と広島都市圏の次世代モビリティ運用の切り札
になりはしないかとも期待を感じてしまいます。
ちょっと論点がずれるかもしれませんが、しまなみ街道は尾道~今治ルートではなく、広島~呉~松山にするべきでした。
もちろん鉄道併用橋で、鉄道は呉線複線化。呉を出た後分岐し音戸から島しょ部を渡り、松山の予讃線へ。
もし実現していれば、現在の瀬戸大橋の岡山・香川よりも経済効果が高かったはず。
田中角栄みたいな方が現れないと無理でしょうか。
広島空港も、しまなみ海道も福山寄り。某政治家の力が働いていると聞いたことがあります。
広島県、山口県、島根県、愛媛県以外の中国四国地方は皆大阪を向いてますし、現状のルートでよかったと思いますね。岡山、香川の瀬戸大橋にしても、四国から大阪に行く為の最速ルートがたまたま瀬戸大橋なだけであって、岡山県、香川県の経済効果は副産物のようなものです。
香川県、徳島県、高知県が大阪ではなく広島を向いていたなら、確実に松山~広島で地下トンネル掘ってでも電車走らせてたと思いますが、まぁ、大阪と広島なら普通に大阪行く人の方が多いですね。
広島市内に住んでいればわかりますよね川辺が美しくそれに沿って建ち並ぶビル群との調和がその美しさを引き出してヨーロッパの国へ来たような雰囲気もあります広島はこのコンテンツを利用しないてはない積極的に川辺を観光産業につなげるべきだ京都のように街その物を売りにすればいいのでは?観光用運河を作るとかね、ヨーロッパ風の サッカースタジアムとかサンセットが見れるシーフードレストラン街とか
それは思いますね。
広島は川をもっと生きた環境として利用すべきです。観光だけではもったいない。
今回の災害を機に交通手段の抜本的な見直しとして今ある川を生かして直接紙屋町なり広島駅、はたまた天満川横川経由紙屋町、猿猴川マツダ本社前経由広島駅など橋の下を通れる高さの船を呉や宮島口などの廿日市エリアや島嶼部から頻発運行させ渋滞と無縁な水辺の交通体系を築くべきかと思いますね。
そうすれば都市のアイデンティティがより際立つ事になるでしょう。
それはさておき駅ビルと郵便局の建て替えの青写真が今から楽しみです。
干潮になったら汚泥が干上がってる広島の川が美しいと思えないです。
それらを解消する河川改良をするなら、川沿いがオシャレに映ると思います。
郵便局の建て替えは地元紙に20階程度のオフィスビルと載っていましたが何はともあれやっと動き出しました。広島駅廻りはやっと百万都市らしくなってきました。
チンチン電車が空舞うのか。東京日本橋の首都高は景観を改善するために地下化する。高架橋の裏側を地上から見上げるとくっそ汚い。
路面電車の地下駅を建設して維持しながら建設費を回収するのは難しいでしょうし、何より動線が2階主体になるんですから路面電車の高架化は仕方ないかと
久しぶりに広島に帰りましたが、駅周辺の整備具合には感動を覚えました。郵便局と駅ビル、フタバ図書の入っているビルの一体的な整備に期待します。ただ、広電の駅ビルへの高架乗り入れには、未だ疑問があります。北九州のモノレールに比べても輸送量が見劣るので。
広島駅は、ekieが完成すると、次は南口駅ビルというメインイベントに移ります。
第二期まで完成しており、第三期が2018年9月6日完成予定です。
南口駅ビルが再開発されると、ようやく、広島が本格的に変わったと言えるでしょう。
世界一の駅ビルは、阿倍野ルシアス、2位が名古屋ツインだそうです。これは、無理で外国観光客に、人気があるのは、京都駅ビルで、広い空間と大階段で禅を感じるそうです。私は、これに、新にロンドンに出来るグーグルの支社をモデルにオンリーワンを作って欲しい。ロンドン支社は、横に300メートル4階建ガラスばりで、屋上が庭園。横に超高層と言う新しい考え。私は、3階建てを基本に、フタバ図書から2階は、歩行者のスロープがあり、各ビルを繋ぐ。真ん中は、市電乗り場と中央通路より広く、高く4階ぐらい迄は、ガラス張りの空洞とする。3階は、レストラン街とし、半分の南側は、庭園と通路。3階の屋根の半分通路、半分は、室外機。フタバの隣の自転置き場の上にスロープと庭園で2階に繋ぐ。3,4階の中央は、ガラス張りの空洞の中で橋で繋ぐ。郵便局側は、4,5階とし3階のスロープは、途中坂にして4階に繋ぐ。地下1階で繋ぎ、タクシーの地下を駐車場。年金者な方でも、たのしめるものを作ってもらいたい。長くなりました。
これですね、確かに素晴らしいし、次世代のエコも感じ取れますね。
https://www.businessinsider.jp/post-108032
川の岸辺を活かすには、景色が良く、明るく、穏やかで、広がりがあり、人が集まり、夜も賑やかな所が良いと思います。そこで、広島駅前通りで栄橋辺り、ホテルニューヒロデンの川岸側で、自転車置き場とその対岸に店を作り
、手前から栄橋を越えて、斜めに縮景園前まで橋を付けてここに自動の販売機と入り口を設ける。反対側は、高架橋と繋げる。例としては、シンガポール マリーナベイのヘリックス ブリッジ。自転車置き場は、地下に。何故ここかと言うと、前、栄橋を歩いて渡っていた時、神戸ナンバーの家族が急に車を止め、「何、これ!」と見入っていた。
駅の前でこんなに広く、池みたいで穏やかな景色が有るのが不思議に見えたのな!?。そしてここからだと、後ろに高層ビルの夜景も見える。エキニシにも繋がる。また中国天津市に日本人が考えた永楽橋と言うのがあります。これは、橋の上が観覧車になっている。これは、栄橋の水道管側がよい。これに前に提案した駅裏に産業奨励館を再現したり、イケヤからロープウェイを設け山に、展望台作る、オンリーワンのガラス貼りの駅ビル、SNSで大変な事になり、郵政のビルもかわるかもしれません。65歳から縮景園も無料で観光客も、城、平和公園に繋ぐと便利です。
この他参考になる橋は、グルジア ピース ブリッジ、カルフォルニア サンダイヤル ブリッジ、カルガリー ピース ブリッジなどが有ります。ただ単に橋の上に店でも良いと思います。太田川放水路もあり、中区は災害用地下水道管もあり、だいたい水が少ない。駅裏からの橋が駅前に交差した所に公園が有りますが、ここに大きなモニュメントを、作りライトアップすらば盛り上がると思います。水があるときは、ボート浮かべても良い。とにかく皆んなが金をつかはなくても、癒される所が欲しい。遅く、長くなりました。
なぜバスセンターがあの位置に鎮座しているのか
なぜ広島駅に移設しなかったのか気になりました