広島電鉄は、3月14日から路面電車の新型の超低床車両
5200形「Greenmover APEX(グリーンムーバーエイペックス)」の運行を開始しました。
広島電鉄は2013年から市内線の旧型車の置き換えを目的とした短い3連接の1000形「グリーンムーバーLEX」の導入を進め、現在14編成が在籍するまでになりましたが、
5200形「グリーンムーバーAPEX」は宮島線用で、「グリーンムーバーmax」以来、11年ぶりの5連接車両になります。
この週末に乗ることができたので、特徴を踏まえながらご紹介いたします。
プレスリリース時の記事。
Sponsored Link
宮島線向け5連接車両!
冒頭に書いたとおり、久々の全長30m、5連接の新型車両です。
18m3連接の1000形「グリーンムーバーLEX」もかわいさがありますが、5連接の長大車両は欧州の都市を走る車両そのもののようで、風格があります。
定員は約150人で、広島駅と宮島口を結ぶ2号線「宮島線」で運用されます。
車内案内表示は4ヶ国語に対応
車内の基本的な構造はこれまでのグリーンムーバーシリーズと大きくは変わりません。
黄緑の手すりがアクセントとなったビビットな空間になっています。
そして注目なのは車内表示装置。
各ドア上(計8箇所)には、日・英・中・韓の4ヶ国語に対応した、
スーパーワイドの液晶モニター(LCD)が設置されました。
画像は反射してしまいましたが、高い解像度のLCDで走行中の位置や駅名、行き先を4ヶ国語で交互に表示する内容はさながら地下鉄のよう。
外国人観光客が多く訪れる広島・宮島にとって必要だったこうした機能がようやく付きました。
外観
これまでの広島電鉄の超低床車両の中で一番好みのデザインです!はい。
白とグレーのモノトーンな車体に、黄緑のアクセントが入るデザインは
これまでのフレンドリー路線にはない非常に上品な印象です。
特筆すべきはもう一つ。
LED方向幕(行き先表示)が、これまでのオレンジ一色のものから「白色」に変更されました。
オレンジよりくっきりしていて見やすいとは思いますが、せっかく系統番号ごとに色が違うのですからフルカラーにして色で直感的にわかるようにしてほしかったですね。
(白が出せる=すべての色が出せる、というわけではないのでしょうか?)
宮島線の始発駅と終着駅から。
1枚目は広島駅から、エキシティ広島の「蔦屋家電」と合わせて。
2枚目は広電宮島口駅でのショット。
隣のホームにいるのは5100形「5101号」。「5201号」(APEX)とトップナンバー同士の並びになりました。
乗車しての感想ですが、これまでの5100形、1000形の完成度が高く、基本的に同じ構造の5200形も”何かが大きく違う”感覚はありません。非常にスムーズで加減速がシームレスです。
一つ違うと思ったのは、停車寸前にこれまでのシリーズはブレーキが自動で緩められて最後にギュッと停止するような制御が働いていたのですが、
新型はその感覚がほとんどなく、とても滑らかに止まるようになったように感じました。
新たに導入された車内LCDですが、表示内容自体は必要にして十分なのですが、
大きさは小さめで場所によっては中吊り広告と重なって見にくいところもあり、配置の工夫の余地はあるかなと感じました。
5200形「グリーンムーバーAPEX」は、今月末までにもう1編成投入され、営業運転を始める予定です。
先日JR広島駅の建て替え計画の詳細が明らかにされました。
2025年春に開業予定で、広島電鉄の路面電車は駅前通りを通り高架で広島駅の2階に直接乗り入れます。
その頃には、さらに本数が増え置き換えが進んでいると思われます。
洗練されたデザインの車両が駅ビル2階に直接入ってくる来訪者を迎える玄関口は、かなりインパクトがあると思います。
広島の公共交通を取り巻く環境は、今後大きく変化思想です。
Sponsored Link
広島は、高層ホテルや高層マンションはあるが、高層オフィスがないことで有名です。
これは、広島は路面電車が有名であることと関連している。
路面電車でも地下鉄でも、広島駅~八丁堀は所要時間が同じだから、
広島には地下鉄は必要ないと主張される方が多数いますが、誤った主張です。
路面電車の短所は、輸送量です。
そして、路面電車から地下鉄に代える、主な理由は、輸送時間ではなく、輸送量です。
どの企業も、朝9時頃に同時に就業開始するので、それまでに通勤します。
高層オフィスだと、この集中する通勤時間帯に通勤者を輸送できないのです。
つまり、「高層オフィス」と「路面電車」という組み合わせは物理的に実現しないのです。
広島再開発において、
高層オフィスは欲しいが、路面電車でいいと言っている人は、
今後、高層オフィスを望む発言をするべきではない。
多くの政令指定都市で地下鉄が赤字になってる現実を踏まえ、広島の規模では地下鉄は不要でしょう。
三角州である広島都心部だと維持・管理だけで大赤字確定です。
どうしても高層オフィス及び地下鉄が欲しいなら西風新都につくるしかないでしょうね。
最後のパースの新駅ビルに滑り込む姿を早く
見たいですよね。
吹き抜けの欧州的な空間と上手くマッチする
のではないでしょうか!此処は何処⁈
別の方のTwitterに広島電鉄が数年前に出願
をされた、新CIのロゴのデザインが入っている
箇所を拝見を致しました。カッコ良かったです。
この先使ってくれないのかなって思いました。
鯉党さんはご覧になりましたたか?
格好良いデザインですね。
次々と新車を導入する広電は、路面電車界のJR東日本。
中古車ばかりだった國鐵廣島は、新車ばかりになり、
一気に広島の交通機関が近代的になり、誇らしいです。
広電の路面電車は全てAIが自動運転するようになる事を望みます。
人員削減ができ、経営に貢献する事でしょう。徹底的に効率化させるべきです。路面電車の自動運転導入で日本のみならず世界でも先駆的な取り組みとして注目を集めるでしょう。
路面電車の無人による自動運転は絶対不可能。自動車との接触事故がおこるほど危険な乗り物です。
世界的に注目されたいというのは、くだらない理由ですね。
⇨社会系
その通りです。定時性、大輸送量の交通機関の有無は都市の未来を左右すると思います
路面電車の新型だすより地下鉄にするようにしてほしいわ笑
どの電停おりても強い雨の時には濡れるし遅いし、
地下鉄じゃなくてもせめて、アストラムを中心部から駅方面などに伸ばしてほしい