広島市中区千田町の旧広島大学本部跡地では、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」として
三菱地所レジデンス他、10の企業グループによる再開発プロジェクトが行われています。
プロジェクトの全体名は「hitoto広島」と名付けられ、2017年10月8日には街開きが行われました。
敷地内ではすでにカーディーラーや学生・留学生向け賃貸住宅などが完成しており、
現在は、残る「hitoto広島 The Tower」の建設が行われています。
2020年4月の竣工を目指す、高さ178.08m、地上53階、免震構造の分譲マンションです。
【公式】:hitoto広島 The Tower|広島大学本部跡地に誕生するタワーマンション
前回の状況です。
Sponsored Link
国道2号線、国泰寺交差点付近から見る「hitoto広島 The Tower」の様子です。
【hitoto 広島 The Tower】
最高高さ178.08m(軒の高さ:177.48m)、地上53階
鉄筋コンクリート造、基礎免震構造
敷地面積:19,869.35平方メートル
建築面積:5,870.72平方メートル
延床面積:79,305.39平方メートル
着工:2017年4月1日
完了予定:2020年8月31日
豊かな緑あふれる東千田公園と、旧広島大学理学部1号館の背後に、かなり高さを増したタワーが非常に目立つようになりました!
撮影時点で38階を構築しているようでした。
カメラを向けている間にも、こうしてコンクリートの梁が揚重されています。
広島駅前Bブロック再開発の「シティタワー広島」と同様に、工場製作されたプレキャストコンクリートを多用し節の部分だけを現場で打設する方式をとっています。
駅前通りに面する、北西側の入り口から見るタワー。
大学跡の公園がマンションまでのアプローチになり贅沢感が味わえます。
東千田公園内から見上げます。
既にメチャクチャ高いですよ…。
現在38階に到達しているタワー。完成すれば53階にまで達します。
高さでいうとあと4~50m程度は高くなるでしょうか。やはり40階以上の建物は、それ以外とは違う
こちらは南側、日赤病院のある方からのアプローチ。
「hitoto 広島 The Tower」は2020年4月の竣工予定です。
今回は少し番外編ということで、中区舟入地区の国道2号線から「hitoto広島 The Tower」が見えたので撮ってみた画像を載せておきます。
歩道橋から撮っていますが、ここに限らず市内のいたる所から見えるような高さになってきていますね。
ちなみにこの区間の国道2号線は、「西広島バイパス」の高架延伸区間であり、将来高架橋が建設されることになっています。
現状は観音高架橋まで建設され舟入出口が整備したところで事業が凍結されています。
市の財政難によるものでしたが、3年ほど前から再開に向けて働きかけており、再び事業が動き出しています。
完成すれば、ちょうど「hitoto広島 The Tower」が立つ広島大学本部跡地の北側を通り、南区の手前の平野町まで高架橋が繋がります。
【西広島バイパス都心部延伸事業促進協議会】:西広島バイパス都心部延伸事業
Sponsored Link
PCaはCブロックだったような
気がします
だいぶ出来てきましたね!
これからはタワマンがどんどんできてくれることを願っています。
一方で、広大跡地のお膝元、鷹野橋商店街の市場、こうせつが先日閉鎖され、
すでに解体工事が行われています。跡地はマンション商業施設となる模様ですが、
鷹野橋商店街の三分の一を占めていた場所が閉鎖となってしまい、
かなり壊滅的な状況です。
時代の流れもあるのでしょうが、やはり、広大本部が西条へ移転してしまったことが、
最大の理由ですね。
このタワマンができることで、千田町がどのように変わっていくのか、
これからも注視したいと思います。
また、西バイの延伸について、現在の、舟入止まりの高架橋のおかけで、
舟入地区部分はいつもかなり渋滞しています。
早期の平野町への延伸で、渋滞が解消すれば良いですね。
このタワーマンションは公園が緑豊かな長いアプローチで、非常に立地が良いと思います。今後開発が進んで、タワーマンションが市内に建ったとしても、資産価値は下がりにくいと思います。
西広島バイパスですが、岡山バイパスのように立体交差で市街地をすべて通過できるようにすれば価値があると思うのですが。
延伸予定ではない「平野橋」は、中央部を開けて架橋されていますが、
本当は、東区方面までずっと高架橋で繋げたかったのでは?と勘ぐってしまいます。
広島のインフラは、あとちょっと至らない「残念な」整備状況のものが多いと感じます。
予定通り、2019年夏には53階に到達するでしょう。
50階建マンションは、川口・東京23区・川崎、大阪・神戸、広島だけです。
おお、素晴らしい、小生が通った小学校のすぐ北側ですね。古い話で恐縮ですが、日赤病院前から広大の正門のフェニックス並木を通り、運動場を抜けてショートカットして叱られたものです。今や無き積善館書店は広島地方貯金局(仙台に移転してしまいました)のビルの北側で夜も開いていました。プラモデル屋や、ポテトチップスやクワイのチップスを揚げて売っている店もありました。これを機に千田町界隈が賑わいを取り戻して欲しいです。
その昔、居住していた舟入本町の2号線沿線の写真を懐かしく
拝見しました。マンションが増えてしまい面影が薄くなって
ました。当時から観音高架橋の延伸は既定路線ということで
話を聴いていましたが、いまだに寸止めのように観音橋で
止まっているのは、広島市の道路行政の貧困さを見せられて
いるようです。沿線の新住民はそれ込みで物件を購入して
いますので、何時出来ても文句はないはず。旧住民にとって
は何時の時代も生活環境の悪化の元凶として映っているの
でしょうね。湾岸道路(高速3号)が全通すれば高架橋も
必要ないと思います。
ところで広大跡地のタワーはどんどん上に伸びてますが、
まだ53階には到達していないとのこと。最上階から広島
の街を眺めてみたい気はします。先日、竜王公園で撮影
されたある歌手のMVを拝見したのですが、ここからなら
広島市街地がパノラマで広がり、建物の様子が手に取る
ように見えるようです。一度は訪れたくなります。
このマンションもそろそろ目立つのではないでしょうか?
湾岸道路は有料ですし、もともと2号線の上に高架道路を作っていれば、湾岸高速は不要だったはず。
広島は左翼が多いので、開発は遅々として進まないですし、行政も大変だと思います。
東京も大阪も、国道1号や国道2号線上に都市高速はありません。
広島は、これらと同様に、広島高速3号線で対応するということだと思います。
国道2号バイパスは、東雲まで高架で延伸して、東広島バイパスに繋げないと意味が無い!
そのとおり。
それをすると、広島高速3号線乗ってくれなくなる。
有料道路への誘導のため、2号線高架バイパスを作らず。
まさに存在感って感じですね。最上階で街を見下ろしてみたい笑
こういうの見ると誰でも利用できる展望台のタワーあったらなって思っちゃいます。瀬戸内海と街並みが一望できるとなると良い観光スポットにもなりそうですし。
飛行場跡地に物流施設って計画が出てましたがあの辺にでも造ってくれないかな。ハルカスは無理でも福岡のタワーが230mくらいだったと思いますが十分見渡せました。まぁ瀬戸内海を推すなら尾道辺りに造るのがベストなのかもしれませんが笑
報道によれば、旧理学部学舎は広島大学と広島市立大学の平和研究部門での利用となるそうですね。
歴史の証人である被爆建物が取壊しを免れ(改修は必要かと思いますが)、先ずは一安心です。
駅北の医療施設と同様に、国立・市立だけでなく県立・私立大学も参加すれば、これを引き金として、知の拠点の呼び名に相応しい環境が確保できそうで期待しています。
マツダがトヨタ自動車とソフトバンクが共同でつくるモネに資本参加して自動運転の開発に取り組む意向が明らかされましたね。
広島大学跡地での知の拠点開発ではトヨタ系ディーラーが参加しています。
先日理学部学舎に広島大学と共に平和研究部門の入居を決めた広島市立大学には理工系の学部がありません。
自動車走行の施設である広島都市高速道路公団は広島県と広島市が共同で運営しています。
県立広島大学にも理工系の学部はありません。
来年度から学生の受け入れを断念した広島国際学院大学(旧広島電気大学)は理工系が中心で自動車工業短期大学も併設しており、そちらの方は違った形での存続の意向を示しています。
これらの流れを総合すると、広島市立大学と県立広島大学とが中心になって、広島国際学院大学を自動車技術の開発を主とした理工系の大学として再編出来る可能性がある様に思えます。
官民が一体となった自動車運転の開発を広島でも行って、モネの補完的役割を果たすことが出来れば最高でそれこそが知の拠点に相応しいあり方ではないでしょうか。
その為の人材育成組織の編成に動くのは今だと思います。
タミーさん
広島県には理工系の大学として
広島工業大学と近畿大学東広島キャンパスがあります。
理系は研究施設を整備するにしてもある程度のノウハウが必要ですので、
もし、広島国際学院大学の自動車工学系を引き受けるのなら
公立の2大学ではなく、広工大か近大のどちらかの大学だと思います。
のーてんき様
確かに単に学生減少による大学運営資金の行き詰まりだけでなく、その根本である現行での自動車工学の講義そのものを改善するノウハウという点では、広島工業大学または近畿大学工学部の協力が不可欠ですね。
資金面にしても、公的資金をあてにするよりも、後々、人材確保により恩恵の可能性が高いマツダ及び地場自動車部品サプライヤー各社から出資を募る方を主とする方が集まりが早いかもしれませんね。
これも個人的な妄想で恐縮ですが、広島大学跡地に広島広域都市圏内の高等教育機関や地公体・地場企業(学・官・財)間の交流組織の中枢的な施設があれば今回の広島国際学院大学の経営危機の様な非常事態にも素早く対応出来る様に思います。
のーてんき様
学生数の減少が経営危機を招いているのですが、その根本的な解決として、大学での講義・研究内容の質についての改善となると、広島工業大学または近畿大学工学部のノウハウが不可欠といわれればまさにその通りですね。
財政面を考えると、公的資金に頼るより、将来的に人材確保の恩恵が期待出来る、マツダや地場自動車部品サプライヤー企業各社からの出資の方が期待出来るかも知れません。
勿論、両方が揃えば理想的なことは言うまでもありません。
広島大学本部跡地に広島広域都市圏内の各高等教育機関と地公体、地場企業各社(学・官・財)が交流する組織の中枢が存在すれば、今回の広島国際学院大学の経営危機の様な非常事態にも素早く対応することが可能になると空想しています。
タミーさん
そういう動きがあれば、なるほどいいなあとは思います。
しかし、さすがにその考えはタミーさんの牽強附会だという誹りは避けられないかと思いますよ。
JK 様、皆様
その通りで、個人的な妄想に過ぎませんのでお詫び申し上げます。
何とか良い方向に進んで行くことをお祈りしています。
手っ取り早く投資が回収できるとはいえ
貴重な市内のまとまった土地にタワーマンションってのは
残念でしかありません。
タワーマンションもシンボル的な建築物として、また地域の居住者人口を増やすという点では悪くはないと思います。
しかし、肝心の知の拠点に直接繋がるものではないので、これだけであとはお茶を濁した程度で終わるとなると、本末転倒で落胆してしまいます。
個人的には、知の拠点と言えばパリ・セーヌ川左岸のカルチェラタンの裏通り的な雑然とした学生街等をイメージをしてしまいますが、学生のいない学生街なんてあり得ませんね。
その可能性を持ち合せていた千田町附近で日々寂れていく鷹野橋界隈が、とても気の毒で仕方がありません。
何とか頑張っていただきたいと願っています。
吉島刑務所でも郊外に移してまとまった土地を作ってほしい
カーディーラーに老人ホーム、スポーツジムに病院
おおとりがマンション
このプロジェクトがどうして『知の拠点』再生なのか私には理解ができません。
元、知の拠点だった空地をマンションなどを建てて、普通の街を再生するプロジェクトと理解すればよいと思います。