以前の記事のとおり、改元という大きな節目となった先のゴールデンウィークに、
東京→仙台と東日本を巡ってきました。
東京でどうしても外せなかったスポットが、「皇居」です。
天皇陛下が退位され、皇太子殿下が新たな天皇陛下に御即位された令和元年5月1日、
日に皇居に初めて行くことができました。
いつもの開発系のトピックではありませんが、日本にとってとても大切で大きな節目ということで記事にしてみました。
Sponsored Link
日比谷公園の方から皇居に足を踏み入れました。
最初に見たものはこちら、桜田門です。
振り返り、丸の内・東京駅方面。
皇居の緑地と高層ビル群の対比は、まさしく「世界のTOKYO」です。
続いて、「二重門」です。
令和元年5月1日午前10時30分、皇居宮殿では皇位継承に伴う国事行為「剣璽等承継の儀」および「即位後朝見の儀」が執り行われました。
儀式を終えた天皇陛下が宮殿を後にされる際に通過したのは、この写真を撮影したおよそ3時間前です。
【首相官邸】:令和元年5月1日 剣璽等承継の儀及び即位後朝見の儀
皇居前広場には、なお多くの人々が集まり記念撮影などをされていました。
5月4日に行われた一般参賀には、遥かに多い約14万人が皇居に訪れたそうですね。
令和の時代は、災害が少なく平穏な時代であるといいですね。
Sponsored Link
江戸城復元してほしい
皇居前広場に行かれたのですね。私もここは東京でも大好きな場所です。画像ではなかなかわかりづらいのですけど、伏見櫓は結構遠くにあって、その辺りの景色に非常に奥行きを与えていると思います。そして、振り返ると丸の内のビル群。いつまで見ていても飽きません。そしていづれ姿を見ることが出来る「常盤橋プロジェクト」。訪れるのに楽しみな場所です。
この度は、昭和から平成への移り変わりとは違い、
お祝いムードで良かったと思います。
令和は、災害や争いの無い平和な時代になってほしいですね。
災害対策も、周辺国の有事への対策も待ったなしです。
現実的でスピード感のある政治運営をお願いしたいと思います。
そして、いつもの開発系の記事をたのしみにしています。
まさに明けましておめでとう、の連休でしたね。これからの日本を取り巻く環境を考えると、個人的にはお祝い一辺倒とはいきませんが。
上の記事の通り、正式には「二重門」なのでしょうか、「二重橋」ではなく?元々の二重〜の由来は貴記事中の写真と異なるとも聞いたこともありますけど、よくわかっていないです。
日比谷のお濠沿いに帝国劇場があります。ここの9Fの出光美術館に一度立ち寄ったことがあるのですが、展示室内の休憩スペースから皇居外苑が俯瞰できて気持ちがよかったです。西方面に開けているので皇居越しに新宿のビル群辺りまでは眺望可能かもしれません。
私も5月1日は皇居に行きました。
たまに皇居に行きますが、やはり当日は空気が違うというか、なんとなく雰囲気が普段と異なる気がしました。
あと、たまたま立ち寄った国立公文書館で「平成」の墨書がさらっと展示されていて、驚きました。