JR西日本は、JR広島駅南口の駅ビル「ASSE」の建て替えに向け、10月末から準備工事を始めることを明らかにしました。
現在の駅ビル「ASSE」は2020年3月に閉館し、建て替え工事に入ります。
建て替えられる新ビルは地上20階建て。ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備えるほか、
路面電車がビルの2階に高架で乗り入れ、乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になる予定です。
準備工事ではまず、駅ビルが接する1番のりばのホーム屋根を撤去することから始まるようです。
その他にも、新たに分かった情報もありました。
【JR西日本】:広島駅ビル建替えの準備工事着手について
2019年10月末から、在来線1番のりばを覆うホーム屋根を撤去し、仮屋根を設置する工事に着手。
設置範囲は、図の赤の範囲。
これが、今回の発表の主な内容です。
現在の1番のりばの状況。
橋上駅舎を建設する前から使われている古いホーム屋根が残っています。
この準備工事開始の情報以外に、新たに分かった情報もありました。
まずは、新駅ビルの具体的な建築範囲。
これまでに公表されている資料より、具体的な線になっているように見えます。
新駅ビルは、駅前広場の半分を占めるJRの敷地いっぱいに建てられる予定となっており、
現在のラインと比べると大きく道路側にせり出します。
Cブロック再開発の「エキシティ広島」は、商業棟の全景が少し見えなくなりますし、
今年発表された「広島東郵便局」の建て替えビルは、低層部分の半分くらいが駅ビルと被ることになりますね。
この新ビルのラインが忠実なものだとすると、ホーム上空には延長しないのですかね。
2番のりば上空の橋上駅舎には、このように鉄骨が飛び出ている箇所があり、
いかにも駅ビルと直結しそうな構造をしています。
連絡通路的な、ビル本体ではない構造になるのか、情報を待ちたいです。
ビル建設に関する情報も少し増えました。
【新広島駅ビル(仮称)】
高さ約100m、地上20階・地下1階
用途:商業・ホテル・駐車場
建築面積:約1万4,000平方メートル
延床面積:約11万1,000平方メートル
全体事業費:約600億円 ←NEW
着工予定:2021年春
開業予定:2025年春
基本設計・監修:ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体 ←NEW
実施設計・施工:広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社) ←NEW
新駅ビルの全体事業費が分かりました!600億円です!
駅ビル単体でこの事業費です。
この他広島駅では、
南口広場の再整備(路面電車の高架乗り入れ含む):155億円
南北自由通路の整備(北口広場・ペデストリアンデッキ含む):188億円
周辺では
Bブロック再開発(地上52階の「シティタワー広島」など):391億円
Cブロック再開発(地上46階の「グランクロスタワー広島」など):321億円
若草町再開発(シェラトンホテル広島など):328億円
これに二葉の里の土地区画整理事業、その後誕生した「グラノード広島」を始めとするビルなどなど。
JRの車両も全て新しくなりました。
少し前には考えられないペースで、「広島駅」に投資が集中しています。
広島駅の新駅ビル建設はその総仕上げです。
設計会社、施工会社も明らかとなりました。
施工会社の大林組・広成建設JVは、南北自由通路の整備と同じ組み合わせで、連携も取れていると思います。
ついに、駅ビルの建て替えがスタートします。
現在の駅ビル「ASSE」は2020年3月に閉館し、解体工事に着手。
新しい広島駅ビルは、2021年春から工事を始め、2025年春の開業予定です。
南側街区の再開発や自由通路や橋上駅舎、構内の美装化・新車の導入でかなり「国際平和都市・広島」の表玄関として相応しい構えになりましたが、いくら美装化しても駅舎がやはり1960年竣工という古さ・手狭さを隠せなかったので、駅舎本体を建て替えることでより一層海外からの観光客に対して恥ずかしくない表玄関になります。楽しみです。
取材・レポートお疲れ様です。
駅ビル建て替えに向けて来月から動き出すと聞きワクワク感満載です。
図面を拝見すると、南側に現在の広さと同程度広がり建付面積が約2倍になる様に見えます。
現在の広島駅南口の地下道は商業施設もなく、ガランとした印象が強く、再開発の先陣を切って開店した地元百貨店の福屋、その後開店したビックカメラと駅ビルとの距離感がやたら離れているイメージが強いです。
新しい駅ビルの地下にも当然商業施設が入るでしょうから駅ビルと福屋・ビックカメラとの商業施設間の距離が縮まるのを機に、賑わいの連続性を持たせることが重要になると思います。
広島駅周辺は、現時点では商業施設が少ない為に少々離れていてもそれなりに集客が可能ですが、商業施設が増加すしても賑わいの継続部分から離れたままだと取り残されてしまい淘汰される懸念があります。
現在の地下広場あたりの施設及びイベント等の充実が賑わいの鍵で、新駅ビルと近隣商業施設との賑わいの連続性、一体感が構築出来るか否かの分かれ目になりそうです。
その一体感がビルの高さと共に街のボリューム感を強く印象付け、よりハイレベルでの広域集客が可能になると考えられます。
顧客の奪い合いをするのではなく、如何にしてパイを増やすかを考えることが重要だと思います。
新広島駅ビルに期待すると共に、百貨店は街の顔とも言える存在なので、駅前福屋には広島らしさを全面に打ち出して頑張っていただきたいと思います。
広島の玄関である駅周辺が再開発されて綺麗になる事にワクワクする
あと希望としては、駅北に集客施設
3000人以上の多目的ホールやアリーナクラスが欲しい
そこでコンサートやイベント・握手会などで使用すれば
野球がない冬場でも日本各地から来広する人が増えると思う
あれ、鯉党さんこの位置関係はとっくに把握されているものかと・・・・
駅正面からは完璧に死角になりフタバ図書は全く存在感が無くなります・・・
何と言っても広島駅周辺開発の弾みをつけたカープには何としても常勝であってもらい駅ビル新築完成時におそらく完成する中央公園サッカースタジアムそばJR新白島駅との相乗効果での発展を期待します。日本国内地方都市で 一駅の間に日本の2大スポーツが見られるスタジアムで同じ日に試合があれば素晴らしい賑わいになるだろう。頑張れカープサンフレッチェ。
テナントが埋まるのかどうかは不安材料。
例えオープンしても、大阪駅の伊勢丹のようにコケないように頑張って欲しいです。
>ホーム上空には延長しないのですかね。
見た感じでは「橋上駅舎が」延びてくる可能性はありそうですね。
ABブロックは地下道やデッキで繋いでも行き止まり感がありますね。
稲荷町交差点あたりまでを一体的な駅前地区として整備することで、ABブロックの存在感を演出できそうです。
せめてデッキは駅前大橋南詰交差点上空まで延ばして欲しいと思ってしまいます。地上の歩道が狭くなる分、橋上に余裕のある歩行者空間を確保して欲しいものです。
エキシティとか東郵便局オフィスビルが隠れるのはちょっと残念ですね。外観が素晴らしいだけに。でもいよいよって感じで嬉しいです
そろそろフタバ書店の動きも欲しいですね。粉飾決算騒動でそれどころじゃ無いんでしょうが…。駅ビルや郵便局跡地の再開発が比較的高級系なので気軽に使えるテナントが集まるビルでも建つと差別化出来るし便利そうですが。
エキアにもさっさと撤退してもらって別の誘致をしてほしい
新駅ビルは、現在のラインと比べると大きく道路側にせり出すことで、
1フロア面積も倍増することになり、
現在の長方形から、東西に2棟ほど正方形があるビルになるようです。
JR西日本が大規模駅ビルを作るやり方だと思いますが、
映画館がある東館と、ホテルがある西館が独立に近いビルと言えます。
また、2階がメインになるので、連絡通路と言うより、
駅舎から駅ビルや広電に、フラットに進める幅広い接続部分ができると思います。
そのために、10月から、屋根工事が始まるのでしょう。
地下部分も建て替えと合わせて、拡張、整備してほしいですね。
南口の地下に大きめのスーパーをつくってほしかった。
南口周辺は、規模の大きなスーパーがないですから。
あと南北を通している地下通路が、老朽化して汚いので、
きれいに整備して、歩きやすくしてほしい。
先週帰広した時に、いつもは岩国空港なんですけど久々に広島空港→広島駅のルートを利用しました。
広島駅のあまりの変化に正直驚きましたが、唯一改善して欲しいと感じたのは、ベンチの少なさですね。
ekieの中やコンコースなど、色んな場所で観光客や地元の学生?が地べたに座っているのを見て、ちょっと残念でした。
福屋あたりの駅ビル正面から、駅ビル全体を1枚の写真に納めることができないことも考えられます。パースが素晴らしいだけに残念ですね。
いよいよ、始まるんですね!
そういえば新駅ビルは二階がメインになるということですが、一階はどのようになるんですかね?
1階部分は約半分のスペースが交通センターとしてバスやタクシーの乗降場になる予定です。
デッキはJPビルにつながるのでしょうか?
JPビル前のデッキが広場的な広さでオープンカフェが出来たらいいな。
ムリでしょうが…
駅ビルとJPビルがぺデでつながるかどうかは確定的な情報はないですが、再開発のタイミングと駅ビルの完成パースを見ると間違いなくつながると確信しています。
噴水がある広場も無くなる位に迫り出してきますね。
1階はバスホームの拡張があるので、エールエール北側の降車専用バス停も駅構内に移設ですね。
個人的には今の位置が近くて都合が良かったりしますが。
しかし、歩道橋も駅前大橋に行けるように掛かるので地下通るよりは早いかも知れませんね。
あと、何気に駐輪場が地下に出来るのも嬉しいですね。
間近のは少ないので。
ずっと前から言ってますがw
新たな駅ビルのホテルの最上階は、大分駅前の「JR九州ブラッサム大分」みたいな温浴施設にして欲しいです。
最上階の露天風呂から広島市街を一望。
温泉でなくても構いません。
あんな感じの温泉が出来たらいいですねー!
・・・と思ったのですが、既に横にタワーマンションがあるので、大和温泉物語の様になりそうで(後に出来たゆめタウン呉の屋上駐車場から見ると、色々丸見えだったという)ちょっと対策が必要になるかも!?ですね。
広島駅には昔、展望浴場がありました。
また復活すると良いですね。
素っ裸で広島の都会を一望できたら、ストレスも解消しそうですね。
実現して欲しいです!
そんな大分駅も、温泉のある駅ビルの広場挟んで向かいに100メートル越えの高層ビルが出来るそう。
大分市街~別府まで一望できて景色が凄く素晴らしいだけにどうなるのだろう