広島市中区千田町の旧広島大学本部跡地では、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」として
三菱地所レジデンス他、10の企業グループによる再開発プロジェクトが行われています。
プロジェクトの全体名は「hitoto広島」と名付けられ、2017年10月8日には街開きが行われました。
敷地内ではすでにカーディーラーや学生・留学生向け賃貸住宅などが完成しており、
現在は、残る「hitoto広島 The Tower」の建設が行われています。
2020年4月の竣工を目指す、高さ178.08m、地上53階、免震構造の分譲マンションです。
【公式】:hitoto広島 The Tower|広島大学本部跡地に誕生するタワーマンション
前回の状況です。
赤十字・原爆病院などがある電車通りに面した西側から、東千田公園に入ります。
【hitoto 広島 The Tower】
最高高さ178.08m(軒の高さ:177.48m)、地上53階
鉄筋コンクリート造、基礎免震構造
敷地面積:19,869.35平方メートル
建築面積:5,870.72平方メートル
延床面積:79,305.39平方メートル
着工:2017年4月1日
完了予定:2020年4月下旬
続いて、国道2号線が面する北側から。
本当に突き抜けるような高さ。
躯体は「50」の2層上、つまり地上52階のフロアを構築中でした。
最上階である53階まで目前の高さまで来ています!高さでいうと、160m台後半くらいでしょうかね。
駅前通り側からのアプローチ。
公園内から、低層部分をよく見てみます。
タワーは基礎免震構造になります。
基礎とタワーの根本部分に積層ゴムやダンパーなどの免震装置が仕込まれており、揺れが伝わるのを低減します。
タワーの北側。
住居者専用の共用棟「コミュニティプラザ」の建物が確認できます。
カフェテリアやキッチン、バーベキューコーナー、音楽スタジオなどが用意されています。
低層部分の外観はかなり完成に近づいてきました。
ここまでの行程を撮影した動画を公開しました!
最後は、京橋川を挟んだ「ゆめタウン広島」の屋上駐車場から。
「hitoto 広島 The Tower」は2020年4月の竣工予定です。
最後のタワークレーンが両サイドにある写真、あまり見たことない風景。
直に見てみたくなりました(^o^)
場所が南側にあり、
53階建てがここにできれば、広島の都心範囲を大きくする存在となりそうです。
同様な存在になりそうな、ヒルトン広島も着工が近く、このエリアが楽しみです。
このタワーマンションから眺める景色は最高だと思います。
太田川デルタに浮かぶ広島の街並み、瀬戸内海と島々(似島の安芸の小富士や厳島の弥山)広島近郊の山々等を一望することが出来ます。しかも、特にこのタワーマンションを忌々しく思っている方には、広島市内のどこからでも見えそうなこの忌々しい建物を全く見なくて済む素晴らしい景色を手中に収めることが出来ので是非ご購入をお薦めします。
私自身も、これまでの紆余曲折からの事情もあり当初はこのタワーマンションを忌々しく思っていた者の一人ですが、こうして建ち上がってみると、なかなかのものだと感心してしまう自分自身が腹立たしくもあり何とも複雑です。私の場合、経済的に購入は無理ですが。
画像で拝見する旧理学部学舎は風格があり、なかなかのもで、広島大学と広島市立大学との利用による被爆建物の存続への道筋も見えてきており、これから新しい展開も期待出来る様に思います。
知の拠点=高等教育機関の充実→若者の流出から流入への体質改善→不足が深刻化している労働力の確保=若者の定住化→街の繁栄
これからでも遅いなりに高等教育機関(市立・県立及び各私立大学)の充実を全力で推し進めていただきたいと切望しています。
前から話題になってる若年層の広島離れと同時に令和元年
とうとう0歳~1歳児が1万人を割ってしまった広島市は
少子高齢化の波が、現実的に数字で表れてる
今後、広島回帰の流れをつくっていく為にも、待ったなしに将来を
考えた街づくりを官民あげて考えてほしいと思う
ミラさん、
ご存知の通り、少子高齢化はこれから加速していくでしょうね。現に市の人口もついに頭打ちとなりました。これからは流出増プラス自然減と、最悪の状態が続くでしょう。一つにてとして、流出増を防ぐ対策を皆で考えられるといいですね。
社会系の言う意味が全くわからないんだが。なんで、広島の都心範囲を大きくするんだ?必要条件であって、十分条件ではないという言い訳は聞きたくないし。
八丁堀のグランドタワー(43階)や、
紙屋町のリーガロイヤルホテル(35階)と同格の建物が、
やや外れた場所であるこのエリアにもできることで、
平和大通りの高層ビル群も合わせて、このような建物が連続してくるので、
範囲を大きくすると言う意味です。
NTTドコモビルも同様に、広島の都心を南に大きくしたと思います。
一方、広島新都心では、
広島駅地区に加えて、マツダスタジアム地区もあり、
新都心範囲を東に大きくしていると言えるでしょう。
こうやってみると、非常に存在感がありますね。周囲にこんな高い建物がないのです、景色はいいでしょうね。武蔵小杉や豊洲とかみたいにタワマンだらけでごちゃごちゃしてなくていいと思います。
ただ皆様のコメントを読んで今更思ったのですが、知の拠点なのになんでタワマンなんでしょうね。昔は高等研究機関を作るとかそんな話をしていた気がしたのですが、タワマンになっちゃいましたね。
広島は比較的出生率も高く、小中等教育は非常に優秀なはずなのですが、優秀な人材はどんどん出て行く一方。一時のお金儲けのための政策はそろそろ転換しなければならないと感じました。
広島に限らず、地方の優秀な人材は、ほとんど東京にいくので、しかたのない面は
あります。ただ広島の賃金や物価水準は地方圏でもトップなので、地方の中では、
優秀な若者がいるほうだと思われます。これからの時代は、これらの水準を
さらに上げるか、少なくとも維持していかないといけないので、西飛行場跡地には
東広島のマイクロンの工場みたいなのを誘致することが重要になると思います。
札幌は人口規模が広島より大きいですが、強い地場産業がなく賃金水準も低いので、優秀な人材はみな首都圏に流出してしまいます。アルバイトや短期派遣で充分なサービス業ばかりの札幌は、ある意味広島よりずっと深刻です。
タワーということで不安材料も多いですが、実物を見ると買って良かったなって思えます。
広島駅北口の再開発に於いて、大学病院・県病院・市民病院・赤十字原爆病院の国・県・市・民間の病院が共同で医療機関を設立し運営をしています。
現在、千田の再開発では、旧理学部学舎の再利用については広島大学と広島市立大学とが平和研究機関の設置に名乗りをあげており、私としては、県立広島大学と広島修道大学も参加していただき、駅北口の医療機関と同様に、国・県・市・民間の大学が共同で平和研究機関を運営していただきたいと思います。
県立広島大学は千田地区に最も近くに本部がある大学で、千田には県立図書館等もあります。千田付近にある県立国泰寺高校(旧広島一中)は国立外語学校からの移管、逆に広島大学医学部は県立大学からの移管である為今でも大学本部隣が県病院となっています。
県の教育関係機関は、国とそして千田地区とは密接な関係があると言えます。
広島修道大学は千田にある修道学園(旧藩校の中・高等学校)に広島商工会議所が中心になって大学を設立した歴史を持ち、元広島市長も教鞭を振るった平和研究にも熱心な大学であると聞いています。
その他の私立大学にも是非参加していただきたいと切望しています。
個人的な考えで恐縮ですが、知の拠点・教養地区に対極するものとしては歓楽街をあげることが出来ます。それは、サバービア(郊外高級住宅街)に対極するスラム(生活困窮者居住区)と共に、都市の規模が拡大するに従って都市の多様性の産物としてより明確化して行くものだと言われています。
特に若者は古今東西を問わず、より強い刺激を求める傾向が強いと言えます。
広島駅南口の旧ダイエー広島駅前店跡のビル内に均一料金飲み放題でハシゴが出来るが横丁が登場でエキニシ方面の新たな形での歓楽街への活性化や、かつて原爆スラムと呼ばれたバラック地区からの流れを汲む地域では、低予算で旅をする外国人観光客達による新たな賑わいの創出等のニュースも嬉しいですね。
今日の広島では、成長した地場企業や広島に縁のある企業等が広島での新卒者の採用を積極的に行っており、深刻な労働者不足が続く中で、知の拠点・教養地区の形成と共に、歓楽街、スラムの在り方についても、新たな賑わいを創出し若者を呼び寄せる糸口がある様に思います。
「hitoto広島The Tower」はその高さを以って、千田の街のシンボル的な存在として注目を集めることが出来れば、都会化の演出としては効果が期待出来る様に思います。
これからの千田の街づくりに期待したいと思います。
広島呉自動車道を呉から広島に向かう時にちょこっと見れるhitoto広島The TowerとNTTドコモビルのスカイラインや、低いですがびっしり詰まった宇品方面のビル群の景色もなかなかオススメです。