世界遺産の島「宮島」は、毎年約400万人が訪れる広島を代表する観光地ですが、
その宮島に渡るための玄関となる広島県廿日市市(本州側)の宮島口では現在、
手狭になった旅客ターミナル一帯を再整備する「厳島港宮島口地区港湾整備事業」が行われています。
既存の港湾の一部を新たに埋め立て、2020年春を目指しフェリーを運行する2社の統合旅客ターミナルや新たな待合スペース等を整備する計画です。
【広島県 / 厳島港宮島口地区港湾整備事業について】:
平成31年1月更新 パンフレット(厳島港港湾整備事業 宮島口地区) (PDFファイル)(29.05MB)
前回の状況です。
都市圏の西方面に立ち寄りながら取材してきました。
まずは宮島口です。
Sponsored Link
JR宮島口駅から。
現在のターミナルの背後に、新しい旅客ターミナルの大屋根が見えるようになりました!
完成イメージ図で示されているガラス張りの部分ですね。
もう少し近づきました。
これも完成イメージ図通り、ガラス張りの屋根のラインが緩やかにカーブしているのが確認できます。
広電ガーデンが運営する「もみじ本陣」前から。
奥が松大汽船のフェリー乗り場です。
新ターミナルの屋根の傾斜がはっきり分かりますね。
新ターミナルは、新たに埋め立てた場所に建設されているので、現在のビルより沖に後退します。
現在のターミナルの用地を活用して、広電宮島口駅の移設やロータリーの拡大など抜本的な変更が行われる予定です。
「もみじ本陣」駐車場から。
切妻の新ターミナル、ここからだとはっきり分かりますね。
まさに今立って撮影している場所が、広電宮島口駅の移設先です。
新しい桟橋の姿
場所を変え、JRフェリー乗り場側に移動しました。
奥の現在のターミナルに比べ、新ターミナルはここまで大型になります。
JRフェリーの桟橋付近から、新しい桟橋が見えました!
おおお広い!!!
広島港の桟橋並の広さはあるでしょうか。
こちらも「和」のコンセプトは反映され切妻の上屋となっています。
何か調整をしているのか、新桟橋にはJRフェリーが停泊していました。
桟橋までの連絡橋。
連絡橋の上屋も本設のものです。
ここから振り返った、新ターミナルビルです。
このようになってましたか!感動します。
JRと松大汽船で別れている現在のターミナルから大幅な進化です。
新たな旅客ターミナルと桟橋の大屋根は2020年春までに整備が完了する予定で、
2020年春以降に広電宮島口駅の移設、アクセス道路の整備が行われる事になっています。
(平成31年1月更新 パンフレット(厳島港港湾整備事業 宮島口地区) (PDFファイル)(29.05MB))
Sponsored Link
フェリー乗り場が良くなるのは歓迎ですが、
2号線渡るだけのための意味の無い地下通路なんとかして欲しい。
横断歩道ならすぐ渡らる距離なのに。
しかも作るならもっとフェリー乗り場まで伸ばせばいいのに。
階段の昇り降りがめんどいです
どうせなら、JR宮島口駅を橋上化にして、2号線をペデストリアンデッキで跨いで、桟橋の旅客ターミナル2階に繋げて、桟橋にスロープで下るようにすべき!
地下改札・地下自由通路にすべきと思います。
ペデストリアンデッキは景観が汚くなる。
地上の景観を大切にするべきです。
理想は↑。
だけど、橋上駅の建設を嫌がるJR
西(リフォームしたばかりだし)、
ペデストリアンデッキで客足が遠のく路面店からの反対等でうまく行かないでしょう。
大幅に街の構造を変えるような強い政策が無いとうまく行かないでしょう。
どうせなら2号線を2つに分けて、
現道を上り2車線一通に、アクセス道路から、西に伸びる道路を下り2車線一通にすれば良いのに。
内航船旅客輸送量では日本一のこの航路。どんどん進化して欲しいですね。後は参道が切れたところから厳島神社へ続く道。アスファルト塗装とまではいかなくても、せめて砂利道に。スーツネクタイで行く年始の昇殿参拝時、ぬかるんでると革靴がどんなに気をつけて歩いても泥まみれになります。なんとかならないかな。
そういえば移転した広電宮島駅の跡地、アクセス道路以外には何が建つんでしょうか。予定図見るとアクセス道路は今の駅を掠めるだけですから余る土地は其れなりにあるのかなと。
ターミナルの屋根の面が木になるの、いいですね
高知駅のくじらドームも木になっていて、かなり印象にも残りますので宮島行くときにも見れるのは楽しみです。
あと、JRと桟橋までの道は今のままでもいいんじゃないかと思います。
通勤で大勢が使う駅や道ならまだしも、観光がメインの駅ですから、多少不便を感じても観光とは無縁の景色を永遠と見せられるわけでもないですし、そういった時間が観光地に行ったなって気分に繋がっていくと思います。地下道も観光地にふさわしい外装、内装になっていると思いますよ。
取材・レポートお疲れ様です。
宮島口駅周辺界隈も大きく様変わりする中でも、一鉄道ファンとしては広電宮島口駅には特に注目しています。
個人的には、欧州の主要終着駅の頭端式ホームが好きでが、宮島口駅では、純和風・平安調の終着駅なんて妄想しています。
広電は広島駅ビル2F への乗り入れや、専用軌道と路面軌道とが切り替わる広電西広島駅では、駅ビルであった広電会館が取壊されて高層複合ビルの建設が予定されています。
つまり広電本線・宮島線の両ターミナルが軌道変更により全面移転、軌道切り替え駅である広電西広島駅へのアストラムライン乗り入れに伴う再開発と、大変革となります。
JRが宮島観光にかなり積極的になっているので、広電も両駅移転を機に、私達全国の鉄道ファンに向けて、私鉄広島電鉄の魅力を発信して、驚かせて頂きたいと思います。
>くち氏
あの程度の階段の昇降が面倒ってのが理解できません。
そもそもあそこに横断歩道作るとものすごく渋滞しますよ。
あそこの地下道にそこまで不満を持つ人は初めて聞きました。