JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ、跡地を数年かけてオフィス・商業などの機能を持つ施設に再開発する方針を明らかにしています。
移転先の新しい広島支社は、現在の建物から西に約300m離れた、新幹線と在来線に挟まれた大須賀町のJRが所有地に、
地上10階建て、延約1万5,000平方メートルのビルを計画。
2020年春の完成を目指します。
(青:現社屋、赤:新社屋建設地)
前回の状況です。
本日のタイトルのとおり、タワークレーンが登場していよいよ鉄骨建方工事が始まりました!
久々に現地を訪れてみたのでご紹介します。
広島駅からも見える建設現場
まずは、JR広島駅在来線跨線橋コンコースから。
1番のりば上空の通路からこのようにはっきりと見ることができます。
7・9番のりばから。
駅西高架橋のあちら側で工事が進められています。
右手の在来線と新幹線のホームに挟まれた空間には、新広島駅ビルの駐車場棟が新築される予定となっており、広島駅を取り巻く環境は今後まだまだ変化していきます。
建設地へ
さて、エキキタを大須賀町まで歩いて、建設地に到着しました。
【広島駅事務所1号】
用途:事務所
高さ:44.3m、地上10階
敷地面積:3,897.45平方メートル
建築面積:2,086.551平方メートル
延床面積:15,449.99平方メートル
構造:鉄骨造
建築主:西日本旅客鉄道株式会社 広島支社
設計者:ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社
着工予定:2019年1月
完了予定:2020年春
ちょうど駅西高架橋の真下から撮影しています。
思ったより工事が進んでいました!
一番高いところで4階部分に到達しているかという所ですが、それよりも横幅がかなり大きいシルエットであることがおわかりいただけるでしょうか。
旧市街地で最近建設されている14階・60m級のビルと同等の延床面積を持つ10階建てのビルなので、1フロアあたりの面積がかなり大きいです。
西側から。
駅本体と南口駅前は一気に生まれ変わりましたが、まだ槌音が響く広島駅周辺です。
最後は南側の旧広島東郵便局裏手から。
新しい支社ビルは、2020年春の竣工予定となっており、
JR西日本は竣工後数年かけて移転と現在地の解体を行い、再開発を行う検討を続けています。
在来線と新幹線の線路に囲まれたJRの事業所ビルで
直ぐに思い起こされるのは、名古屋駅の南にある
運行指令があるJR東海太閤ビルですね。
11階建2万1千平米で大きさは一回り大きいものの
狭い線路間の隙間に屏風のように建つユニークなビル。
あのビルに比べると、広島は広い敷地にゆったり建つ
印象ですが、駅の真横で運行管理業務の面では同様に
便利な場所でもあります。
さてやはり注目すべきは現在の支社ビル跡に何が建つ
のか。せめて叩き台、アウトラインくらいは来春に
公表されて欲しいです。
新幹線駅と在来線線路の間に駐車場ビルも建設されたら、
密集度はさらに高まりますね。本当に楽しみであります。
ヴィアイン広島(10階)と新幹線コンコースが来春完成は確実ですが、
同時期完成とされるJR広島支社(10階)も、急に組み上がってきました。
10階で15000㎡と言えば、エディオン本店(西館と東館の合計)に等しいです。
完成後、都市高速に似ている駅西高架橋を車で移動すると、
横にJR西日本支社が高く見え、都会的な雰囲気を感じることができると思います。
これに接続する広島高速ですが、11月3日にトンネル工事現場見学が開催されます。
https://www.h-exp.or.jp/wp-content/uploads/20191103-現場見学会のお知らせ.pdf
前年開催は、ブログでも記事にしていただきました。ありがとうございます。
中国新聞ウェブサイトに新幹線ホームドアの設置とコンコースの完成日程が載ってましたね。
JRのプレスリリースが出たようで、コンコースの画像見るとマツダ車展示も復活するようで、楽しみです
JR西支社跡地には長崎の夢彩都みたいなのができてくれたら最高です。
わざわざソレイユに行かなくても広島駅周辺で用事が済みますからね。
そうすれば広島駅は賑わいがさらに増しそうでもある。
>東区民氏
それ、イズミ…
跡地にはMICE施設が作られて欲しいです。