南北自由通路が完成した広島駅では、これまでほぼ手付かずだった新幹線コンコースをリニューアルする工事が行われています。
2019年度末の完了を目指し、
・天井や柱などをリニューアルし在来線部分とデザインを統一
・新幹線改札内の全館空調化
・待合室を3箇所に分け席数を1.5倍に増加
これらを実施することで、のぞみ停車駅にふさわしいグレード確立を図ります。
2019年11月20日には、カフェを併設した新しい待合スペースがオープンしました。
引き続き、内装のリニューアルと全館空調化の工事が行われています。
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースのリニューアルについて(PDF形式311キロバイト)
前回の状況です。
すべての柱の美装化が完了か
ドトール併設の待合スペースの開業後も続けられていた内装のリニューアルですが、
最後に残されていたコンコース中央・新幹線改札寄りの柱についても新しいデザインで美装化され、
コンコース内はほぼ完成に近い状態となりました!
最後に美装化されたのはこのあたりの柱ですね。
これにより空間の統一性が高まり、以前の状態から洗練度が飛躍的に増しました。
年末休みが始まった夜、家族や知人の帰省を待つ人の姿が印象的でした。
そして凄いのが、柱に設置されたデジタルサイネージの数です。
この情報量!!(笑)
コンコース内のこの画像の動線に、左右合わせて12本の柱があり、表裏に液晶画面が付いているので24面のサイネージモニターがあることになります。
それと相まって、頭上ののりば案内等のサインも黒を基調とした新しいものに一新されたので、
リニューアル前までの昭和のイメージは完全になくなりました。
改めて、コンコース内の様子です。
モノトーンで明るい空間が実に気持ちがいいです。
柱以外の美装化も。
天井から飛び出した梁の部分にも化粧板が取り付けられ、コンコース内の見えるところほぼ全て、新世代のデザインとなったように思います。
19年11月にオープンした待合スペース。
カフェは21時で閉店しますが、待合スペースは利用できます。
相変わらずマツダ・CX-30が綺麗です。
この柱にも液晶ディスプレイが取り付けられていますが、他の部分とは表示内容が異なり、
この待合スペース「CREATION LOUNGE HIROSHIMA(クリエーションラウンジ広島)」の企業をPRする内容になっています。
ここから改めて改札方面を振り返ります。
本当に大変貌です。手前にも写ってないサイネージがありますが、写真で凝縮感を出そうと思うとこのくらいズームしなければならず100%伝えることができません。
新幹線をお使いの際に是非実際にご体感ください。
改札横の最後の空間もあらわに
再び新幹線改札付近に戻ります。
最後まで仮囲いで覆われていたこの改札横のスペースも、このように美しくなった姿が見えるようになってきました。
広めの空間ですが、ここに何か作るわけではなく
団体客用の待合・待機スペースとして使われます。
仮囲いの隅に閉ざされていたエキエへの入口もこのように目立つようになりました。
閉鎖されているホテルグランヴィア・駐車場エレベーター方面への通路も見えるように。
以前のブックアンドカフェに代わる新しいテナントがオープンするのを待つばかりですね。(エキエ第5期(仮称))
新幹線コンコースをリニューアルする工事は、2020年3月までに完了する予定です。
ホームや、ホーム天井や、壁面を美装化すべき!
あとは新幹線ホームのみですね…
今春の広島駅地区は、ヴィアイン、JR広島支社、新幹線コンコースの完成がありますが、
新幹線コンコースが最も、洗練され、都会化したと思います。
中身も、「のぞみ」がN700Aに統一され、時間短縮されることが決まっています。
橋上駅舎より高架駅舎が上だと言う人がいますが、
このような豪華な新幹線コンコースは、名古屋駅や博多駅といった高架駅舎には無く、
京都駅、新大阪駅、広島駅といった橋上駅舎でこそできる特権です。
昨日、広島駅に、数年振りに行きました。とても、スッキリした、空間に、驚きました。動線が素晴らしいです。
新幹線~在来線、広電への乗り換えのし易さは観光客、ビジネスマン、帰省客にとってかなり大きいです。
完成後の広島駅の乗り換えの便利さは政令指定都市随一とも言えるかも知れません。
個人的にはコインロッカーをもっと増やしてほしいですね。できれば新幹線改札に近いところが良かったのですが。
私も先週帰省しましたが、降りて左手側(たこてんや弁当など売っていたところ)が小店舗売り場が連なり「にしき堂」など広島みやげ専門ブースで見ていて楽しめました。
本当にあか抜けた駅になりましたね!
2025年の、広島駅の、フルオープンが、楽しみです‼️
完成すると、JR 西日本の駅で、大阪駅に次ぐ規模の駅に、なりますので、たいへん楽しみです‼️
京都駅の方が規模が上ですよ
橋上駅舎部分については、
延床面積が、広島駅は京都駅より広く、JR 西日本の駅で1位です。
売上については、
今でも、広島駅は、JR 西日本の駅で大阪駅に次ぐ2位です。
すみません、駅ビルの話をしていました。
橋上駅、高架駅それぞれにメリットデメリットがありますね。
コンコースの大きさとかはあまり変わらない気がします。
高架駅のメリットは、踏切や市街地の分断を減らすことが出来ることですね。
橋上駅のメリットは、線路の移設等の手間が省けることですかね。
京都はJR東海ですね。あのビルは確かガメラが破壊したはずなんですけど笑。新しいものを取り入れなければ伝統はスタれる、と言う(頑固な)哲学が京都にはあるようですが、私はあのビルは失敗と思ってます。いくらなんでも浮き過ぎ。それに使い勝手は結構ワルイです。個人の感想ですよ、あくまで。
大阪、三宮、広島、それぞれが個性のある駅になれば良いですね。ドトールの椅子もマルニなんですねぇ。座り心地は素晴らしいです。みなさんが言われているように、ホームとホームに続くエレベーターですね、後は。エレベーターの脇のあの金属の壁がモロ昭和ですね。天井が高いので、車両ドアのすぐ上の案内表示は無理なんでしょうか。リニューアルを望みます。
京都駅については賛否両論あるようですが、良くも悪くもあの規模やインパクトは大で、主要駅では名駅舎と言えるのではと思います。
ワタクシは好きとは言えなくても、あれはあれで「有り」かなと思います。
因みに、主要駅で最も素晴らしいと思う駅舎は、地元博多駅でも縁がある広島駅でもなく、やっぱり東京駅の赤レンガ駅舎です。
東京の街は個人的にはあまり好きではないんですけど、あれは素晴らしいと思います。
烏丸中央口側(京都駅ビル)はJR西日本ですね
八条口側の新幹線駅舎がJR東海です。
ドトールが予想外にお客が入ってないですね。改札内の飲食がまだ認知されてないのですかね。
奥の行き止まりで解放感がないというのもあるでしょう。待合室とドトールの場所は入れ替えたらいいと思います。
マツダの車も昔みたいにステージがあればいいですね。
福岡から月3ぐらいで広島出張する私からすると
改札内にはドトールより
帰りの待ち時間に一杯飲める立ち飲み屋が欲しいですね。
更にそこで喫煙でたなら最高です。
橋上駅のメリットは他にも、ペデストリアンデッキを整備することで駅と駅周辺の商業施設等をシームレスで結ぶ事が出来ることが挙げられますね。
小倉駅や仙台駅、大宮駅西口などがちょうどそのような構造になっていますね。
小倉駅はペデストリアンデッキの存在感が大きく、一見橋上駅に見えますが、正確には高架駅です。
在来線ホームは博多駅と同じく2階にあり、1階と3階に改札があります。
後は、本当に新幹線ホームだけですね。
地下改札もASSE建て替えで美装化されるでしょうし。
それと、件の外国人にスタッフ用通路か?と言われた曰わく付きの地下道はあのままですかねぇ。
すみません、小倉駅は確かに高架駅でしたね。言われてみればコンコースが在来線ホームと交差する部分だけ盛り上がってたような気がします。
でも駅から地上に降りること無くいろんな施設と行き来できるあの構造は素晴らしいですね。
広島駅も駅ビル建て替えに伴って南口にもペデストリアンデッキを整備するようですが、是非とも小倉駅を参考にして欲しいと思います。
ビッグフロント広島と駅シティ広島とは将来的に駅と直結できる構造になっていますが、エールエールの2階部分とはつながるのかな?