日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上19階建て・延約4万4,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を2019年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
【日本郵政不動産】:広島駅南口における開発計画について(PDF,363KB)
【広島駅南口計画(仮称)】
高さ90.83m、地上19階
用途:事務所、物品販売業を営む店舗、飲食店、自走式駐車場、駐輪場
構造:鉄骨造
敷地面積:4,204.19平方メートル
建築面積:3,276.13平方メートル
延床面積:44,800平方メートル
基準階面積:約1,500平方メートル
着工予定:2020年6月1日
完了予定:2022年8月31日
開業予定:2022年秋頃
建築主:日本郵便株式会社
設計者:日本郵便株式会社一級建築士事務所
Sponsored Link
広島駅南口駅前広場から。
郵便局の建て替えビル、そして駅ビルの建て替えにより、4年後は全く別の景色に変わります。
大州通りから、3月末に閉館する広島駅ビル「ASSE」と合わせて。
100m級の高層ビルが2棟並ぶことになります。
現在の広島東郵便局。
こちらがわから見るとほぼ全体が解体工事用の防音壁で覆われています。
裏側、駅西高架橋の西側に周ってみて驚きました。
躯体の解体工事が本格的に進んでいます。
Bブロック(ビッグフロント広島)、Cブロック(エキシティ・ヒロシマ)以来、
南口で久々に本格的な工事が始まりました。
広島東郵便局を建て替える「広島駅南口計画(仮称)」は、2020年6月着工、2022年秋頃の開業予定です。
Sponsored Link
1980年代に広島駅前A,B両ブロックの基本計画がスタートして、特にBブロックの核テナントが西武百貨店に決定するも敢え無く撤退。迷走を始めて40年以上経てやっと広島駅ビルを含めて周辺の再開発が完成をを迎えることになりますね。本当に感慨深いものがあります。いろいろな苦難の時代を経ましたが、2025年の完成を目指して、安全第一で工事を進めていっていただきたいですね。
JALホテルによる超高層ホテルとのセット。
せめてこちらだけでも出来ていれば駅前と
しては充分に立派な施設になったのですが。
まあ駅ビル内にJR西日本がホテルを作って
いただけるので、遅まきながら南口にも
本格的なホテルの登場と相成るわけですが。
広島では、hitoto広島(53階)というマンションが完成したことで、
マンションに関しては、東京や大阪でも50階クラスが最高峰なので、1つの達成感があります。
次は、オフィスやホテルで、高層ビルが欲しいところです。
20階クラスと言えば、広島では数多くあり、珍しくはありませんが、
広銀本店、ヒルトン、東郵便局と3棟が同時に建設されて、
広島再開発も、20階クラスという新たなステージに入った感じがあります。
ブログ更新お疲れ様です。
東郵便局がオフィス中心の複合ビルに建て替えられることにより、広島駅南口にもいよいよ本格的な職域が誕生することになります。これまでは商業施設だけや商業施設とマンション等の複合ビル、エキニシの小規模な盛場程度がある停車場レベルの街から一皮剥けてきた印象を強く受けます。
府中町・海田町一帯の自動車産業・郊外型商業施設や商工センター・郊外型商業施設の東西の巨大な職域により典型的な生産都市を形成しています。
官公庁・金融機関等が並ぶ鯉城通、相生通、カミハチ・本通りの商業施設・繁華街、流川・薬研堀の歓楽街が典型的な消費都市を形成しています。
それらに対して、広島駅南口から新JR西広島支社ビル、二葉の里・広島駅北口・光町に広がる職域・オフィス街の形成は交易都市の様相であるといえるまでに成長する勢いを感じます。
広島広域都市圏は、生産都市・消費都市・交易都市の全ての機能を持ち合わせた総合都市のステージへと着実にランクアップをしつつある様に見えます。
東郵便局の建て替えは、街としての大きな転換期となりそうで大きな期待を寄せています。