当ブログでは昨今の情勢を踏まえ、しばらくは過去の未公開ストックを活用して、
問題収束後にゆっくりと訪れたいスポットを紹介しています。
最初のスポットは広島市南区の黄金山です。
山頂で改修工事をしていた展望台が、2020年3月20日にリニューアルオープンしました。
すでにご存じの方、行かれた方もいらっしゃると思いますが、行ってきましたのでご紹介します。
※訪れたのは3月末です。
【広島市】:黄金山山頂北展望ゾーンの整備が完成しました!
昨日はお昼の様子を紹介しました。
この記事では日が沈んだ後の広島夜景をお届けします!
Sponsored Link
日没後のグラデーションを楽しむ
日が沈んでまだ間もない時間帯。
少し霞気味だったこの日、柔らかなオレンジと青のグラデーションが広島の市街地を彩ります。
同じくらいの時間帯、反対側の海田方面に目を向けます。
海上ジャンクションである仁保JCTはいつ見ても壮大ですね。
手前を横断しているのはマツダの専用橋である「東洋大橋」ですが、淡いピンク色のような照明になっているのは知りませんでした。
市街地の灯りが目立つ時間帯になってきました。
しばらく目の前の景色に見とれていました。(*´∀`*)
もっと赤々とした夕焼けもいいですが、これくらいの時間が個人的には好きだったりします。
展望台としては、木々の整備がされたことや電柱が撤去された事によって、格段に景色が見やすくなっていますね。
ここに来て改めて、カメラ・レンズを新しくして良かったとも思いました。
空の繊細なグラデーションと夜景一粒一粒の描写力が凄い!ありがとう、SONY α7RIIIとシグマArtレンズ!
広島駅方面にズームしました。
最高です。
普段近くから見る機会が多いエリア、離れるとここまで摩天楼のようになっていたことに改めて気付かされます。
手前の”光の筋”も面白いです。真横に走っているのが国道2号線霞付近。
右手の方で大きな道路と交差していますが、昨年拡幅されて片側2車線となった都市計画道路「比治山東雲線」です。
逆にあの道路からも、真正面に黄金山がよく見えるんですよね。
光の絨毯広がる
だいぶ陽が落ちました。
まるで光の絨毯です。限られた平野に自然と都市が融合している姿が本当に美しいです。
昨日も書きましたが、そうした景色を目の前で見せてくれるこの展望台はやはり広島ナンバーワンだと思います。
公共交通が通っていないのでアクセスだけは難ありですね。
市街地の西部方面。
西区から佐伯区にかけて、まだまだ奥の方まで街並みが広がっています。
すぐに山が迫る地形から南北は確かに狭いですが、東西はJR山陽線に沿って広く宅地と商業施設が広がっていますよね。
市街地南部。
広島港方面ですね。高速3号の宇品大橋やグランドプリンスホテル広島、右奥には出島の国際コンテナターミナルが輝いています。
グランドプリンスホテル広島の右上に見えている灯りは、大竹や岩国の工業地帯かと思われます。
最後は再び仁保JCTの画像で。
この日は風が強く、三脚を使用しても長時間露光が難しい悪条件でした。
今の問題が収束したらもう一度撮りに行きたいです。
リニューアルによりとても広くなった展望台は、非常に開放的で景色も見やすく使いやすくなったと思います。
他人とちょうどよく距離を開けられるので、写真も気を遣わずに撮りやすいです。
時間とともに景色を眺めていると、改めて広島は綺麗で、都市と自然が共存するいい街だなと心から感じました。
もっと多くの人に来訪してもらいたいです。
クルマでないと気軽に来れないのが本当に惜しいですね。
ふもとまでバスが出ていて、エスカレーターで登れてしまう比治山と比べるとどうしてもハードルが高いです。
観光ループバス「めいぷる~ぷ」の経由地になれば嬉しいですが、いずれのルートでも大きく経路を外れるため難しそうです。
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
壁紙を用意しているので、デスクトップや、最近テレワークで脚光を浴びているWEB会議「zoom」の背景など、自由にお使いください。
Sponsored Link
同様に、広島駅方面にズームした1枚が最高です。
中央省庁支局や大企業支社がある都心が、中央駅とは別地区にあり、
2大都心体制となっている、名古屋、大阪、広島において、
広島でも、ここまで中央駅地区が都会化していることがよく分かります。
グラノード(20階)がCブロック(46階)に、
東郵便局再開発ビル(19階)予定地がBブロック(52階)に隠れて見えず、残念です。
また、マツダスタジアムでセリーグ公式戦がある時期ですが、照明が消えていて残念です。
脆弱な公共交通の改善が
これからの広島発展のキーですね。
少しづつでも進んでいくといいなと思います。
ここへのアクセスルートに難所がありますよね。それが嫌で、特に夜に行くのは憚られます。
別ルートがあれば良いのですが、広島に不慣れな観光客が、気軽にレンタカー等で訪れてトラブルにならないか心配です。
大分昔に、ドライブで黄金山の夜景を見に行ったことがあり、懐かしい気持ちになりました。
間近に迫る狭い平地に市街地が凝縮され、佐伯区方面は山と海のせめぎ合う中で意外と奥行きもあり、海田大橋とかの構造物もアクセントになり、夜景が立体的で綺麗ですね。
仁保JCは何故、海田大橋(東広島バイパス)からクレアラインに繋がってないのか理解出来ない!
>NOVA氏
いい加減しつこいですよ。
海田大橋渡る前に左に曲がれば呉に行けるでしょ?現地で案内標識をよく確認してから移動されてはどうですか。
オッスさん、その言い方はちょっとNOVAさんが可哀想。
NOVAさんが言ってるのは自動車専用道路のネットワークとしてのの話でしょう。
オッスさんの理屈だと一般道ならそれこそ駅方面だろうが観音方面だろうが行けるわけです。
私はNOVAさんの言いたい気持ちはよくわかりますよ。
今の段階では、
海田大橋(東広島バイパス)とクレアラインを移動する利用客が少ないからでしょう。
2022年度に、
西条・安芸・東広島バイパス~海田大橋が高架で結ばれますので、
その時には、計画が出るかもしれません。
>まさし氏
今回の投稿だけなら何も言いませんよ。ただ、南道路や仁保ジャンクションの話題になるといつも「何故繋げない!何故繋げない!」と連呼するのはさすがにしつこい気がしたので。
東広島バイパスが海田大橋に接続するのであれば「早く繋げろよ」というのは頷けますが、現状繋がってないのと本当に需要があるのかという疑問もあるんですよね。仁保まで行くと遠回りで、しかも2回も料金所を通過するのが瀬野方面から呉への便利な道になるのかと言われると、オイラは現状ではノーだなと。
本気で繋げたいなら海田大橋と広島呉道路を広島高速に組み込んだ上で海田→坂のランプ整備をしないと意味がないと思う次第です。
まあ、言い方はきつかったかもしれません。でも毎回「理解できない!」と強い口調で言いっぱなしなのも正直どうなのかなとは思うのです。
口が悪かったことは謝罪します。
随分前ですが、広島市内から矢野方面に行くのに、何度か海田大橋を利用したことがあります。
相方に「大正交差点は渋滞が激しいよ」と言われて、そのルートを通ってました。
所詮余所者の見方ですが、なぜ最初の設計時から海田大橋からクレアラインに繋げないのかが、不思議ですね。
それは海田大橋から高速三号宇品出口区間が国道2号線の未事業化区間があるためです。
この国道2号線未事業化区間は高速3号や海田大橋の南側に並走して造る構想です。
現状のままでは南道路の新2号線のボトルネックになるためバイパスとして未完です。
なので将来的にはこの区間は片側3~4車線に拡張する可能性があります。
ただ交通量的に2号線バイパスが海田大橋まで直接高架で接続されてもそこまで交通量
が無ければ構想のままかもしれませんしそれが出来ても呉~海田方面は交通量が少ない
と判断されればフルJ.C.Tになる事は無いかもしれません。
当の県のHPからは削除されたようですが詳しくは過去のの鯉党さんのHPに広島南道路
事業主体マップに未事業化区間として画像が残っていますのでそちらをご確認ください。
https://ab-hiroshima.com/f1163
過去に多くの方々が理由付きで反論されてるので”理解できない”と一蹴するのは少し悲しくなります。意固地になるのも、気が荒くなるのも、情熱は伝わってきますから好意的に見てますよ。
海田は広島の東部の玄関口という顔であるとともに、広島駅へ、新広島バイパスへ、船越府中へ、宇品へ、呉や熊野へ、瀬野八へと、多くの分岐が一箇所に集まる重要拠点であり、非常に渋滞しがちな構造となっております。利用者さんがR31に降りたくない気持ちもわかります。
仁保ジャンクションがフルジャンクションになればもっとかっこよさが増しますね!
市街地の面積
広島市の市街地部分は意外と広いです。例えば直線で東京駅から新宿駅までの距離は、広島駅から直線で広電の古江駅ほどです。福岡市だって博多駅から西の室見駅くらいあります。
広島は四方(広島湾の島々の山)山が見えるので視覚的に狭く感じるだけです。
周辺地域を含めた都市的地域に目を受けると、東側は地理的制約をモロに受けているようですが、西側の山陽本線沿線は廿日市市の宮島口あたりまでは市街地が連続している感じですね。北側はやはり可部あたりでしょうか。
この辺は、福岡都市圏のJR駅でいえば、東の福津市の福間、南の筑紫野市の二日市付近のようなイメージかなと思います。
全く違う話題になって申し訳ないのですが、(たぶん記事にはされないと思うので)
廣文館金座街本店の閉店は残念ですね。足を止めて気軽に立ち寄れる場所だったのに。
重要なのは、閉店後のテナントですが、飽和状態で、街づくりを台無しにしかねない
ドラッグストアやコンビニは絶対やめてほしいですね。(これだけは言いたかった)
せっかく、あのあたりは若者向けの店が集積しているのだから、ゼロゲートにでも
して、活性化してもらいたい。
ブログ更新お疲れ様です。
「仁義なき戦い」世代の一般地元民にとっては、黄金山へは足が向かなかったと思います。
今では時代も変わり、素晴らしい夜景が、安心して楽しめることが出来るんですね。
特に仁保の海上ジャンクションは圧巻です。
広島駅周辺の高層ビル群等を写真で拝見すると隔世の感半端ないです。
素晴らしい画像ありがとうございました。
軌道系公共交通や高速道路が【暫定】で何年も放置されるなんて
他の大都市圏でも有るんでしょうか?
広島では、
2号線バイパスや南道路が何年も放置されていると言われますが、
他の大都市圏でも同様です。
むしろ、中国道と山陽道のセットは、それぞれ接続先となる、
名神・新名神や東名・新東名のセットが完成するより20年前に完成している。
新東名などが2022年度完成なので、2号線バイパスもそれに合わせたと思う。
南道路については、阪神高速5号線(六甲アイランド北~駒栄)の存在に近く、
阪神高速においても、未完成となっております。
最後から2番目の写真と地図や前回の昼間に同じ様な角度で撮られた写真を何度も照らし合わせてみましたが、やはりグランドプリンスホテル広島の右上に一際明るくなっている部分は大竹・岩国あたりの工場群と見て間違いなさそうですね。
長らく、広島広域都市圏とは、広島湾を囲む呉・広島・岩国の重化学工業を中心とした三角地帯を指していたことを改めて実感して感動しました。
これだけ見えれば、山口放送ラジオ岩国局や米軍極東放送(FEN)ラジオが広島市内のデルタ地帯では綺麗に聞ける訳だと納得しました。
広島広域都市圏内での重工業の主力は造船・鉄鋼からプラント・航空機産業へと変貌しつつあり、岩国の米空軍基地の今後のあり方(国防問題であり地方ではどうすることも出来ませんが)も大きく影響することと思われます。
今回の様な非常事態では、米空軍岩国基地の壮大な設備が広島広域都市圏内にあることが、超緊急事態下での使用等の様々な可能性(プラスにもマイナスにも)を想像させてくれます。
何とか早く終息してくれる様に私も祈っています。
訂正とお詫び
❌岩国空軍基地
⭕️岩国海兵隊航空基地
大変失礼致しました。
広島の夜景が好きな人です。
上からみるとほんと綺麗ですけど、実際は中心部の衰退も始まってきている
最近も本屋の閉店が話題になったけど、ほんと小売業は難しい時代になってきた
昭和のビルがあちこちある状態もあるけど、最盛期を知ってるものとしてはコロナ渦
がなくても人通りが少なくなったなーと感じてました
個人的には紙八の求心力再生が必要でないかと思ってます
電線の地中化、広電の平和通り通行による高速化、中央通りを一部閉鎖して歩行者天国
とか、やってみたらどうかなーて妄想する日々
その前に目の前のコロナ渦をなんとか終息させねば・・
インターネット時代には、
本に依存することなく、量・質・速さにおいて、より優れた情報を得られます。
また、通販もあり、大商業地に出向いてモノを買いに行く必要もありません。
東京や大阪に大きく劣っていた広島にとっては、大幅な改善になっています。
東京との情報格差も無くなり、
専門的な家電を秋葉原に、雑貨を自由が丘に買いに行く必要もなくなりました。
これが本屋の閉店をもたらしても、全体的に考えれば、広島を向上させています。
黄金山からは、このような、見えない変化が分かりません。
この見えない変化こそ、ビルなど見える再開発より何倍も重要な再開発です。
社会系さんのお話は先進的かつ哲学的で非常に理解するのに時間を要しますが、要するに地理的条件に関係なく広島がこれから発展するという風な理解でよいでしょうか?
広島駅から北へ行った、双葉山平和塔からの夜景も結構好きです。
素晴らしい夜景をありがとうございます。夜に行くチャンスのない者にとっては貴重な写真です。昼間の広島の景色も明るくて大好きですが、夕暮れ時の西方面の景観も格別ですね。市街地の広がり、高層化による年の立体化、とても美しい都市景観です。夜の黄金山展望台に気軽に行けるようになると良いですね。上の方が書いておられる広島駅北の仏舎利塔からの写真もよろしくお願いいたします。
道路の整備についての話題、広島も遅いようですが、小生の居住している横浜の道路整備の遅れはひどいですよ。昭和初期、90年前に都市計画指定された道路が近所に二本ありますが、一本は未だに工事中(翠町から旭町にかけてのバス通りに良く似た景観です)もう一本は遂に計画白紙。おまけに酷いのは、若い市長時代に、鉄道、地下鉄駅から1キロ以内で歩いて行ける場所のバス路線を統合廃止するという暴挙で、老人、子供が苦労しています。なにしろ坂の町なので1キロといっても大変です。広島が不便にならないよう遠くから祈っています。