広島経済の中心、中区紙屋町で損保ジャパン日本興亜が自社ビルの建て替え工事を行っています。
旧ビルを解体して新築されるビルは「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」。
2020年4月の竣工を目指し、高さ54.24m、地上13階・地下1階、延約1万3,000平方メートルのオフィスビルが建設される予定です。
【首相官邸 地方創生推進事務局】:都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧
広島紙屋町・八丁堀地域(地域のプロフィール PDF形式)
前回の状況です。
Sponsored Link
全体です。
【損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル 新築工事】
高さ:54.24m、地上13階・地下1階
用途:事務所、飲食店舗
構造:鉄骨造、一部地下鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積:1,238.77平方メートル
建築面積:988.79平方メートル
延床面積:13,029.90平方メートル
着工:2017年11月17日
完了予定:2020年4月30日
建築主:損保ジャパン日本興亜株式会社
設計者:株式会社三菱地所設計
施工者:損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル新築工事共同企業体
4月竣工のプロジェクトということで、外観はほとんど完成した姿となりました。
最上部にはビルのサインと思われるパネルが取り付けられています。
角度を変えて、北西側、紙屋町東電停越しの構図です。
縦スリットの外観は、周りの比較的古いビルトは完全に一線を画するものです。
ここから見ると、ビルの西面は将来の隣接ビル建て替えを予想し、一切窓がないことがはっきり分かりますね。
南側の路地に周りました。
以前までこちらの面はシートに覆われて全く見えませんでしたが、一気に取り払われました。
東面、北面のようなルーバーはないですが、デザインは同様に縦のスリットとなっています。最上部、PH階まで統一された非常にスッキリとした外観ですね。
さて、こちらはつい先日撮影した状況です。
4月の状況ということになりますが、載せない理由はないので、公開しておきます。
仮囲いや歩道上空の事務所などがなくなり、路面部分の外観も見えるようになりました。
3枚目の画像の右側、オフィスとは別のエントランスも確認できます。
銀行のような店舗も入りそうですね。
「損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル」は2020年4月の竣工予定です。
次回が最終レポートになりそうです。
賃貸床の埋まり具合も気になるところです。
Sponsored Link
最近の中で
一番かっこいいっすね
さすがです
もっとこんなビルが増えますように♡
この様な外観のビルが増えると洗練された街になってきますね!資格の大原広島校のビルもいい感じです。https://www.areabiz.jp/hiroshima/archives/13402
(記事になってたらすみません。。。)
またもやカミチカに繋がないんですね。新しくビルが建っても地下街に繋ぐビルが少ないのはなぜでしょうか。
それは言える!
東京等の建物の場合必ず地下で繋がっている。雨の日も地下道で移動できて便利。
広島は地下工事が難しいと良く言われるが、今の技術なら可能なはず。
普通なら広島駅から紙屋町まで地下で繋がっていても不思議ではない。
>デコ氏
さすがに川跨いだ地下街なんて聞いたこと無いですが…
東京等の建物の場合、地下で繋がっているのは、地下道だけだからです。
広島は、地下街シャレオなので、店舗があるから、繋がらないのです。
東京も、地下街である八重洲地下街は、店舗があり、南側ビルと繋がっていません。
もしシャレオにつなげるなら、道路の地下部分や地下街側の工事費用を誰がどう見るのか、ルールってあるんですかね。
道路が国管理か市管理かでも違ってきそう、、、?
あと、中心部商店街のお偉方の多くがアンチシャレオ(紙屋町交差点の横断歩道廃止が本通衰退の原因って主張を直接聞いたことありますw)だったことも、地下ネットワークが広がらなかった原因かも?
なんか陰謀論的な言い方ですみませんw
上の方々のコメントを見て、初めてシャレオを通った時に、出入口が近隣のビルの地下にあまり繋がっておらず、「少し残念だな〜」と感じたのを思い出しました。
シャレオは比較的後発の地下街であり、他都市の事例とか研究して造られているはずですよね。
管轄問題以外にも、建築基準法、道路法等、様々な規制上、仕方ないんでしょうかね?