日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上19階建て・延約4万4,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を2019年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
前回の状況です。
新型コロナの影響で混沌とした情勢となっておりますが、
計画する日本郵政は建設工事の施工者に鹿島建設に特定したことが明らかになりました。
予定通り6月の着工を目指します。
Sponsored Link
【建設通信新聞Digital】:169億で鹿島と随契/広島駅南口計画/日本郵便
日本郵便は、WTO対象による一般競争入札(総合評価方式)の手続きを進めていた広島駅南口計画(仮称)新築工事の落札者を、鹿島に決めた。不落随契により169億6200万円(税込み)で契約した。
工事概要は、敷地面積4204㎡、S造19階建て延べ約4万4270㎡(建築面積3276㎡)。関連する施設解体と付随する設備工事も含む。主要資機材はコンクリート約1万6700m3、鉄筋約1780t、鉄骨約8560t、板ガラス約1万0130㎡、トランス容量約9400kVA、空調機約60台、電気式ウォールスルーユニット約500台。施設用途は、事務所、物販販売業を含む店舗、飲食店、自動車車庫、自転車駐輪場。
設計などの担当として久米設計、日建設計コンストラクション・マネジメントが参加した。
工期は2022年8月31日まで。
建設地は広島市南区松原町2-2。6月からの現地着工を予定している。
(上記サイトより)
【日本郵政不動産】:広島駅南口における開発計画について(PDF,363KB)
【広島駅南口計画(仮称)】
高さ90.83m、地上19階
用途:事務所、物品販売業を営む店舗、飲食店、自走式駐車場、駐輪場
構造:鉄骨造
敷地面積:4,204.19平方メートル
建築面積:3,276.13平方メートル
延床面積:44,270平方メートル
基準階面積:約1,500平方メートル
着工予定:2020年6月1日
完了予定:2022年8月31日
開業予定:2022年秋頃
建築主:日本郵便株式会社
施工者:鹿島建設株式会社 ←NEW
設計者:日本郵便株式会社一級建築士事務所
解体工事はフジタが担っていたので、そのまま本体施工も同社が行うのかと思っていましたが、鹿島となったようですね。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内外の経済活動が冷え切っている中、
契約まではなんとか無事完了したことは少し安心しました。
とはいえ、鹿島を含むスーパーゼネコンにも当然影響はあり、感染拡大防止の為閉所が行われています。
【BUILT】:ゼネコン各社の“新型コロナ対応策”、清水・大林・鹿島ら現場を大型連休まで原則閉所へ
鹿島は5月6日まで原則、全国の工事事務所を閉所するとしています。
着工は6月であるものの、状況が良くならなければ緊急事態宣言が延長される可能性も十分にあります。
早期の収束を願うばかりです。
解体進行、姿なくなる
管理人は普段広島駅を経由して通勤しています。
曜日を指定したテレワークが始まっていますが、先日の出勤日の仕事帰りに少しだけ現地を確認してみました。
スマホで撮ったものなので、画質が悪いのはお許しください。
広島駅南口広場から。
ここからでも分かる、ぽっかり空間ができた感じ。かなり解体が進みました。
目の前まで移動しました。
前回の更新ではまだ南側の一部分の躯体が残っていましたが、完全に姿を消しました。
そのおかげで背後のビルが非常によく見渡せます。非常に新鮮な感覚です。
城北通りを渡りました。
地上部はほぼ見えません。駅西高架橋が横切る姿や建設中のJR西日本広島支社のビルがここまではっきり見えます。凄い光景だ…。
広島駅南口を振り返ります。
空が広いです。広島駅本体もこれから解体が始まり、5年後に巨大ビルに変わる予定ですから、
まるで違う街並みになるでしょうね。
広島東郵便局を建て替える「広島駅南口計画(仮称)」は、2020年6月着工、2022年秋頃の開業予定です。
さて、旧東郵便局跡地に隣接した北側にある「ホテルヴィアイン広島」。
駅ビルの建て替えに備え、4月7日に閉館しました。
代わりとなる「ホテルヴィアイン広島新幹線口」が、広島駅北口に建設されており、4月26日にオープンする予定でしたが、
新型コロナウイルス感染拡大の影響から、開業が当面の間延期される事になっています。
【公式】:ヴィアイン広島新幹線口
Sponsored Link
とにかく原爆の悲惨な状況から立ち上がり広島市を100万都市に作りあげた広島市民コロナに打ち勝ち今計画中建設中のプロジェクトを全て計画通りに建設し広島人の団結力をしめそう! カープサンフレッチェを見てもわかるように郷土愛の強い広島人なら出来る だろ。
その通り!頑張れ広島。頑張れ日本。
自粛中にもブログをあげてくれる鯉党さんに感謝!
楽しませてもらってます。
無理のない程度で、更新楽しみにしてます。
気持ちには賛同したいけど、コロナは気合では制御できない
今後、広島で患者が増えた時にどうなるのか・・
患者の受け入れてくれる病院やICUの少なさ(中国新聞より)
それに広島の観光・製造業に加え政治家の腐敗と3重苦になってる現状
個人的には日本で一番やばいのは広島ではないかとも思ってる
そんな中で、広島駅と周辺の再開発が動いてる話題だけが救い
ワクチンは先の話になるだろから安価な検査キットが充実したら、
状況は一変すると思う
広島の現状を考えると早期の収束と経済活動の再開が待たれるところ
当分はSTAY HOMEですね。
>CCレモン氏
とにかく今は動かないことですよね。広島はそんなに悲観するような状況じゃありません。ただ、役所の動きは「この非常時にそんなに金出したくないなら休業補償打ち出すな」という気持ちにさせられるくらいイライラさせられますが。議員さんからそういう現場の生の声をよく聞きます。
なおこちら福岡については、産業のある北九州などはまだ傷が比較的浅いですが、イベントやインバウンドに頼ってた福岡都市圏は先月の段階で既に人通りが途絶え、緊急事態宣言後はほとんど人がいない状況です。クラスター潰しがあまり上手くいってないのと、県外にパチ打ちや疎開に行くのが結構いるみたいで申し訳ない気持ちでいっぱいです(;´д`)
多分コロナウイルスの自粛終了後は今までの成長モデルとされるインバウンドやMICE絡みは大幅な修正を迫られると思われます。広島は呉の日本製鉄の問題はありますが、今のものづくりの力を維持していくこと、要は今までやってきたことを継続していくことが大事です。そして再開発の手を止めないこと、最低限サンモールと基町朝日会館の案件だけは確実に遂行させることは不可欠と考えます。
ウイルスの根絶はおそらく無理です。ワクチン開発もしくは治療法の確立でせめてインフルエンザウイルスくらいのレベルになればどうにかなると思うのですが…
とにかく生き抜いていきましょう。
鹿島の施工+日建設計と一流どころが担当、さすがJPですね。
広島を代表するオフィスビルに相応しい建物になりそうで、楽しみです。
更地になったようで、背後の駅西高架橋が見えてきました。
駅西高架橋は無料道路ですが、広島高速5号線に続き、都市高速と言っていいレベルです。
JR広島支社や東郵便局といった、大規模なオフィスビルに囲まれた、駅西高架橋を、
車で走れば、都会的な雰囲気を感じることでしょう。
また、鹿島建設に決まったということですが、
首都圏で再開発が飽和したこともあり、広島で売上を確保したいのだと考えられ、
他社も同様で、今後は、広島で大規模な再開発が活発すると言われております。
福岡市がオッス!オラ、全斗煥!さんが言われるほどの状況か気になるので、この目で確かめたいけど、今は無理です。まあ確かめたところでどうなるわけでも無いですけど。また賑わいは戻るのでは?それがいつになるか、ですね。取り留めのない話になりますが、医学会の大規模な会議は4000人収容施設が必要と言いますから、広島に誘致しようと思うとそれくらい規模の施設が必要になりますね。採算性からすればどうなんでしょうか。国際会議の開催数で福岡と大きな差がありますが、ハコモノを揃えれば広島に来るわけでも無いでしょう。ま、交通インフラと、都市が持つ魅力でしょうかね。広島市は交通インフラはいろいろ不満がありますが魅力ある街ですから自信を持ってそこは国内外に発信すべきですね。このビルが完成した時には駅前には都市的景観が現れるでしょう。楽しみです。
国際会議の開催誘致の決め手は、地元自治体の補助金の額らしいですね。
福岡や北九州は、経済効果を試算して、それを基準にして、たっぷり
拠出しているのだと思われます。
オリンピック誘致でも、国の金銭的支援の状況で、評価に雲泥の差が
つきます(国の支援がなかったシカゴは早々と脱落)。
広島が、大規模な会議を誘致するためには、ハコが必要ですが、
アクセスを考えると、やはり前にも述べたとおり、JR支社ビル跡地で
超高層複合ビルの低層部につくるべきだと思います。
私は下関に住んでますが、小倉と下関の鉄道移動は大幅に減った印象ですね。
学校が休校になったのもありますが、飲食店が休業したり、時短営業になったお陰で朝夕に通勤客が移動する以外は人が見られなくなりました(朝夕のラッシュ時でも確実に着席できるくらい人がいない)。
小倉駅自体も駅ビルが閉まっているので、鉄道利用者くらいしか駅にいませんし、駅前の商店街もあまり活気がなくなった印象です。
ただ、天気が良い日になると紫川とか小倉城周辺の公園で散歩をする人をよく見るので、喚起がよくできて人の距離が保たれるところにはいつも通り人がいると感じます。
なんか少し話題を広げてしまったみたいで。
福岡市内に行ったのは3月20日と4月5日で、どうしても外せない用があってでした。
4月にはかなり休業を決めたお店が多かったので人通りが無かったのは当然ですが、3月下旬で普段の3分の1しか人がいない天神はなかなかの衝撃でした。それは「信じられん」と思うかもですが、目の前で見てきたことなので…。
あと北九州は金が無いことは改めて付け加えておきます(泣)
もちろん広島が知名度だけじゃやっていけないのは承知しているので、急に路線転換ともいかないかもですが、JR広島支社ビルの再開発は必須でMICE施設は是非欲しいと思います。
オイラが最初の投稿で言いたかったのは、ひとつの成功モデルに依存して国挙げてその方向に向かうのはこれから先厳しいのでは?ということで、決して開発の手を止めていいたは言ってない(むしろ必要最小限の再開発であったとしても立地をよく考慮してやって欲しい)のは抑えておきます。
福岡の者です。
観光を除けば、三大都市圏の次くらいに外部からの人の流入が多い土地柄なので、遅かれ早かれ感染者が増えると覚悟しておりましたが、不幸にも予想通りで推移しております。
ご指摘の通り経済活動においても、様々な面で影響が出ております。
早くから緊急事態宣言が発令され、特別警戒地域に指定されていることから、在宅ワークに切り替える人も多く、駅の利用者は少なく、街もガラガラですが、大濠公園等はそれに反比例してそこそこ人が多いようです。
コロナ後の経済の立ち上がりですが、製造業だけではなく、それを運ぶ人、売る人、買う人等もいて、はじめて経済が回るので、これはオールジャパンで取り組んでいかなくてはなりませんね。.やはり人が集まるところほど経済が回るので、回復も早いと信じます。
そのためにも、今は様々な活動を自粛して、早く収束することを願うばかりです。
一方では、オッス氏も言われているように、コロナと共存することも考える必要があるかもしれませんが、集団免疫の獲得orワクチンの開発には2年近くかかるとか・・・。
再開発も気になるでしょうが、今はコロナとの闘いに全力で挑む時期です。
広島も福岡も、頑張れ!
私も先月中旬に福岡市内に行きましたが、そのとき既に人通りが激減しており
地下鉄は休日にもかかわらず全員座ってもまだ空きがある状態でした。
これは緊急事態宣言が出されるよりずっと前から短縮営業を始めたり積極的に外出自粛を呼びかけたおかげだと思っています。
広島もフラワーフェスティバルが中止になるなどし、今後も市内に人があふれることは当分なくなると思います。
私も毎年帰省して参加するのを楽しみにしていましたが、今年は我慢して家の中で過ごす予定です(ASSE閉館後の広島駅にも行きたかった…)。
来年以降清々しい気持ちで参加できるよう、皆さんで頑張って乗り越えましょう!
広島の人にとって、関心があるのは、観光より自動車産業ではないでしょうか。
名古屋(トヨタ)、大阪(パナソニック)、広島(マツダ)は、
日本の首都圏以外で、電力会社を越える規模の企業があり、
グランパス、ガンバ、サンフレッチェのスポンサーにもなり、潤っていました。
トヨタ関連企業が名古屋駅前ビルに、パナソニック関連企業が京橋ツインタワーに、
入居しているように、それなりの需要がなければ、高層オフィスビルは建ちません。
マツダ関連企業が東郵便局再開発に入居することを見込んでいたと思います。
旅行券だけではなく、自動車産業に対しても、補助を検討してもらいたいです。
今日は@松山ですが、コロナの影響で広島・松山間の高速船も当面休航になってしまいました。早く終息して欲しいですね。
この駅前にあるのは広島中央局ではなく東郵便局ですが、立派な高層オフィスビルに生まれ変わるのは駅前のポテンシャルを感じます。市役所の北隣りにある中央局も中央局も立派な建物だと思いますが。
以下は郵便局ではなくて新駅ビル完成後の駅前広場利用についての印象なのですが、新駅ビルの広い1階部分に市内・近郊行バスターミナルとタクシー乗り場を収容するといいのではと思いました。そうなれば駅前広場の地上面にも快適で賑わった歩行者滞留空間を確保できます。1Fの西側をバス乗り場、東側をタクシー乗り場、中央の自由通路下部を屋内型のバス総合案内所・待合室にすればバスの乗客も快適性が増すでしょう。東郵便局の低層階を駐車棟にするくらいなら、福岡市の様なバスターミナルにすればと思っていましたが、駅ビル1Fが利用できればそちらの方が利便性も見た目もベターですね。3、4枚目の写真の様な車の駐車場でデッドスペース化するのはもったいないなと感じました。JR西日本にとっても1F空間の使用料収入が見込めて得策では。
記憶違いだったら申し訳ありませんが、広島駅前の東郵便局は元々は中央郵便局だった記憶が、あります。
中区紙屋町のエディオン広島本店の向かい、広島そごう隣にあった中郵便局(現メルパルク)が市役隣に移転して現在の広島中央郵便局となり、駅前が東郵便局になった様な記憶があります。
東郵便局となったのは政令市昇格以前だったのかもしれませんが、南区にある東郵便局とはやはり非常に違和感があります。
広島駅北口は東区なので、これを機に東郵便局としては北口に移転すれば、綺麗におさまる気がしますが如何でしょうか?
>タミー氏
そういえば、中央郵便局って結構駅前立地が多いですよね(全部ではないけど)。昔郵便を鉄道で運んでいた名残だと思いますが、そういう視点で見るのも興味深いなと感じました。
広島駅前の東郵便局は、元々は中央郵便局であったことを、確認しました。
広島カープが3度目の日本一になった1984年の翌年1985年に、
現在の広島中央郵便局が完成して、駅前が東郵便局になっております。
中央駅の郵便局が中央郵便局ではないので、おかしいと思っていました。
北口には、グラノード(20階)の1階に、4月13日、郵便局が開局しており、
KITTEを思わせる雰囲気を出しているように思えます。
広島中央郵便局や中電本社ビルは、築30年を越え、建て替えとなれば、
イケア予定地に、30階ビルが2棟並ぶことも十分に期待できます。
スーパーゼネコンの鹿島が受注したそうですね。
解体は広島発祥(現在は大和ハウス工業傘下)の準大手ゼネコンであるフジタで、解体より少し前に耐震補強工事を行った時に請負ったのが地場老舗企業の砂原組でしたね。
JPさんも相当気配りされた様で、感謝致します。
話は変わりますが、Bリーグ(バスケットボール)一部昇格を果たした広島ドラゴンフライズはNOVAさんが支援してくれているそうですね。
一度破綻した駅前留学で一世を風靡したNOVAですが、現在では、愛知県発祥の学習塾・教育関連企業が経営しているそうで、サッカー J3グルージャ盛岡も経営支援して様です。
これまで広島とこれといった縁がほとんどなかった企業さんが、広島のスポーツクラブを支援いただけることは非常にありがたく、感謝しなければいけませんね。
これを機に、NOVA さんと広島都市圏との間に懇意な関係が築ければ何よりだと期待しています。
こうした地場企業以外でも、広島都市圏に様々な企業さんが投資していただける環境づくりを今後も進めていただきたいたと思います。
オッス!オラ、全斗煥!さん、社会系さんコメントありがとうございます。
鉄道と郵便の関係が現代の街づくりにも影響を及ぼしているとは本当に興味深いですね。
ここのブログ集まって来る人は皆さん街づくりに興味がある方ばかりだと思います。
本来、街づくりとは楽しいものだと思うのですが・・・
鯉党さんの読者であり、ファンでありサポーターとして本来の楽しい街づくりのコメントでありたいですね。
広島中央郵便局について、私も気になって調べてみました。
新広島中央郵便局開局は広島市の政令指定都市昇格以降なんですね。
歴史的な流れからか、うちの両親等は中郵便局のことを「本局」と呼んでいたので、てっきり中局の機能が新中央局に引き継がれたのだと思い込んでいましたが、それは間違いでした。申し訳ありません。
広島駅前の中央郵便局が東郵便局となった前年(カープ三度目の日本一となった年)、私は当時は大阪在住で西宮スタジアムで日本シリーズを観戦した思い出があります。
とにかく壮絶な試合でした。外出自粛の今、テレビでその試合の再放送をすれば広島人なら大人しく家に居ると思います。
話題が脱線して申し訳ありません。