広島市は、基町の広島城について、
現在観光バスの駐車場になっている本来「三の丸」と呼ばれる場所を再整備する方針を決めました。
2020年5月にまとめた「広島城基本構想」に基づくもので、
同敷地の東側にある「広島市中央バレーボール場」を廃止し、観光バス駐車場を移転させることとしています。
広島市は移転で空くことになる「三の丸」は、広島城来訪者へのおもてなし拠点として
新たに飲食や物販施設、交流スペースを設ける構想を描きます。
国道54号を挟んだ西側の中央公園には、新たなサッカースタジアム(サンフレッチェ本拠地)が2024年春の開業を予定しており、
歩行者専用橋を整備し「三の丸」との回遊性を向上させることも見込みます。
【中国新聞】:広島城「三の丸」観光バス駐車場、東側バレーボール場に移転 市が整備計画
広島市は、広島城(中区)の「三の丸」にある観光バスの駐車場を、東側にある市中央バレーボール場(同)に移す方針を決めた。移転で空いた三の丸を飲食や物販施設を核とするおもてなし拠点として再生させる狙いで、バレーボール場は廃止する見通し。広島城の西側にサッカースタジアムが開業する2024年を目標に整備を進める計画だ。
(中略)
市は5月にまとめた広島城の基本構想で、三の丸を「広島城への来訪者のおもてなし拠点を目指す」と定義。広島の食を味わえる飲食店やカフェ、土産店をはじめ、神楽などを催せるイベント広場、観光案内所、バス乗降場を設けるとした。堀沿いにはウッドデッキを整え、天守閣の眺望エリアにすると掲げている。
実現には、バスの駐車場をほかの場所に移す必要がある。このため市は移転先を、約200メートル東にある市中央バレーボール場にする方針を決定。バレーボール場を撤去して駐車場を整備するための設計費2200万円を、開会中の市議会定例会に提出した20年度一般会計補正予算案に盛った。
(上記中国新聞HPより一部使用)
広島城の賑わい再生に向けて市が本腰を入れ始めました。
観光バス駐車場の移転等の動きは、今年5月に策定された広島城基本構想に基づくものです。
移転先は東側の「広島市中央バレーボール場」。
あれ、バレーボール場だったんですね(笑) テニスのサブコートだと思っていた人は私だけじゃないはず…。
公園が整備された時とは時代背景が大きく異なります。
各区内に運動公園の整備が進められた今日、都心の施設の見直しをは行っていくべきだと個人的には思います。
ファミリープールしかり。
【広島市】:広島城基本構想 [PDFファイル/706KB]
(上記資料より)
以下、今年2月に撮影した画像を少しご紹介します。
現在の観光バス駐車場です。
直接バスで訪れて広島城を観光するような需要(修学旅行等)にとっては確かに便利な駐車場だったのではないかと思います。
ですが、紙屋町から徒歩圏内で中央公園も隣接している割には少しもったいない使われ方でした。
観光バス駐車場とともに設けられている広場。
ただ広場があるという状態で、有効に活用されているとは言い難いのが現状です。
広島市のイメージ例では、北側のお堀に沿ってウッドデッキを設けたり、眺望を生かした飲食施設を設けることが想定されています。
大阪城公園や富山環水公園など、都市公園にスターバックスコーヒーが出店する例も増えてきました。
「ここにもスタバを!」とは言いませんが、ここに開放的なカフェなどがあったら純粋に面白そうですよね。
広島においては今まで無かった楽しみ方です。
2024年には中央公園にサンフレッチェの新スタジアムが開業する予定で、
ここの「三の丸」とペデストリアンデッキで接続することも検討されています。
『サンフレッチェ新スタジアム、三の丸賑わいエリア、二の丸(広島城内へ)』
この賑わい回遊ルートが創出できれば、広島都心の新たな求心力になるのではないでしょうか。
図面ではベストリアンデッキが丸(噴水)の所に繋がってますがあの場所にベストリアンデッキの高さが屋上展望台になるような飲食施設を作って欲しがったですね。道路などから城が見えなくなるから平屋にしたのかな?
中央バレーボール場といえば、中学・高校時代のクラスマッチ大会で毎年熱戦を繰り広げた思い出深い場所です。
広島市内の学生にとってはバレーボールはサッカーと並んだ花形スポーツであるとの印象が強かったのですが、時代と共に変化しているのかも知れませんね。
ここが観光バス用の駐車場となってしまうのは非常に寂しい感じがしますが、広島城の西側に待望のサッカースタジアムが建設されることに伴う変化であると考えれば、これもスポーツ王国広島復活への一環であると前向きに捉えることが出来ます。
今後も、学生達や市民がバレーボールに親しみが持てる施設を確保してバレーボールも広島の花形スポーツの一つであり続けて欲しいと願っています。
広島城への観光客に対する配慮も今後は更に重要な課題となって来るので駐車場となるのは仕方がありませんね。
どうせなら、大本営跡を復元して、観光資源を増やす必要がある!
広島3大プロである、サンフレッチェ広島の本拠地となるサッカー専用スタジアムから、
同じく広島3大プロとされる、広島交響楽団の本拠地である広島市文化交流会館まで、
日本最大規模の南北約2kmにわたり、文化施設が並び、リバーフォークで結ばれております。
今回は、その最北端に位置する文化地帯において、
新たに飲食や物販施設、交流スペースを設ける再開発が決まりました。
飲食が加わることで、
広島城のみならず、この文化施設帯への来訪者が長時間滞在できる拠点となって欲しいです。
紙屋町交差点から大本営のあった広島城までは、もともと道は無かったけど、マッカーサーが道路をぶち抜いて、ついでに彼の好きだったテニスコートを作ったって、聞いたことがあります。
大本営よりも、天守閣の整備計画の方が重要。
表向き「国際平和都市」である広島市にしてみれば、大本営があったことは黒歴史なのでしょう。
しかし、様々なドラマや犠牲があって今があるのです。
所謂戦後レジームの平和路線以外の観光名所が広島に有ったって良いと思います。
広島は原爆投下による戦争の被害の街であると共に、軍都廣島ととも言われた加害の街でもあります。なので両方の歴史を伝えることが必要だと思います。よって大本営は復元して欲しいです。
呉に大和ミュージアムがあるように、戦争の悲惨さを知るには実際その場に何があったか、どういった施設だったかを知る必要があると思います。
そうしたことに対して、学び、理解を深めることこそ、真に平和について深く考えられると思います。
ですので、ぜひ大本営を復元してそこでどんなことを行われていたか展示してほしいですね。
私見だと紙屋町より北側、すごく行きづらいので導線確保を優先してほしいです。良いものが多いのに導線でダメにしてる感がすごいです
大本営の再現なんて不要。
どこぞのトリエンナーレみたいな一方的な問題有る展示になるのが落ち。
紙屋町から北側は、大本営や練兵場があったので、もともと一般人向けの交通機関も無かったし、戦後も官公庁に払い下げられたので、確かに交通の便が悪いですね。
目ぼしい交通機関は、牛田早稲田の公務員官舎行きのバスしかない。これが無駄に本数が多い(苦笑)んだけど、どうしてなのかなー?。
小倉城を参考にすべきだと思います。
城テラスという施設を整備し、そこにはお茶や抹茶ソフトクリームで有名な辻利とお土産屋が入っています。
小倉城は天守閣の展示も大胆でとても面白いです。
熊本城の城彩苑とか名古屋城の金シャチ横丁のような物が出来るとスタジアムで試合やイベントが有ったときにも受け皿になりそうですね。
広島城
関東の知り合いと話しをすると
「えっ広島にもお城が有るんだ」
全国的にはあまり認知されていないと思います!
熊本城や名古屋城の二番煎じでは
まったくインパクトがありません‼