昨日、新広島駅ビルの正式な高さや延床面積が判明したことを記事にしました。
広島市の都心では2つの核(広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区)の両方で、
昨年からマンション以外の大型ビル新築が相次いでいます。
”本丸”となる新広島駅ビルの着工を前にした段階ですが、
少し放置していた広島市超高層ビル一覧を更新したのでお知らせします。
着工予定の方に新広島駅ビルを分類していますが、
新たに着工した、または着工予定の高層ビル4棟(ヒルトン、広島銀行新本店、郵便局建て替えビル、新広島駅ビル)は、
いずれも100mをギリギリ超えない高さに収まる事になりました。
勉強不足で、なぜ100mを超えないように計画するのか分からないでいたのですが、
コメントでその答えと思われるものを教えて下さいました。
とある土木屋さん、ありがとうございました。
考えられるのは、広島市が一定規模以上の開発事業に対し、実施を求める「環境影響評価(環境アセスメント)」です。
【広島市 環境アセスメント(環境影響評価)制度の概要】:条例の対象事業(67KB)(PDF文書)
(上記資料より)
大規模建築物に対して、高さが100m以上、かつ、延床面積が10万平方メートル以上の計画に対し、「環境影響評価」の実施が求められます。
「環境影響評価」とは、その建築物が立つことで、周囲の環境(自然や日照、騒音、振動、電波など)に影響を及ぼさないかどうか調査し報告するものです。
断片的にしか理解しておらず、「延床10万平方メートル以上」しかないものと思っておりました。
対象になれば、上記の調査を行って市に報告し、一定期間縦覧を行う必要があるなど、事務的なコスト、期間が発生します。
これを嫌った事業者が、対象となるのを避けるため、基準ギリギリ以下におさめているというのが実情のようです。
実際、駅南口Cブロック再開発の延床面積は約99,900平方メートルと、ギリギリを攻めた内容となっていました。
事業者サイドの判断=市場の判断で、そこまでのコストをかけてまで規模を大きくする必要はないとされているのですから、致し方ありません。
そこでかけるコストを中身に投じるという考え方もできますから、開発内容に期待しましょう。
詳しくは、前回の記事のコメント欄、とある土木屋さんのコメントをお読みください。
もう一つ、夜の広島都心をドライブした動画を撮りました。
広島港から、鯉城通りを通り紙屋町を経由して新白島駅付近に至る動画です。
この記事で触れた広島銀行新本店ビルの前も通ります。
この日はロードスターの屋根も窓も全開で気持ちよく走りました。
少しでもその感覚が伝わればと思い、等倍速のBGMなしの動画となっております。
Sponsored Link
ヒルトン、広島銀行新本店、郵便局建て替えビル、新広島駅ビルがなぜ100mを越えないか、
ということに対して、前ブログ記事で、様々な意見が出ていました。
100mを超えるとヘリポートの設置が必要でコストが大幅上昇するからという意見と、
広島市環境影響評価条例に基づく環境影響評価が必要となるからという意見が出ており、
前者の意見を支持するコメントをしております。
ヒルトン、広島銀行新本店、郵便局建て替えビルについては、
延べ床面積が50000㎡もなく、30階・130m・75000㎡でも環境影響評価は必要ありません。
参考に、リーガロイヤルホテルが35階・150m・68000㎡です。
このことから、ヘリポートの設置が必要でコストが大幅上昇することが理由でしょう。
同様に、基町市営駐車場跡地再開発も、30階・130m・75000㎡程度が想定され、
環境影響評価は必要ありませんので、100m以下に抑えられることはないと考えられます。
新広島駅ビルは、延べ床面積が100000㎡を越えますので、
環境影響評価にかかる時間と費用が負担となって、100m以下にしたという主張ですが、
他同様に、最初から、ヘリポートの設置を避けたく100m以下にしたのではないでしょうか。
西広島とサンモールのところの高層計画早く進んでほしい
建設中のものは90mや60mぐらいの
ものが多いですね。
あとサンモール建て替えの話が進んでいるか心配
高層ビルだけになっても新宿西口みたく下が寂しくなる傾向にあるので、下層部には賑わいを可視化できる店舗がいいですよね。
残念なのは、環境アセスの基準が「100m以上」ではなく「100m超」あるいは「101m以上」だったらな・・・と思います。
実質的な違いはほとんどないでしょうが、100mの大台に乗るビルが建つことの広報的意義を考えると、費用対効果は大きいと予想します。
一覧の最後の8件高さの書かれていないのはなぜでしようか?
よく言われてるのは
高さ45mの壁・高さ60mの壁・高さ90mの壁・100mの壁ですかね
ここを見に来る人はなぜかとにかく超々高層な建物をという要望が多いですが、
個人的には、超々高層はもう要らないですね。
ヒトトタワー、Bブロック、Cブロック、ザヒロシマタワー、アーバングランドタワーとありますし、これだけあったら十分でしょう。
それより、そんなに高さがなくても街並みを豊かにしてくれる建物がいいですね。
新しいアンデルセンとか、基町高校とか、リーガロイヤルとか、オリエンタルホテルとか。
まだ、出来てないですが、シェラトンも期待してます。
工期短縮とパーツの均一化によるコスト削減と耐震構造を重要視しないといけない関係で、似たようなビルばっかり増えてしまうのは仕方がないので、
なんとか外装で個性をだしてほしいと思います。
せっかく、外国人観光客から広島は綺麗な街と言われてるのですから。
サンモールは24年完成予定とありましたが進捗がないですね。
すごく気になります!
あと、ランキングにハイビル21がないですが高さが不明なんですかね?調べても出ないですね汗
80メートルくらいありそうですが。
あとランキングはヒルトンと広銀が逆?でしょうか。高さは広銀のが若干高いようです。
いつも楽しみに拝見しています。
ビルのランキングの15位と16位(ヒルトンも電気ビル)が、高さがあっているとすると逆だと思います。
すみません、ヒルトンではなく広銀ですね!
コメントありがとうございます。
広銀とヒルトンの順が逆でしたね。失礼いたしました。後ほど訂正します。
下から8件は高さが不明のため、記載できておりません。
もし正確な高さをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変嬉しいです!
もちろん高層ビルがすべてではないのですが、環境アセスメントにしろ、ヘリポートにしろ、広島だと高層ビルを建てるほどの費用をかけられないというのは残念ですね。
しかし、コロナ禍でのテレワークの普及により、都内では企業のオフィス縮小化が一気に進んでいます。アメリカでもIT企業を中心に、オフィスをなくし始めているというのをよく耳にします。それを考えると、高い建物を寄せ集めるよりも、時代に合った住みやすいコンパクトな街づくりのほうが重要なのではないのかと考えてしまいます。
超高層ビルは東京や大阪だと需要があるので、民間企業の資本で、勝手に建設されて
いきますが、地方都市だと地元自治体の経済的なバックアップが必要でしょう。
朝日会館+基町駐車場の土地に高さ150m級、JR支社ビル跡地に200m級を
望みます。超高層ビルは景観上アクセントになり(林立しすぎれば無機質になるが)
都市の活気を演出してくれます。また多少見栄っ張りでも、
高揚感のある再開発もなされないと、退屈で刺激のない街ということで、
若者が逃げていってしまいます。
高層ビルってそんなに大切ですかね。
香港みたいに隙間無く立ちまくってビルの下にはネオンが沢山あるならテンションが上がりますが日本の高層ビルはポツリポツリで下が暗いんで殺風景です
一般に、ビルの高さはその街の繁栄振りを象徴すると見られているので超高層ビルが人々を引き付けると考えて良いと思います。
高層ビルのランキング表を改めて拝見すると街そのもが反映されており色々と考えさせられます。
新幹線で広島を初めて訪れる人々の印象はやはりビル群の高さと棟数ですから、現在進行形の東郵便局オフィスビル、駅ビルホテル棟の100m級2棟に続いて北口JR西日本広島支社ビル跡には150m超級の超高層ビルが理想的です。
これだけ揃えば街としてのボリューム感も十分出てくるので、見る人の印象が変わってくると思います。
どんなに御託を並べても、見た目が7.8割ですから、人々を街に引き付けるためにはビルの高さは必須です。
あとは、やはりビルのセンスも問われそうですね。
現在広島都市圏内では、上記の東郵便局、駅ビル(JR西日本・広島電鉄・広島市)の他広島銀行本店ビル、ヒルトンホテル(せとうちDMO)の100m級計4棟建設が同時進行形しており、このコロナ渦の中でも怯むことなく完成に向かっていることは非常に心強く感じます。
建設が進行していると経済も回りますから街の景気に直接貢献出来るので、この非常にには本当に助かります。
商工会議所移転・朝日会館跡地、サンモール、西広島駅等の再開発にも超高層ビルを期待しています。
超高層ビル・いいですね。でももうタワマンよりはオフィスかホテルでお願いしたいですね。
タワマンは遠景はハッタリが効くけど近くで見るとどうしてもオフィスやホテルなどの業務棟より一段二段は低く見られる。そう考えると業務棟で超高層が見込めるのは朝日会館跡地か支社ビル跡地かな。出来ればサンモールもホテルで超高層を期待していたけどこのコロナ禍ではマンションでやむなしかな。