宮島口に整備された新フェリーターミナルに入る商業施設「etto(エット)」が、
7月16日(木)から営業を再開することが分かりました。
宮島口では、広島県の「厳島港宮島口地区港湾整備事業」の一環で、
手狭かつ、JRと宮島松大汽船で分散し不便になっていた既存のターミナルに代わる新ターミナルビルの建設が行われました。
その中に入る物販・飲食の商業施設「etto(エット)」は、
4月2日にオープンしたものの、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、
4月12日から臨時休業を行っていました。
状況の改善が見られることから、感染対策に万全を期した上で、営業再開の判断を行ったようです。
Sponsored Link
【公式】:etto(エット) | ニッポンの「粋」が集う広島・宮島の新名所
宮島口の観光商業施設「etto(エット)」
営業再開のお知らせ広島電鉄株式会社及び株式会社広電宮島ガーデンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月12日(日)より臨時休業している観光商業施設「etto(エット)」(広島県廿日市市宮島口一丁目11番8号)につきまして、7月16日(木)に営業を再開することに決定いたしました。
営業再開にあたりましては、店舗スタッフの健康管理、手指消毒、マスク着用・ビニールシート設置等による飛沫感染対策および店内の清掃・換気・消毒等、感染予防の徹底に努めていく所存です。
また、営業時間につきましては、当面、以下のとおり短縮させていただきます。<営業時間>
1F(食物販・土産雑貨)11:00~19:00
2F(飲食)11:00~20:00なお、7月16日(木)から7月26日(日)まで「Re・Start(リ・スタート)イベント」の開催を予定しており、詳細については決定次第、ettoホームページに掲載いたします。
(上記公式サイトより)
まだオープンしていない頃の、新ターミナルビルの様子。
都心部やショッピングモールなど、比較的近場の外出先の客足はかなり持ち直した感覚があります。
ようやくこうした観光地も、日常に戻る第一歩が踏み出せそうで何よりです。
私自身も、新ターミナルには足を踏み入れましたが、
「etto」には行けていないまま臨時休業となってしまっていたので、再オープンが楽しみです。
一度、「もう再開してるだろう」と思い込んで行ってみたら、まだ再開してなかった…、
ということもありました。。^^;
本来の目的は果たせず徒労に終わってしまったものの、かつてのJRフェリーの建物が、早くも解体されているのを確認。
応援の意味も込めて、画像をお届けします。 pic.twitter.com/SzYca1GgdK
— 鯉党α(アンドビルド広島) (@abhiroshima) June 8, 2020
何をするにも感染対策は万全に。
オープンが待ち遠しいです。
Sponsored Link
広島弁の「えっと」と「ようけ」、どちらとも「多い・たくさん」という意味ですが、使い分け難しくないですか?
「多い」ことを「おいい」とも言いますよね。
えっと(量が多い)とようけ(数が多い)を使い分ける若者が少なくなってきてるから是非残していきたい方言ですね。平成生まれは~しよる(進行形)と~しとる(完了形)の区別も曖昧です。
多い(オイー)、酸い(スイー)、濃い(コイー)、遠い(トーイー)みたいに一部の形容詞が伸ばしがちになるのは興味深いです。
「えっと」は、自分が子供の時(昭和50年代)でも殆ど聞いたことなかったぞ。その当時でもお年寄りの言葉のようなイメージだったけどな。
もしかしたら、最近の広島の人は、再びよく使うようになったのでしょうか??
みちがえるほど大変貌したターミナルで、早く実物を見てみたいです!エットもエキエのコンパクト版みたいな感じで観光客でなくても楽しめそうですね!
話は変わりますが今日通勤で呉駅を利用したら2階のコンコースが工事用の壁で覆われて狭くなっていました。改札前の木製ベンチの位置が数週間前からクレスト側に移動したのでなんだろうと思っていましたが、昨日までは壁がなかったのでびっくりしました!その壁にリニューアル工事と書いてあったので寝耳に水で更に驚かされました!
何がどう変わるのかイメージ図も情報もなくてわからないので気になります。
ブログ更新お疲れ様です。
etto開業本当に楽しみですね。
コロナウイルス感染渦の持久戦化にも備えて、広報活動の重要性が更に増してくるとも考えられます。
宮島がある廿日市市はフランスのモン・サン=ミッシェルと姉妹都市となっている様ですね。
私自身、30数年前、欧州滞在中に、全く何も知らないままモン・サン=ミッシェルに行き強烈な衝撃を受けた思い出があります。
当時は欧州内ではあたりまえでも日本では殆ど知られていなかったのプラス私の勉強不足からですが。
今日では、宮島が国外でどの位の知名度があるかは分かりませんが、当時でも広島を知らない人は殆どいない位の知名度にも驚きました。
宮島は、広島県にある東洋のモン・サン=ミッシェルといったところですかね。
レポートを拝見すると、コロナ終息後に向けて準備を怠りなくされている様子がよくわかります。
明けない夜はないので、宮島の魅力を上手く伝えて一層の賑わいを期待したいと思います。
とはいえまだまだ、当分広島には帰省出来そうにありません。
レポート続報を楽しみにしています。
宜しくお願いいたします‼️
広島のネーミングには時期により流行があるようで、以前は「サンフレッチェ=3+矢」「アストラム=明日+電車」的なものが多かったですが、最近は広島弁をそのまま、ですか。
親しみやすさ、アピール度としては、この方がいいかもしれませんね。次は「VARIE=ばりえー!」とかどうでしょう笑。
もう広島弁からのネーミングは思い付かんなぁ
と思っていました。
ばりえーと思います!!
昨日近くを通ったら、解体は終了してました
ターミナル前が空地になったので広く感じます
JRの駅周辺も道路が整備されてきて、今後の広電移設工事
が楽しみになってきました
本来なら「ようけ」が正しい!
秋には広電宮島口駅も移設されますし宮島は楽しみです。
宮島は雰囲気や牡蠣が大好物なので良く行きますが楽しみが増えました。県外や世界中からの観光客にも自慢ができそうです。広島住まいの人が以外に宮島に行ってないですねそんな人周りにも沢山いますが京都の人が金閣寺に行った事が無いのと同じ事ですかね?広島の宝の宮島の繁栄はまさに広島の繁栄へと繋がってます私は月に一度は行ってます。
話は変わりますが、アマゾンの配送センターが商工センターにできたのでは?
詳しいことが知りたいな。
広島市内の送料が安くなるとか期待してしまいますが、無理かな?
佐伯区らしいので、商工センターではなさそうです。
石内かな?
できるのはこころの西部団地ですよ
こまかい地図は中国新聞に載ってます
あのあたりは、ヤマト、福山通運&イオン、佐川急便の配送センターがあったり
エバルスやセブンリバー、コカ・コーラなどの倉庫?もありますね
五日市ICにも西風西風新都ICにも近く、
山陽道と中国道へのアクセスがいいので、物流関係がたくさん進出してます。
商工センターと違って渋滞もそんなにひどくないですし、
土地も安いから積雪のデメリット以上にメリットが多いんでしょう。
郵便局の仕分センターもわりと近いところにありますね。
アマゾンの広島配送センターができたことで、物流インフラが整備されていきます。
インターネット時代は、東京や大阪に行くことなく、多様なモノが買えるようになり、
広島飛ばしも時代遅れの言語となりました。
そのような時代に、広島に行かなければ経験できない存在として宮島などがあります。
新フェリーターミナルになり、商業施設も同時に新しく併設されるこになり、より便利になりました。
乗客数日本一の港として、それにふさわしいターミナルとなったと思います。
厳島港は日本全体の乗降客数として日本一なのですね。凄いことです。
広島港も本土の港の中では東京港をも抜いて日本一なんですね。(九州も本土に入れれば鹿児島が本土では日本一)