広島電鉄は5月14日、2020年3月期の決算を発表しました。
合わせて、本年から3年間の新たな中期経営計画及び広島電鉄サービス向上計画の更新版も公表され、
移設が計画されている広電宮島口駅に関する新たな情報がいくつか分かりました。
宮島口地区では、広島県による厳島港湾整備事業として、
数年前から再整備が行われており、今年2月には拡大した埋立地に新ターミナルビルと共同桟橋が完成、
続く4月にはビル内の新たな商業施設「etto(エット)」がオープンしました。
広電宮島口駅の移設はこれらに続く整備となります。
広電宮島口の移設完了は2022年度末に
【広島電鉄】:電車サービス向上計画の実施状況
広電宮島口駅周辺整備について
広島県と廿日市市は護岸の埋立、旅客ターミナルの整備(2020年2月供用開始)等を行い宮島の玄関口としてふさわしい機能を整備したまちづくりに取り組みの中で、当社においても、この整備事業に協業し、旅客ターミナルに隣接した商業施設「etto」を2020年4月に開業しました。
広電宮島口駅については、駅空間高度化機能施設(交通案内所、手荷物預かり所)としてユニバーサルデザインで利便性向上、宮島口にふさわしい景観を備えた駅施設へ移設が計画されており、今年度から軌道移設に着手し、2022年度末の供用開始に向け取り組んでまいります
広電宮島口駅について、今年度(2020年度)から移設工事に着手し、
2022年度末にも移設完了、供用開始を予定していることが分かりました。
完成イメージも今回初公開されています。
横川駅、西広島駅、広島港駅を始め、広電のターミナル駅の代名詞にもなってきた、
ホーム全体を覆う大きな屋根。
ここでも健在なようですね!
アーチ状の梁に、切妻の上屋が組み合わされ日本の伝統とモダンさが融合したようになっています。
「あれ?」と思ったのが、改札口がないことですね。
現在の宮島口駅では、広電の駅・電停で唯一、降車客用の改札口が設けられています。
新駅舎では通常と同じような車内精算(もしくは移動式の精算機で駅員が対応)となるのでしょうか。
こうした構造は、2025年春に開業を予定する新広島駅にも影響を与える可能性があるので、注目したいですね。
現在の広電宮島口駅はこちら。
広電宮島口駅の移設は、冒頭にも書いたように広島県の「厳島港港湾整備事業」の一環です。
今は、一時的に観光客が減っている状況ですが、粛々と進むものは進むようで一安心です。
【広島県】:平成31年1月更新 パンフレット(厳島港港湾整備事業 宮島口地区) (PDFファイル)(29.05MB)
現状では国道2号からフェリーターミナル前や駐車場に行くには、踏切を渡る必要があり、
特に観光シーズンにはボトルネックとなり国道まで影響を及ぼす事態が発生していました。
広電宮島口駅を移設し、南側に避ける新ルートとすることで、踏切を通らずにターミナル前まで行けるようになります。
さらに、駐車場は自動車用のスロープで立体交差とすることで、踏切を使わずに駐車できるように変更されます。
イメージ図にもそれが写っていますね。
新たに整備される駐車場は自走式立体駐車場になります。
以前まとめていたものが具体化されるわけですね。
【西広島タイムス】:廿日市市宮島口地区 市営駐車場立体化へ 平成32年完成目指す
【中国新聞】:広電駅移設、乗船スムーズ 立体駐車場も
- 廿日市市
- 普通車200台、観光バス40台を収容する立体駐車場を、平成31年度=2019年度(今年度)着工。
- 2020年春の完成を目指す?(遅れの可能性)
- 立体駐車場には展望スペースを設けるほか、敷地内に地元コミュニティ施設も整備。
- 建設から運営まで民間に委託し貸付借地料を徴収。候補には広島電鉄が挙がる
- 広島電鉄
- もみじ本陣の駐車場として300台を収容する立体駐車場を建設。
- 広電の立体駐車場と宮島口駅移設は東京五輪後(2020年夏以降)から始め、2026年までの完成を目指す。
新しい広電宮島口駅の供用開始は2022年度末と今回公表されたので、
立体駐車場の完成はそこから数年先になるようです。
これからも注目していきたいプロジェクトです。
新型コロナの影響で、4月2日にオープンした新ターミナルビルの商業施設「etto」にはまだ行けていません。
もう少し落ち着いたら行ってみようと思います。
宮島口の魅力アップのために?
駐車場が単に高層・立体化されるだけでなく
花火大会時は、海側への鑑賞スタンド
駅伝大会時は、駅前ロータリー側へ観戦スタンド機能を
付加することができれば?
宮島口(宮島ではない)が目的となり
魅力向上につながるので
実現してほしいものです!?(妄想?)(笑)
改札スペースがあって欲しかったなーとは思いますが、まあいんじゃないでしょうか。しゃもじ広場(だっけ?)みたいな広場もあって楽しい空間になりそうですね!収束後、行ってみたいです!
駅のデザインがモノトーンすぎますね(涙)。
もっと観光地としてふさわしいデザインにできなかったのでしょうか。
札幌・仙台にありがちなデザインで残念です。
ブログ更新お疲れ様です。
広電宮島口駅移設開業が2022年度末に切っての公表は、スピード感があっていいですね。
宮島が戦場となった、毛利Vs陶(厳島の戦い)で勝敗の決め手となった村上水軍(海賊)動向と言われています。
陶軍からは「しばらく船を借りたい」との依頼に対して、毛利元就の三男小早川隆景からの「一日だけ船を借りたい」との依頼で、村上水軍は毛利軍に勝算有りと判断し毛利軍についたという説が有力です。
勿論、「主君大内を討った陶を討つ」と言う毛利軍の大義名分もあったと思います。
後年、備中高松城での織田(秀吉)軍・毛利軍和睦の直後、明智が主君織田を討ったという報を知った小早川隆景は秀吉追討派を抑えて、和睦を逆手にとって、いち早く秀吉に厳島の戦いを引き合いに毛利は秀吉軍の大義を支持する旨を伝文を送ったという話もあります。
何事もスピード感が大切ですね。
広電宮島線に観光用豪華列車があってもいいなと勝手に妄想しています。
5両連結の真ん中に海側車窓を臨めるビュッフェカウンター等もある、ファーストクラス構造のゆったりシート、記念品付、グリーン料金。
スピード面からいうと急行便とは言えないが宮島口駅・広島駅間で、西広島・原爆ドーム前のみ停車。
昔、宮島線沿線(廿日市市)に住んでいたから懐かしくて宮島線や山陽本線の
前面展望動画をよく観ます。コロナ落ち着いたら、また遊びに行きます。
ところで、最近更新された広島市の統計によると
2019年4月1日現在の10階建以上の高層建築物が前年度比80棟増の2081棟
と例年の40〜50棟を大きく上回っています。ちょうどこの時期に大規模な
再開発の竣工が重なったのでしょうかね。
ちなみに何かと比較される仙台市は1149棟(22棟増)、岡山市は480棟(14棟
増)となっており平地の少ない広島市は人口規模に比べ多いようです。
福岡市は資料が見当たりませんがおそらく3000棟以上で東京大阪名古屋に
次ぐ規模かと思われます。
うーん、広電西広島駅や、広島港電停のように、もう少し屋根を高く出来なかったんでしょうか。
ちょっと惜しいですね
屋根が低くしてあり、厳島から見た景観を大事にしているのが見て取れます。そうなると立駐が少し残念でなりません。できればこれを機に厳島から見た景観にも制限をかけて頂きたいものです。
本来であれば、新ターミナルビルの商業施設「etto」の記事が掲載される予定だったでしょうが、
ホームページ上の情報を紹介するレベルになっており、残念です。
JALやANAが国営化されるのではないかと言われておりますが、
広電の決算も、ここ数年、赤字が続いているようで、市営化されるかもしれません。
そうなれば、他都市と同様に市役所交通局が運営することになり、大きく変わるでしょう。
鯉党さんは前回の記事の中で、「実は精神的な不調もありました」と述べられております。
「ホームページ上の情報を紹介するレベルになっており、残念です。」は
ちょっと酷いんじゃないでしょうか。
ご心配をおかけしました。
おそらく「(コロナのせいでこのような世の中になってしまって)残念です」
という意味だと理解しておりますので、大丈夫ですよ(^o^)
ありがとうございます。
コロナがなければ、商業施設「etto」の記事が掲載せれるはずでしたが、
政府から自粛を要請されており、取材に行けない世の中になり残念だと言う意味です。
そもそも、最初は取材に行かれていたのですが、政府の自粛要請や、
何人かの人が、コメントで、取材にいくべきではないという指摘を行った後は、
これまでのストックやホームページ上の情報を紹介する記事になりました。
このような経緯を全てふまえて、コメントしておりますので、
何一つ中傷は行っておりません。
桟橋とJR駅を繋ぐ、ペデストリアンデッキが無いのが残念!
JR駅はいずれ橋上化されるでしょうから、その暁には宮島街道を跨ぐとこまではデッキも整備されるでしょう。
でもその先、桟橋までデッキを延ばすのは反対ですね。地上を歩いてこその観光地です。陸橋なんて必要十分な長さ以上は無粋なだけです。
改札はどうやら無さそうですね…
JR宮島口駅は瑞風用の設備を増設したりしているので、すぐに建て替えという話にはならないのではないでしょうか。JR広島支社管内では今、西広島駅と南岩国駅の建替工事を行っていますし、近々大竹駅も建て替えられるという話になっています。そしてなにより本丸たる広島駅の建替が端緒についたばかりですから…まだ宮島口駅の建替にはならないでしょう。
ペデストリアンデッキにすれば歩行者の安全は担保されるでしょうが、それによって上空をスルーされる形になる駅~港間の店舗からの猛反発が予想されます。
実際、国道下を通る歩道も短縮された経緯もあります。
これは広島駅~マツダスタジアム間をペデストリアンデッキで結ぶ計画が沿線自営業者の猛反発で縮小化されたようなケースと同様な事になるのではないでしょうか。
理想を言えば広電とJRの駅を統合してしまえば良いのでしょうが、そこまでやるとなるとそれこそいくら費用があっても足らないでしょう。