広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
Sponsored Link
事業の概要と前回のおさらい
【広島駅南口ビル新築他工事】
高さ | 97.9m |
階数 | 地上20階・地下2階 |
用途 | 商業・ホテル・映画館・駐車場・駐輪場 |
ホテル客室数 | 428室 |
敷地面積 | 86,357.39平方メートル |
建築面積 | 20,632.76平方メートル(新築部のみ) 48,308.65平方メートル(既存含む) |
延床面積 | 126,509.25平方メートル(新築部のみ) 185,989.71平方メートル(既存含む) |
店舗面積 | 約26,000平方メートル (広島市:出店計画書の提出状況より) |
着工予定 | 2021年2月 |
完了予定 | 2025年3月 |
開業予定 | 2025年春 |
基本設計・監修 | ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体 |
実施設計・施工 | 広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社) |
全体事業費 | 約600億円 |
前回の状況です。
駅ビル大部分がパネルに…ホテルは解体進行
南口の全景です。
駅ビル解体のために取り付けられている防音パネルの面積がかなり拡大しました。
ついについに、駅ビルのトレードマークだった中央部分のガラス張り部分も見えなくなりましたね。
近くから。
こんな過渡期の光景はもう二度と見られません。
西側に目を移すと、ここにも確実な変化が。
旧「ヴィアイン広島」の建物が確実に小さくなっていますよね。
後方の新しい「JR西日本広島支社」のビルが見える面積が増えました。
駅前広場内から。
低くなってきた「ヴィアイン広島」と、その前の光景。
閉鎖されているかつて歩道だった部分に、コンクリートの基礎が姿を現しています。
ここに現場事務所が建てられるのかもしれません。
すぐとなりには白い仮囲いを挟んで旧広島東郵便局が建替え中。
JPによる高層オフィスビルに生まれ変わります。
そこから駅ビル中央方面です。
駅ビルの外観が見えている部分がほんの少しになりましたね。
手前の低層部分も内装の撤去工事が生々しく進んでいます。かつてマクドナルドやアンデルセン、御座候などがあった場所ですよ。
新幹線口側に回りました。
屋上駐車場から。
確実に体積が減っている「ヴィアイン広島」と、広島一の超高層建築。
眼前に見えているエリアがすべて開発され新しい建物ができるのだから、改めて南口全体の開発の規模の大きさを感じます。
ここで一旦、北口の状況を。
9月25日に工事のため閉鎖された地下自由通路です。
階段部分だけでなく、スロープ部分にも仮囲いが設置されました。
改札内側から見える変化
在来線改札内に入りました。
左手が駅ビル。画像中央に「ヴィアイン広島」が確認できます。
これ、完成したらどんな光景になるんでしょうか。
こちらは駅ビルの中央~東側。
前回からさらに駅ビルの躯体の一部だった鉄骨がなくなり、”軽く”なっています。
自由通路から駅ビルに接続していた連絡口あたりも確認できました。
別角度から。
一旦、駅ビルと橋上駅舎を分離する工事が行われているようです。
さて、ここからは別の動き。
芸備線9番乗り場の外側、新幹線高架橋のすぐ近くで、
省スペースのクレーンのようなものが登場しています。
何をするためのものなんでしょうか。
何気なく目にした駅名標。
駅ナンバリングの記号が追加されましたね。
広島駅ビル「ASSE」は今年度の解体工事を経て、2021年2月に着工予定、
路面電車の駅前大橋線は2020年11月に着工予定で、
新駅ビルと駅前大橋線は2025年春の開業予定です。
Sponsored Link
鯉党さんも呟かれてらっしゃいましたが、
ユニゾインの撤退、正直衝撃でした。
1年もしないうちに閉鎖となるとは。
オリンピックで需要が高まるどころか
コロナ禍による景気の悪化。
広島の企業、メディアカフェポパイの破産や、
尾道駅の全テナントの撤退。
広島駅新駅ビルが完成している頃には
景気が戻っていることを願うばかりですね。
せっかくビルができてもテナントが埋まらない事態になる
ことがないよう注視していきたいです。
ところで、悪いニュースばかりではありませんね。
ICOCAがスマホ対応、モバイルICOCAが
登場することが発表されましたが、
新しい広島駅には、モバイルICOCAで改札を通って、
ホームにはホームドアが着いている。
そんな未来がすぐそこに来ていると考えるとワクワクします。
ユニゾインは天神や札幌と同様にブランド変更みたいなので撤退とは違う気がしますよ。
尾道駅のは当初の価格設定が強気すぎた、それに尽きると感じました。
コロナで景況悪化してるのは広島に限った話ではありません。全国的な傾向。だから自分達が自虐に走って力を落とすのではなく、どう盛り上げていくかが大事ではと。
明るいニュースを我々で作っていきましょう。
昨日、試合観戦の為に広島駅を利用しました。
動線が変わっていることと、駅舎解体工事に向けた防音工事?が着実に進んでいることが確認できました。外観は一度大幅にリニューアルしているとは言え躯体そのものは1950~60年代のもの。
国際観光都市としての玄関口というには少々見栄えの良くないものでしたが、今度の建て替えで使い勝手や見栄えの優れた駅になることと楽しみにしています。
ただ、願わくば東側のフタバが入っている建物も同時に施工してほしかったです。
駅がきれいになっても、あの建物が景観の調和を毀損しそうです。
広島駅橋上化の時も思いましたが、
こんな狭い場所でいろんな工事を同時進行でやってるのってすごいですよね。
しかも、JR、広電、バス、エキエがすべて運行している状態ですから、
工程管理をしてる人は大変なんだろうなと想像できます。
事故のないように着々と進捗していくことを願うばかりです。
駅ビル建て替えはいよいよスタートしましたが、
広電広島駅電停の高架化は、無事に着工できるんでしょうか?
ニュースが入ってこないので、今はどの段階なのかよくわからないですね
ユニゾインについてはKOKO HOTELとなるようですね(↓参照)
https://koko-hotels.com/hiroshima_ekimae/
http://tokyo.mport.info/inn/chain/unizo_ebo.html
空きビルになるわけではないようです
東郵便局に続いて、第2弾としてヴィアインが解体され始めており、動き出したと感じます。
ユニゾ、ユニゾイン、ユニゾインエクスプレスに、KOKO HOTELが加わるようで、
グランヴィア、ヴィアインに、ヴィスキオが加わるのと同様に、ブランドの多様化だと思います。
ユニゾ撤退はTOB戦争によるEBO資金繰りのためで,コロナはあまり関係ないです。