広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
Sponsored Link
事業の概要と前回のおさらい
【広島駅南口ビル新築他工事】
高さ | 97.9m |
階数 | 地上20階・地下2階 |
用途 | 商業・ホテル・映画館・駐車場・駐輪場 |
ホテル客室数 | 428室 |
敷地面積 | 86,357.39平方メートル |
建築面積 | 20,632.76平方メートル(新築部のみ) 48,308.65平方メートル(既存含む) |
延床面積 | 126,509.25平方メートル(新築部のみ) 185,989.71平方メートル(既存含む) |
店舗面積 | 約26,000平方メートル (広島市:出店計画書の提出状況より) |
着工予定 | 2021年2月 |
完了予定 | 2025年3月 |
開業予定 | 2025年春 |
基本設計・監修 | ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体 |
実施設計・施工 | 広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社) |
全体事業費 | 約600億円 |
前回の状況です。
外壁がほとんど見えなくなる
ダイジェスト動画です。
今回は改札内からお届けします。
前回更新の時にはまだ既存駅ビルの外観が線路側からは見えていましたが、
このように東側のほとんどの部分解体用の防音パネルで覆われました。こうしてみるとなかなかの広大な面積。
こうして撮影している部分も、駅ビルの建設とともに拡張され、
在来線線路上空の「エキエ ザッカマルシェ」と直結します。
今回の工事で唯一線路上空を施工するエリアですね。
左手に目を向けてみると、かなり既存構造物が撤去されていることが分かります。
ここは自由通路ができる前まで立ち返れば、旧跨線橋からの階段や在来線の出口専用改札があった場所です。
2014年9月撮影の様子。
詳しくはこちら。
今となってはめちゃくちゃ懐かしいですね。
自由通路より西側でも解体に向けた動きは進みます。
次々とパネルが展開されていくようです。
コインロッカーが駅構内から移設
続いては改札の外からの様子です。
全景。
「シティタワー広島」の影が横たわってます。
解体中の旧「ヴィアイン広島」はどこにあるのか探さなくてはならないほど小さくなりました。
駅ビル西側の事務スペースもまもなく躯体解体が始まりそうです。
このあたりのJR機能は、左奥に見えているJR西日本広島支社の新社屋に移転しました。
躯体の取り壊しが進む旧「ヴィアイン広島」。
エールエール前から二葉山が見える…。これ完全に無くなれば、駅西高架橋が更に奥まで見えて新幹線の高架橋と交差するあたりまで見えるのではないでしょうか。衝撃です。
少し前後しますが、改札内のコンコースから見た景色。
見えなくなりました。
画像の左半分が完全に作り変えられるので、ここからの変化も楽しみです。
日本郵政により建設中のオフィスビル「(仮称)広島駅南口計画」の前から。
駅ビルの西面が変わってます!
以前までは避難用の非常階段があり、縦のルーバーで覆われていました。その階段ごと撤去されているようです。
参考までに、9月に撮影したもの。
もう一つ大きな変化が。
駅ビル内に残っていたコインロッカーが工事の支障にならない場所まで移設されました。
現駅ビル内に残っていた最後の機能だったかも…。
移設先はこちら。
なんと、旧東郵便局前まで移設されました。
以前基礎を作っているとお伝えした場所ですね。
通行人から、「なんでこんな遠いの?」という声も聞かれました^^;
駅の外のこんなプレハブにコインロッカーがあるとは思いませんよね。
工事中なので仕方ないです。北口もあるので合わせて丁寧に案内していく必要がありますね。
広島駅ビル「ASSE」は今年度の解体工事を経て、2021年2月に着工予定、
路面電車の駅前大橋線は2020年11月に着工予定で、
新駅ビルと駅前大橋線は2025年春の開業予定です。
Sponsored Link
取材・レポートお疲れ様です。
エールエール前から見える二葉山はには感動しますね!
今だけ、期間限定の景色はお宝写真となりそうです。
公式発表のスケジュール通りだと今月から路面電車の駅前大橋線の工事が始まることになっており、市内中心部での交通体系の再構築がいよいよなので本当に楽しみです。
コインロッカーについては観光・ビジネスを問わず旅行者にとっては必要な施設なので、わかりやすく、そして十分な数を提供していただきたいと思います。仮設なので見た目は仕方ありませんが機能で劣ることがないこと願っています。
再開発が進んでいて何よりです!
コロナの影響はあまり受けてないでしょうか?
名古屋では名鉄や近鉄などのビルをまとめて再開発する巨大壁ビル建設計画の延期と見直しが発表されました。
昭和平成令和と時代が変わり、百貨店需要が落ちて郊外型ショッピングモール、そしてオンラインショッピングが普及したように、オフィス需要も変わっていくのでしょうか。
ここ数日は、企業の中間決算と、大量閉店、事業の見直しが相次いで公表され、
広島再開発も、これまでのように、プロジェクト公表も無く、コメントも中断しておりました。
そんな中、久しぶりに、広島空港が長期的ではありますが、
国際線を中心に30路線拡張と、広島市とアクセス改善というニュースが入りました。
これは、欧米路線拡張と、白市~広島空港間JR延伸と考えてもいいのではないでしょうか。
ヴィスキオホテルですが、日本客だけで運営できるとは思えず、
アジア・欧米客が、広島空港直行便で来日して、
JR広島空港からJR広島駅に乗り換えなしで直行できることも想定されていると思います。
JRはともかく、バス会社がすんなり受け入れますかね?
現実的に考えてJRが延伸されることってあるんですかね?
JR西は大赤字で採算が見込まれる路線にしか投資したくないでしょうし、もしつくるなら行政が設備を全部つくってもらわない限り首を縦に振らないと思います。
まあ出来てくれたらうれしいことですが。
進行がもう少し遅ければ計画が見直されてたかもしれませんし、これほどの規模ではなかったかもしれません。まだまだ先の話しですがあとはどのようなコンセプトで駅ビルを運営していくかですね。変化していく時代、小売店も不要になるのではないかという中で集客への工夫が必要になるでしょうね。
広島空港の今後の提案はちょっと壮大すぎなようにも思えます笑。中国地方全域への役割を担う空港にと考えているみたいですがそう上手くいくでしょうか。まぁ目標は大きくってことですかね。名称も仙台のように広島国際空港になりそうです。
路線延伸はないと思います。改善といってもアクセスが道路だけなのでバスなどを増便する方針みたいなことを言ってましたし
「新駅ビル拡張部分」の写真を拝見しますと、
ますますホーム上が薄暗くなり、都会のターミナル駅感が増しそうですね。
大宮駅の地上ホームも相当、上空のエキナカ施設で薄暗いですが、
広島駅もそれ相当か、それ以上の規模になるのでしょうか・・・。
この記事とは関係ありませんが、宇都宮LRTの駅が宇都宮駅の高架に整備される予定のようです。
(リンク:https://www.sankei.com/smp/life/news/201127/lif2011270042-s1.html)
リンク拝見致しました。
広電駅前大橋線だけでなく、宇都宮も路面電車が高架を走るとは!驚きです!
駅前大橋線と違い、通り抜けが出来るようにするのですね!
駅前ビル解体の鉄くず161万円横領した業者が、逮捕されました。
世の中、色々。
その他、広島県庁2022年3月に耐震工事完成予定です。
世の中、色々。
マツダ、2022年以降プラグイン(PHV)売り出さずにいられなくなりました。
簡易ハイブリッド(HV)や、(RE)を使った発電技術も。
世の中、いよいよ。
しかし、2030年以降、太陽の黒点が60パーセントに、海底の成分の観測から、小さな氷河期の可能性も囁かれいます。
温暖化と騒いでるヨーロッパ緯度が高いのででそれどころでなくなるかも知れません。
間違いであってほしい。
世の中、どうなるかわかりません。