JR西日本は、駅のホームの安全性向上のため、管内の主要駅で可動式ホーム柵の設置を進めています。
広島駅では、発着列車の本数が多い11番のりば(博多方面)と14番のりば(東京方面)を対象に2020年初頭から設置工事が始められており、
11番のりばは2020年度中、14番のりばは2021年度中に供用が開始されることが明らかになりました。
JR西日本が管轄する駅では、新神戸駅、岡山駅に次ぐ設置となります。(新大阪はJR東海)
Sponsored Link
事業の概要と前回のおさらい
【JR西日本】:新たに5駅10のりばにホーム柵を設置します
(1)設置箇所
山陽新幹線 広島駅 11番のりば・14番のりば(2)諸元
・高さ:約1.35メートル
・最大開口(開閉ストローク):約5.7メートル
・柵延長:1のりば当たり約400メートル(3)使用開始時期(予定)
・11番のりば(博多方面):2020年度
・14番のりば(東京方面):2021年度
今月13日、JR西日本は整備中の広島駅11番のりば可動式ホーム柵を、12月1日の始発列車から供用を始めることを明らかにしました!
【JR西日本】:広島駅11番のりば、高槻駅4番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します (PDF, 283KB)
(3)使用開始日
2020 年 12 月1日(火) 始発列車から
※工事の進捗状況により、やむを得ず使用開始日を変更することがあります。
前回の状況です。
整備が最終段階となった11番のりば
1週間後の12月1日から供用を始める事となった11番のりばの可動式ホーム柵の状況です。
2020年度という当初のアナウンスだったので、2021年3月まで引っ張るかと思いましたが、
少し早い12月からとなりました。
前回の取材は今年の7月でしたが、その時には未設置だった西側(博多方)も末端まで設置が完了しています。(あと1週間なので当然ですね。)
1号車付近。ここまで設置が整い、本当に供用前の最終段階といったところです。
車両が到着しました。
16両の「のぞみ」系統と、8両の「こだま」、「さくら・みずほ」等が発着するため、ドアの場所が異なります。
本来であれば上の画像で右側のホーム柵は開きません。
供用開始前までにもう来ることはないと思うので、
これが私の中で「設置はされたけど動いていない」最後の状態です。
11号車付近。
16両編成の11号車と8両編成の7号車で、これだけドアの位置が違いますが、
それらに対応するため、ストロークが非常に長いホーム柵になっています。
一部ではそうした長大ストロークの稼働に対応するため、柵の先端にタイヤが設けられています。
面白い構造ですよね。
来年度供用開始する14番のりばでも
さて、こちらは2021年度中に共用を開始する14番のりば(東京方面)のホームです。
11番のりばの整備工事の時と同様に、
既存のステンレス柵が撤去され、本設工事のための仮設柵が全体に渡って設置されました。
重量のある可動式ホーム柵を設置するための工事も始まっている様子です。
ホーム端が赤いCPラインのものに取り替えられています。
16号車付近。
両方向、先端までこの状態になっていました。
ホームの中央付近では、制御盤も設置されていました!
本当に設置されたばかりのようで、内部のモニター本体はまだありませんでした。
11番のりばの整備が完了し供用開始の目処が経ったタイミングで、
早くも14番のりばでも設置工事に着手となりました。
広島駅新幹線ホームへの可動式ホーム柵は「11番のりば(博多方面)」が2020年12月1日の供用開始、
「11番のりば(博多方面)」が2021年度中の供用開始予定です。
おまけ。
リニューアルされた新幹線コンコース内の待合スペース「CREATION LOUNGE HIROSHIMA(クリエーションラウンジ広島)」に展示されるマツダ車が、新型の「MX-30」に変わっていました!
【公式】:MAZDA MX-30
国内においても、一般向けに純EVとして販売する予定もあるそうです。
マツダが考えるEV、乗り味が気になります。
Sponsored Link
綺麗なホーム柵に不釣り合いな塗装の剥がれた錆の柱に壁。どうしても目がいっちゃいますね
国土交通相によると、2025年度まで全国3千箇所にホームドア設置するよう鉄道事業者にとあった。在来線ホームも早くやってもらいたいです。ホームが狭い4番線5番線あたりで昇降式かな?
その辺は微妙ですよね
広島駅当該ホームに停車する電車は3ドアに統一されてるので、可動式ホーム柵でもいいような気もしますが、極偶にそうじゃない列車も発着するので
全体的にホームの薄汚さ、時代遅れの昭和感丸出し
なんでヨーロッパの駅やホームみたいにもっとオシャレに
出来んのやろか 性能が良くてもデザインで台無し
目が不自由な方は、助かります。
40代で失明しマッサージになられた方が中区の仕事で、アストラムラインは、大変有り難いと言っておられました。
なをmx30は、値段、インテリアは、評価は高いみたいです。乗り心地、運転性のは、皆さん少し大袈裟に言えば、
発狂レベルです。燃費は、イマイチとの事。
また話が逸れますが、二、三日前に、全国シリーズの「これでいいのか広島県」と言う本を読みました。アストラムラインや住友銀行発祥地など
大変おもしろかったです。
せめて床面のアスファルトを綺麗なタイル張りみたいなのに出来ないのでしょうか?
物事には順序がある訳で。
ホームが綺麗になるまで待てないならスポンサーになりましょうよ。
それを個人のブログのコメント欄に書いても仕方ないでしょうに。
薄暗いホームで、アスファルトの床面に時代遅れを感じます。美装化に期待したいところです。新幹線のホームは何かしら寒々としていますよね。
天井、柱、壁、床、を美装化すべき!
待てないようならお金寄付したら!
どこも新幹線ホームはこんな感じじゃなかったでしたっけ。
両サイドが屋根の脚で塞がれてるから、余計に暗く見えるのでしょうかね。
写真撮られたのが、日が暮れてからのようですし、余計に暗く見える???
新幹線ホームの老朽化は否定できないけど、本腰入れて今改装してるのだから
美装化も時間の問題でしょう。もっと綺麗になって欲しいですわ。
主要都市の新幹線ホームはどこも美装されてるので広島駅の新幹線ホームの美装化は遅れているのはいなめない。岡山駅の新幹線ホームでさえ床面がアスファルトではないし美装化されている。
広島駅新幹線ホームは屋上が駐車場になっているために、どうしても明るさが足りなくなります。
札幌駅も同じ様にホーム直上が駐車場になっているのでホームが若干暗いです。
もっとも、札幌駅の場合は防雪の面からもこういう構造にしたのかもしれませんが。
在来線ホームも中央部分については美装化されましたが、それも最近の話。
JR西は本社エリアが今大掛かりなリニューアルを大阪環状線各駅等で行っています。
どうしても優先度は下がってしまうのでしょう。
駅舎の建替えもこんなに早く着手するとは正直思っていませんでした。
その内に順番が回ってくるでしょう。