JR西日本は、駅のホームの安全性向上のため、管内の主要駅で可動式ホーム柵の設置を進めています。
広島駅では、発着列車の本数が多い11番のりば(博多方面)と14番のりば(東京方面)を対象に2020年初頭から設置工事が始められており、
11番のりばのホーム柵は2020年12月1日から供用を開始しました!
JR西日本が管轄する駅では、新神戸駅、岡山駅に次ぐ設置となります。(新大阪はJR東海)
14番のりばについても2021年度中に供用が開始されることが明らかにされています。
事業の概要と前回のおさらい
【JR西日本】:新たに5駅10のりばにホーム柵を設置します
(1)設置箇所
山陽新幹線 広島駅 11番のりば・14番のりば(2)諸元
・高さ:約1.35メートル
・最大開口(開閉ストローク):約5.7メートル
・柵延長:1のりば当たり約400メートル(3)使用開始時期(予定)
・11番のりば(博多方面):2020年度
・14番のりば(東京方面):2021年度
前回の状況です。
12月1日から供用開始した11番のりば
【JR西日本】:広島駅11番のりば、高槻駅4番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します(PDF形式 283キロバイト)
12月1日(火)、高槻駅在来線ホームと同じ日に、広島駅新幹線ホームでもいよいよ使用開始しました!
まずは写真をまとめて見ていただきましょう。
記事の最後に、簡単な動作状況の動画もご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
11番のりば、博多方面のホームに整然とユニットが並びます。
これまで工事中の期間はずっと開いたままの状態でしたが、閉じた状態を初めて見ることができました。(広島駅で)
広島駅初のホームドア。ホームの端まで行ってみます。
ホームの端の方は8両編成の九州新幹線直通列車と混在しないので、従来のステンレス柵が残る割合も多くなります。
こちらは反対側の博多方。
壮観ですね。
ホームドア動作の状況
新幹線がやってきました。
これまでは無いのが当たり前でしたが、やはり実際にできてみると入ってきた時の安心感が違います。
のぞみ7号車付近。
かなり開口部が広いです。
最大ストローク約5.7mというのはここでしょうか?
こちらはのぞみ12号車付近。
列車は短い8両編成の「さくら」です。
当然ながら列車の両数に連動して柵が開くようになっているので、
8両編成の前後のホーム柵は開きません。
ユニットには青いLEDも内蔵されており、足元を照らしています。
ホーム柵が閉まるとき。
到着時はホーム柵が開く→車両扉が開く
出発時はホーム柵が閉まる→車両扉が閉まる
という動作です。
一部では、長い開口部の途中に戸袋があり、そこを扉が貫通していく箇所も。
ホーム上の随所には、乗務員向けに扉の開閉状態を表すLED表示装置も設置されました。
○と×でホーム柵の開閉状態を知らせていました。
最後に
【中国新聞】:広島駅の新幹線ホームに可動柵 転落や接触防止、下り線11番乗り場に
JR広島駅(広島市南区)の新幹線ホームに、開閉する可動式のホーム柵が完成し、1日の始発列車から使用が始まった。乗客が線路に落ちたり列車と接触したりするのを防ぐ狙い。
来年秋には上り線の14番乗り場にも設置される見通しで、事業費は合わせて計17億7千万円を見込む。その他の乗り場も設置を検討中という。同支社駅業務課の土手直則課長は「柵の設置と駅員の見守りのハードとソフト両面で安全を守りたい」と話していた。
(上記中国新聞Webサイトより一部使用)
中国新聞の記事です。
今後14番のりばへの設置も進められますが、両方合わせて17億7,000万円の費用が掛かるとのこと。
やはり見た目以上にかなりの費用が掛かります。
とはいえ先程書いたように、やはり心理的な安心感は出来てみて改めて感じます。
特に観光・帰省シーズンとなれば乗車客降車客で入り乱れる状況となりますし、小さい子がふらっとホームの端に近づくことも少なくなります。
2021年秋には14番のりば(東京方面)にも設置される予定です。
お金はかかるけど、安全に関わることだからできれば駅ビル建て替えに合わせて在来線ホームも早めに設置してほしい。
取材お疲れ様です
一番ビックリしたのは設置費用ですね
どこにそんなに費用がかかるのかわかりませんが12番13番もと言いにくい金額ですね
仰る通り、安心感は半端ないですね
早く在来線にも設置して欲しいものですが、費用聞くのが怖くなりますね
ホームドアはかなり重量があるので、設置するにはホーム自体の強化などの工事が必要となります。そういった諸々で高額になります。
記事がアップされるたびに、どんどん進化していく広島駅が頼もしいですね!
あと、私が利用する在来線の最寄り駅にホームドアが出来た当初、以下のトラブルが多かったです(在来線と新幹線で違いはあるかもしれませんが)。
①ホームドアの土台(写真で○号車とか書いてある白い土台)に寄りかかって、身体の一部がホームドアより線路側に出ている
②ホームドアが閉まる時に、ホームドアの動線の上に立っている
③ホームドアが閉まる時に、ホームドアの動線の上に荷物を置いている
①は、電車がホームに入って来る時に多いトラブルでした。
②と③は、ホームドアが閉まらないので電車のドアも閉まらなくて、発車遅延が起きていました。
発車メロディが、爽やかで、なんかいい感じですね^ ^
少し遅いですが設置されて良かった、いつも岡山に先を越されているからな、駅ビルは岡山駅よりはるかにいい建物ができそうだ。
東京駅みたいにホームドアが動く時、メロディ「乙女の祈り」はな鳴らないんですね。
東海道新幹線区間のみで、他の区間は違うみたい。
山陽新幹線区間では、発車メロディは「銀河鉄道999」ですが、
東京駅では「旧のぞみチャイム」が流れます。
前から新幹線に乗ったことがある方には、
「あー、このメロディね!懐かしい」と思うと思います。
早くコロナがおさまって、気軽に旅行へ行けるようになってほしいですね。
コロナ前に着工された再開発なので、完成したというところでしょう。
今週末にも公表される、来春のダイヤ改正では、終電の前倒しが予想され、
新しい生活様式に合わせたダイヤに変わると言われております。
夏に第2波がきたことで、世界は、V字回復を諦め、大幅な方向転換に向かったと考えられます。
広島再開発についても、方向の転換が必要になってきていると思われます。
コロナ禍の猛威が止まらない広島・・
これが長引かないことを祈るしかない
JR西日本も苦しいなか投資してくれてるはありがたい
駅ビル完成までに収束することを願うばかりです
最近は、直ぐにユーチューブで見れますが、見てビッグリ。ドアの二枚分の開閉と思っていました。何というストローク。それも片持ち梁。
凄いたわみが掛かる。コロもなく。かつスムーズ。今まで見た事がない。田舎者ですいません。どんな構造で、どんだけベアリングを使っているのか。不具合も許されない。流石、新幹線。
基礎工事も安全性率も相当高いのでは。
これは、金掛かるわ!。
最近、スマホやイヤホンなど大変危険です。 必要です。
在来線のホームドアの設置も決まっていますが、
こちらも楽しみですね。
ただ、JR西日本で多い昇降式のホームドア(ドアではなくロープが上がった下がったりするタイプ)
てはなく、通常のホームドアが着くことを期待したいですね。