地場書店チェーンのフタバ図書は、広島駅南口の「フタバ図書GIGA広島駅前店」を2021年9月末で閉店させることを明らかにしました。
現在建物を所有する不動産業のアイスタイル(広島市中区)は、
今後の建物の活用については「検討中」としています。
フタバ図書は、閉店理由を「周辺の開発で人の流れが大きく変わる。賃貸借契約満了を機に一旦撤退する」としています。
広島駅南口では、2016年以降、Bブロック・Cブロックの再開発施設が相次ぎ完成。
現在は広島駅ビルを含む南口広場の再整備と、日本郵政による複合オフィスビル建設など、
大規模な変革期にあるなか、フタバ図書の入るビルは開発の波に取り残される形となっていました。
今後の開発に注目が集まります。
【Yahoo!ニュース】:フタバ図書、最大売り場面積のギガ広島駅前店を9月末閉店(中国新聞デジタル)
書店チェーンのフタバ図書(広島市西区)が、同社最大の売り場面積を持つギガ広島駅前店(南区)を9月30日で閉店することが5日、分かった。今月末から順次営業を縮小する。地上6階、地下1階の建物を所有する不動産業のアイスタイル(中区)は、今後の活用法を「検討中」としている。
(中略)
ビルは1967年に完成。スーパーのいづみ(現イズミ)広島駅前店として00年1月まで営業し、閉店後にフタバ図書が入った。広島県などは17年、震度6強以上の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と公表。耐震改修や建て替えなどの対策が必要になっている。
広島駅一帯では再開発が進んでいる。16年8月に高層ビルの「ビッグ・フロントひろしま」、同12月に「エキシティ・ヒロシマ」が完成。駅ビルも25年春の開業に向けて建て替えている。フタバ図書は「計画通りの撤退。周辺の再開発で人の動きも変わるため、賃貸借契約の終了を機にいったん退店する」と説明。「状況を見ながら、このエリアへの再出店も検討したい」としている。
(上記HPより)
【フタバ図書】:店舗情報
震度6強以上で倒壊の危険がある建物に指定され、時間の問題だろうとは思っていましたが、
ついに周辺で開発の波に残されていたフタバ図書にも動きがありましたね。
もう数年だけ話が早く進んで駅ビルと一体的な開発ができれば理想的でしたが、全く別の土地建物なので仕方ありません。
広島駅ビルとEKI CITY HIROSHIMAに囲まれ、周囲の回遊性を増す鍵になる立地だと思うので、
少なくとも広島駅とはデッキで直結させてほしいです。
この建物は正式には「広島産業センタービル」といい、1967年に流通大手のイズミが「いづみ広島駅前店」としてオープンしたのが始まりになります。
イズミはすでに所有権を手放しており、
2019年1月の報道では、建物の所有者は”広島市内にある2つの不動産会社”とされていました。
今回の報道により、少なくともひとつは「アイスタイル」であることがわかりました。
CMでよく目にする地場の不動産企業です。
敷地がそれほど広くないので、大規模な施設は難しいと思われます。
個人的に相応しいと思うのは、低層でもテラス状の構造で、広島駅からカープロードに人を誘う飲食や交流をメインとした商業施設ではないかと。
記事の中で、フタバ図書は”状況を見ながら、このエリアへの再出店も検討したい”と話していますが、素人目にはそれは厳しそうに見えます。フタバ図書自身も自らの粉飾決算からの自己破産を経て、県内のファンド傘下で不採算店舗の整理と存続店舗の「TSUTAYA」フランチャイズ化を進めている中にあります。
EKI CITY HIROSHIMAの「蔦屋家電」の中で書籍は手に入りますし、(それに同じCCC=カルチュア・コンビニエンス・クラブが展開する店舗です。)
おそらく建て替えられる新駅ビルにも書店は再び入ってくると考えられます。
周辺の買い物客にとっても、別の書店ができるより他の施設ができてくれた方がありがたいです。
EKI CITY HIROSHIMAとなったCブロック再開発は当初商業棟の高層部にホテルも計画されていました。
最終的には断念されましたが、再度中規模のビジネスホテルをフタバ図書跡地に計画しても需要はあるかもしれません。温泉も彫りましょう。
閉店後の動きには注目しておきたいですね。
これはもう、鯉党さんの言う通り、ドーミーインしかありませんね!
広島は高速道路も電車、アストラムラインも全部中途半端
市内を環状線にして初めて効果があるのに
広電も電停の数減らして中心部は高架か地下にすべき
客観的に見て少し走っては止まり信号でまた止まってチンタラ走ってあれでは乗客はイライラするよ 車から見ても邪魔やし
気になるニュースです。
今のビルは線路まで土地、奥行きにまだ余裕があるようですが、JRの土地なんでしょうか。
できれば、纏めて大きな建物ができて欲しいです。
駐輪場等含めて、愛宕踏切の跨線橋までの細長い土地を一気に、飲食や他類の店街みたいに路面店舗、空中店舗が続く形でも、楽しそうです。
このニュースの中にはビルの賃貸借契約終了による閉店とは書いてあるけど、ビルの解体のことは書いていない。まあ、間違いなく時間の問題で解体はするでしょうけど。まさか解体まで暫定的に次のテナントが短い期間入ることはないでしょうね。
いつも興味深く拝見させていただいております。
ビジホが現実的なんでしょうね。JR通学組のちょっとした溜まり、憩いの場で駅周辺には学生の遊び場がないですしせめてここくらいは残してほしかったです。
少子化でこういう場所の需要もどんどん薄れてはいますが若者を蔑ろにしすぎると転出も加速します。広島の若者の不満で遊ぶとこがないがかなりの割合らしいですし。今の若者にとってサブカルの充実がその土地に住み続けるかの理由の1つになるくらい重要ですから。小売店の時代ではなくなっているとはいえ福岡の街を見て思ったのがそこですね。若者向けも多い。これなら若者も他県行かなくても十分満足できる、そんな感じがしました。さすが人口も若者も増えてる街ですね。
蔦谷もありますしこの場所にレンタルや書籍が必要とは思いませんが広島駅周辺に少しくらいは若者向けの何かがあってもいいのでは?
耐震問題で建て替えると思いますが、当然新駅ビルとはデッキで
繋いでほしいですよね。ただ目立たない場所になりそうだし、
駅南口をひとつの街と考えたとき、バランスをとって、
100円ショップ(ダイソー)など普段使いする店や
サブカル系が入るビルでいいと思います。
商業施設が集まっていて、人の賑わいもあるでしょうから、
ビジホではもったいない気がします。
フタバ図書の新会社には蔦屋書店・日本出版販売の他もみじ銀行・エディオン・広島マツダ等が出資しており、すぐ隣の Cブロックのエディオン蔦屋家電との兼ね合いが大きい様に思います。
エディオン広島本店付近には旧フタバ図書の各種店舗があり、大手町通(筋)のサブカルチャーの一翼を担ってきたので、広島駅周辺に於いても蔦屋書店・エディオンを中心にサブカルチャー的な空間を維持していただきたいと思います。
新フタバ図書に出資しているエディオンは主流創業家の出身・創業地である広島の街づくりに積極的に貢献(新サッカースタジアム建設等)しており、広島マツダはマツダ創業家一族のオーナー企業でおりづるタワー等でも広島の街づくりに非常に貢献されています。
新フタバ図書は旧創業家の不祥事による破綻に対して地元のオーナー達も出資支援して再生させた会社なので、広島の街づくりに貢献してくれるものと期待しています。
フタバ図書の一連の破綻を例に地方での企業活動の限界を強調する論調の方もいる様ですが、アーバンコーポレーションの時も同様ですが不祥事そのものの要因まで全てを地方の限界と捉えるかの様なアプローチは一面的過ぎる様に見えます。
勿論、地方での企業活動が非常に難しいことも十分承知しています。
近年、ファーストリテーリング(ユニクロ)の創業家を筆頭に瀬戸内地区の企業オーナー(創業家)の資本の充実振りは顕著で、そうした余剰民間資本に基づく街づくりが理想的です。
非オーナー企業では企業内での官僚化が進行し、業績低迷の温床となりがちで、社会貢献への決定についても迅速に出来ない事情も多いと考えられます。しかし、オーナー企業や創業家では、自身での社会貢献は迅速に出来るというメリットがあると思います。
企業に於ける世襲の是非や様々な問題があり、何が正しいか判断することは非常に困難ですが、街づくりにはスピーディーに対応出来る余剰資金が潤沢にあるオーナー企業とその創業家の存在は大きいと言えそうです。
フタバ図書はダイソー(大創産業)と共に地元広島が経済的に非常に苦しい時代から、街に出来たスペースを迅速に埋めて街のシャッター化から防いでくれた企業なので、今度は皆で支えて 共に広島の街づくりに貢献して欲しいと願っています。
新しい駅ビルの横があのような古い建物がなくなるならそれだけで嬉しいです。私的にはホテルよりちょっとした商業施設ができてほしいですね。例えばカフェやスーパーなど駅ビルにホテルができるので思いました。
サブカル系…良いアイデアと思います。Cブロックは蔦屋家電やカフェなど、キラキラ系女子が好みそうな店舗が多いので、ここはやはりサブカル系が良いですね笑 雑多な雰囲気は街の魅力には欠かせません。今朝のテレビで散々広島駅の映像を見せられましたが、裏側から見て気づきましたがあのビルは意外と横に長いんですね。個人的にはネカフェはどうかと思いますが、マンガ・アニメの雑貨店など小さくて個性がある店舗が集まるビルになると良いかと感じました。
ヨドバシカメラ来ないかなぁと期待。
ホテルはたくさん出来たのでさすがにもうない気がします。
路線が廃止される猿猴橋町周辺が新たにDブロックで再開発されるのも時間の問題でしょうね
元々広島の人間では無いですか、学生時代からある駅前のフタバ書店が無くなるのはちょっと寂しいです。
大学を卒業以来友人もいるので何回か広島には遊びに来ていたが、今回仕事で広島に赴任して段々学生時代の思い出の場所が無くなるのは寂しいですが新しい街になるのは必然なので納得はしてます。
ビルの後は広島に特化したビルになる事を望みます。
フタバも無くなるのか、ポプラもめっきり店舗も減って残念だどこでDVD借りようか。
フタバ跡にはエールエール隣のフルフォーカスビル一帯の建て替え用にテナントを移せる建物が良いと思います。特に駅前ひろばを。
フルフォーカスビル一帯は対面のJPビルと同様のオフィスビルで再開発すると一体感があって良いと思います。
ここは、カープの試合などで多くの人が通る広島の超一等地だとおもいます
もし周辺にある家電量販店、ホテル、マンションができたら寝込むぐらい
テンションダダ下りです
個人的な妄想ですが、マツダ博物館&ショールームとかどうでしょうか
なかなか自動車購入する以外でディーラーとか敷居が高いです
そこでより敷居を低くするために、マツダの歴史を学べるミニ博物館や
オープンラウンジにして新車を試乗できたりすれば絶対楽しいでしょ!
こういう変化球てきな施設ができてくれたら暇つぶしにもなるし、県外から
くる観光客スポットになると思います
ネットカフェが駅周辺に3店ありましたが、6階のネットカフェが無くなるので全て無くなることになりました。
ネットカフェは終電後の泊まりや、早朝JRを利用する人、リモートや、仮眠など需要は途切れない施設でした。
下火とはいえ無くなると困る人が出るのでいずれかのチェーンの出店はあるでしょうが、元々街中に5店舗あったネットカフェは快活クラブ2店の出店で他は全て無くなりました。
横川駅も先に新規出店した双葉が快活クラブに駆逐されました。
この土地は他都市のパターンを見てもドンキホーテとアオキグループの快活クラブが共同出資で新築出店するのが最も現実的でしょう。
ホテルはコロナ後の計画では各社の利益が回復するまで慎重でしょう。
多分ここにおられる方は大人の方が多いと思うので、一つ高校生からの感想を…..
正直ここの双葉書店は蔦屋書店や福屋にはない、いわゆる2次元系の漫画や小説、CDやDVDなどが多数揃えらていたり、駅周辺には他にないマニア系のゲームセンターやマンガ喫茶などがあり、学校帰りに友達と寄って遊べる数少ない施設でした。
正直この施設がなくなって、ビジネスホテルやその他の凡施設ができてしまうと府中イオンに若者がどんどん流れてしまい、大袈裟になりますが広島の都心回帰が失敗に終わる気がします
個人的にはラウンドワンみたいな学生向けの娯楽施設などができると嬉しいです
twitter上では駅前唯一のゲームセンターがなくなる事を嘆いてる人が多い印象でした。再開発後のビルにもゲームセンターなど若者が楽しめる施設ができることを願います。
40代で広島を離れ久しいですが、
若い頃はここのゲーセンやネカフェにはお世話になりました。
そんなに土地は広くないので、
ラウンドワンやカラオケなど、今は難しいかもしれませんが、
そういった若者向けのサブカルとエンタメ系に特化すれば良いとは思います。
裏側のJRの土地は、活かされないのでしょうか?。
私個人として は、店は、十分だと思います。
デパート、家電二店舗は、繋がっていると考えるべきでしょう。イケヤは、分かりませんが、帰りに車でケーズデンキ、イオンモールは、すぐです。カープ、サンフレッチェ、新たにホールの大きなのができれば、市内を無視してもリピーターは、増えると思います。電車で新白島(サッカー、城)、西広島(将来、アウトレット)、新井ノ口(アルパーク)、宮島口(宮島)、天神川(イオンモール)。バス直通(イオンモール、アウトレット?)。プラス市内。
駅➕イオンモールだけでも、備後、県外でリピートする人は、ある程度多いと思います。かなりの店の多さ。
話が長くてすいません。
つまり、フタバの所は、自由度があり、広場でも良い。
世界の有名な建物、商業ビルは、広い広場が沢山あります。
ぎゅうぎゅう詰めでは、ありません。
ビルなら低くて、アクロス福岡、なんばパークの様に斜面に植物の緑でガラス覆われたビルでが良いと思います。
東京、世界は、当たり前になっています。
あの辺は、緑が有りません。
宮島口のビルも地元の人の中では、緑を生かしたビルの希望が多かった。緑が全く無いので。私も、緑で囲まれたビルの案だと勘違いしました。
ゲームセンター、漫画喫茶は、出来ると思いますが、
フタバみたいにコテコテでは
ないでしょう。
私は、サウナが好きですが、
何か、綺麗でかつ、サウナ、
ゲーセン、漫画喫茶、などが
コテコテに混ざり合い、ドンキホーテみたいな、かつ緑の多いビルを期待します。
あそこは、目立ちます。
ホームが二階の電車と共に名物の方がメリットが多いと思います。何か長くなってすいません。
たくさんの方がコメントする事は非常に良いことだと思うのですが、最近特に長文が過ぎる方が多くないですか?
以前は管理人様もご指摘されていたように思いますが…
ブログ更新お疲れ様です。
私にとっては自宅から近く、レンタルコーナーもある貴重な店舗であり、小さい頃からCDやDVDのレンタル、書籍の購入などでよく利用していました。
それだけに、寂しいという思いも少なからずありますが、今後跡地がどうなるかという楽しみのほうが大きいです。
個人的には、
・ビジネスホテル
・敢えて何も建てずに広場、もしくはカープロードの一部とする。
このいずれかが良いのではないかと思っております。
若者向けの娯楽施設は新駅ビルに入居してもらいたいです。