広島電鉄が進めていた広電宮島口の移設工事が完了し、2022年7月2日の午後から供用を開始しました。
宮島口地区一帯ではより快適でバリアフリーな港を実現するため、
2013年から「厳島港宮島口地区港湾整備事業」として地区の再整備を行ってきました。
2020年2月、新たにみやげ物販売や飲食を提供する新旅客ターミナル「etto(エット)」がオープン。
その後は、従来みやげ物販売を担っていた商業施設「もみじ本陣」(広電宮島ガーデン運営)の跡地を活用して、新しい駅舎を整備していました。
駅舎の移転により市道の踏切を解消し、宮島街道に渋滞が波及するのを防ぐ狙いがあります。
開業日当日の7月2日、日が沈んだ時間帯に現地を訪れてみました。
前回の状況です。
計画の概要
【広島県】:厳島港宮島口地区港湾整備事業について
温かみのある照明が溢れる駅舎外観
駅前ロータリーより、駅舎の外観からご紹介していきます。
新フェリーターミナルの目の前まで伸びる頭端式ホーム。
切妻の屋根はフェリーターミナルと統一感を持たせています。
2枚目の正面から切り取った外観は、シンメトリーで温かみのある照明がこぼれ、非常に美しいです。
角度を変えても美しいです。
これだけの大きな屋根を、鉄骨のアーチが軽やかに支えている外観は非常に独特です。
正面の全く新しい駅名サイン。
発車案内には2面のLCDモニターが採用されました。
2枚で1組となり、のりばと発車時刻を伝えています。
大空間に乗り入れるトラムたち
いよいよ、駅舎の中に入ってみましょう。
”4面4線”の広い空間を大屋根が囲み、電球色の温かみのある照明に車両が照らされております。これは凄い!
車両たち(特に床の高いグリーンラインシリーズ)を見て、広電の駅だったと思い出す感覚です。
長い連接車両がホーム上屋の無い頭端式のホームにズラリと乗り入れ、しかも改札レスな光景は、さながらヨーロッパのようです。紛れもなくこれは「トラム」ですね。
”4面4線”と書いたとおり、両端の線路のさらに外側にも降車専用ホームが設けられています。
フェリーターミナル「etto」に面した南側は、
今後の駅前広場の整備により、東端部方向に歩くことなく直接ターミナルの方に歩いて出場できるようになります。
鉄骨アーチが軽やかに支える大屋根
鉄骨のアーチが支える大屋根も注目ポイント。これだけの面積でありながら、6本のアーチ計12箇所のみで、メインの荷重を支えます。
ダウンライトだけでなく、アーチの内部にも間接照明が仕込まれている非常に細やかなつくりです。
これが軽やかさをさらに演出しているのかもしれません。
黒を貴重とした新しいコンセプトのサインシステム
発車標、駅名標等のサイン類は、これまでのイメージを一新し、黒を貴重としたものになりました。
これ、非常に良いですよね。
宮島といえば大鳥居の鮮やかな朱色を連想しますが、そこに至るまでの案内は極力主張しない色にすることで、メインを引き立たせることができます。
かつてのフェリーターミナルは色々と煩すぎました…。
駅名標。
先程ヨーロッパ風と表現しましたが、屋根の土台は型枠に木目を残したコンクリートとなっており、
黒い駅名標とマッチして、シックな和も感じさせます。
その他設備など
ホーム上の背もたれ。
小さなカウンターも設けられており、テイクアウトしたものなどを置くことができます。
車止め。
ピカピカです。広電のロゴが入っています。
出発した電車が走っていく阿品方面。
夜間はこの通り眩しいほどの照明に照らされていました。
併設された駅事務室。
定期券販売などを行います。奥は乗務員の詰所になっています。
最後に、役目を終えた旧広電宮島口駅。
時間も時間だったので、真っ暗でとてもひっそりとしていました。
程なくして線路設備は撤去され解体されるでしょう。
跡地は道路拡幅に一部使用されると思われますが、全体の具体的な計画は公表されていません。
お疲れ様でした。
以上、日没後のライトアップされた駅の様子を、簡単にザザッとまとめてみました。
宮島観光の際には玄関となる結節点に、よくこのような美しい駅舎を作っていただきました。
広電のターミナル駅は、広電西広島駅、横川駅、広島港(宇品)と多くが大屋根で覆われた構造です。
ここに広電宮島口駅も加わりました。
結節点補助事業を含むとはいえ、地方私鉄がこれだけの設備を整えていることは凄いのかなと。
2025年春の開業を目指して建設中の広島駅も例に漏れず、
ビル4フロア分の巨大な吹き抜けの中に広電の駅舎が設けられます。(しかも2階に)
サインシステムのコンセプトは新しい広島駅にも採用されるかもしれませんね。
少し心配なのは綺麗すぎることですね。
開業したばかりということで路面などは当然綺麗で良いのですが、一般的な駅に見られるようなゴミ箱やドア位置の案内などが現時点では設けられていません。
(元々宮島線では全駅ゴミ箱はなかったはずですが。)
苦労が多そうですが、可能な限り美しく保っていただき、使う我々もポイ捨てなどしないモラルが求められますね。(当たり前ですが)
駅舎自体は完成しましたが、駅前ロータリーや宮島街道への市道の整備はこれから。
今後の整備も注目していきたいです。
新駅舎にお手洗いが無いのは残念です。
アイルランドのダブリン市内を走る路面電車のカッコいい事。もうそろそろ古い年代物はいいのでは?事情があるのは理解してますが広島市の美しい街並みに昭和のあの古びた車体を見ると私個人はガッカリです。人それぞれですがね。
終点の電停がどんどん綺麗になっていくのはいい事ですね。
広電の終点は6ヶ所あり(広島駅、江波、横川駅、白島、広島港、宮島口)
リニューアル予定の広島駅を除くと江波と白島の2ヶ所は古いままです。
立地的に拡張は難しいとは思いますが、
せめてもう少し綺麗に出来ないものでしょうか。
広島駅、西広島と同様に閑散時の常駐駅員ゼロを目論んでいるから、
ターミナル駅というより巨大電停だよね
それが業界のトレンドとして不可避である以上、
LRTのトップランナーとして安全運営のお手本にならなきゃね
余談ですが 昨今は広島でも多くのYouTuberが市内再開発を発信してますが鯉党さんにはトップランナーとしてのご活躍を期待してます。深く掘り下げて発信される情報は他を圧倒されてます。
迅速な取材、ご苦労さまです。
鯉党さまが絶賛されるということは、世界遺産の玄関口にある駅として、建築物として素晴らしいものだというのがよくわかります。
重箱の隅を楊枝でほじくるようで恐縮ですが、私も駅に行くことができましたので気になったことを書きます。
まず鯉党さまは4線4面と書かれていますが、Fホームまであるので4線6面と表現してもいいのではないかと思います。
他に気になったところでは、最初のコメントにもありますようにトイレがないことです。これは今後の工事を待って判断すべきことかもしれません。
それと、駅に時計が見当たりません。時代の流れに乗ったということなのかもしれないのですが、ちょっと残念です。
改札口もなくなりました。すべて電車内での精算です。となるとAホームが電車を降りて4つの扉からettoにむけてまっしぐら!となるのでしょうが、1番線(Aホームのある線路)に電車が入ると、出発するときに宮島口行きの下り電車が入れなくなります。広島港電停もそうですが、電停を目の前にして出発する電車が出てくるまで待たされることになります。それを避けるために、最も魅力的なAホームはあまり使われないのではないでしょうか?昨日がそうでした。昼間は1回も使われなかったです。
そして大きな屋根。すでに昨日滞在中(4時間ぐらいいました)Fホームと乗務員室?駅事務所?との間に水たまり…。
西広島駅の大屋根も、強い雨だと排水が追いつきません。宮島口駅の屋根はよお目で見ると雨どいがスタイリッシュな構造で、屋根の最下部には付いていないように見えますし、大屋根を支える柱に取り付けてある雨水排水管も大きくは見えません。ゲリラ豪雨もゲリラではなくなってしまう亜熱帯化する日本で、排水は大丈夫なのでしょうか?
港へは屋根もありません。これは今後整備されることと思いますが、結節はぬらさないことも大事だと思います。
ゴミ箱なし、椅子も無し、トイレがないことの案内も無し、記念スタンプはひっそりとFホームの柱の裏。
何より、今の電車本数を考えるとちょっとオーバースペック感を感じます。補助金たくさん使って作られたのだと思いますが。それはもともと税金ですしね。
最終的な評価は、周辺工事が完了してインバウンドも回復してダイヤも厚くなったころに出るのでしょうか。
長々とすいません。
美しい駅舎の綺麗な夜の画像を堪能しました。木造駅舎の頃の元宮島口駅ユーザーですが、一世代新駅舎の時代をはさみ、このような姿に変貌した様子を見ると、感慨深いです。現在は札幌在住故、なかなか故郷広島に足を運ぶことができませんので、こうしていつも広島の情報を発信していただき誠にありがとうございます。鯉党さんは、現在は、岡山からの遠方取材と思います。どうぞお体に気をつけてブログ更新頂けたらと思います。
個人的な夢ですが、2号線がアンダーパス化して、宮島口駅から桟橋まで
広い歩道が一直線に伸びる景色が実現したら素敵なのにな、と妄想してしまいます。
2号線で地下通路に歩行者が移動しなきゃいけないのが残念
そういえば、宮島の包ヶ浦に訪日外国人をメインターゲットに
した高級ホテルを誘致するのを検討しているらしいですね。
宮島は海外の富裕層にも人気でしょうから、京都のパーク
ハイアットやラグジュアリーコレクションみたいな低層の
ひっそり系高級ホテルがあればいいのに、と思っていました。
ぜひ実現してほしいですね。
これを機会に世界遺産のある廿日市市でも、広島市の再開発に連動して、
いろんな驚くような再開発してほしいですね!