今回は広島の話題ではありませんが、日経の非常に興味深い内容の記事が目に止まったので思わず記事にしてみました。
横浜市で、横浜DeNAベイスターズの本拠地を兼ねた“横浜ドーム構想”が熱を帯びてきているようです。
7月に開かれた経済界の有志らの会合で、臨海部の2つの候補地への建設案がイメージ図とともに提言されました。
【日本経済新聞】:「横浜ドーム」論争、真夏に噴出 地盤沈下に危機感
【横浜ドームを実現する会】:横浜ドームを実現する会の提言資料(PDF, 約5.6MB)
以下、上記提言資料(横浜ドームを実現する会)より転載。
候補地イメージ1 みなとみらい21地区
敷地面積:約6万平方メートル
建築面積:約5万平方メートル
固定席:4万席
現在はサッカーJ1の横浜F・マリノスの事務所・練習場を統合した「マリノスタウン」として暫定使用中。(2016年6月に利用契約満了)
横浜駅からペデストリアンデッキにて直結可能。(徒歩15分)
商業施設併設。東側隣接地に業務・商業複合施設誘致予定。
野球開催時(みなとみらい21地区)
イベント開催時(みなとみらい21地区)
候補地イメージ2 山下埠頭地区
敷地面積:約45万5000平方メートル
建築面積:約16万1000平方メートル
固定席:5万席
現在は倉庫街。
商業施設に加えコンベンション施設やホテル、カジノをも含めた統合型リゾート(IR)として開発。
市内とを結ぶLRT(次世代路面電車)計画。
位置関係の概要はこちら。
より大きな地図で 「横浜ドーム」計画地 を表示
カープの新球場問題を思い出してしまいますね。
横浜には縁もゆかりもない立場から大変厚かましく書かせていただきますが、
例え「ドーム構想」であっても本来の”野球”を観る環境、プレイする環境であってほしいです。
我らがカープの新球場(マツダスタジアム)は本場アメリカで主流である、スタジアムにおける新古典主義を最大限取り入れました。
その結果、他のどの球場にも負けない素晴らしい”野球場”ができました。私は胸を張ってそう言えると思います。
提案された2案のイラストだけを見比べれば、圧倒的にイメージ1のみなとみらい案がいいと思いました。
まるでセーフコ・フィールドのような開閉式の屋根やレンガ造りの外観、左右非対称なつくりが素晴らしいです。
山下埠頭案は、統合型リゾート開発ということで、どうしても”複数あるコンベンション集客施設の一つ”感が拭えません。
球場内のイメージも示されていませんし…
一人の野球好きとしては是非とも内外野天然芝を採用してほしいものですが、
あくまでイベントも並行して開催し収益性を持たせるようなので、想定しているのは人工芝かもしれませんね。
スタンドの傾斜なども気になりますが(現在の横浜スタジアムがあまりにも急傾斜なだけに…)、
会のメンバーはアメリカのボールパークの視察も行っているようですから期待しておきたいです。
ただ、実現にあたっては一枚岩ではいかないようです。
日経電子版によるとやはり建設費は一番の問題になるようで、613億円の事業費を投じて建設する横浜市役所の新庁舎(高い!)で当面は手一杯との指摘があるとのこと。
オープン球場で削れる部分はほぼすべて削ったマツダスタジアムでも、ざっと100億円かかりました。
4万~5万人収容で開閉式となると球場単体で500億円前後は必要で、どう建設費用を工面するかが最大の課題となりそうです。
横浜スタジアムの運営会社や球団、それに地元との調整も必要になります。
1978年に開業した横浜スタジアムも、そろそろ狭さと老朽化への対応が迫られてきます。(開放的な雰囲気は好きですけどね。)
提言した有志らも、今後の議論に繋げたいという認識だそうですから、
今回の提案が呼び水となり、広く地元の人々を巻き込んで議論が行われるといいですね。
ちなみに現在の横浜スタジアムは、市の都心部「関内地区」に位置する”都市公園内(国有地)の市の所有物”だそうです。
広島の球場移転問題と似ている気がします。
(さらに、みなとみらい地区は中心駅から徒歩圏内ときた。)
是非日本にも本格的なボールパークを!
マツダスタジアムに続く素晴らしいスタジアムが現実のものになることを、広島から期待しています。
Sponsored Link
Sponsored Link
広島もドームにすべきだった。
何のために移転したのかわからない。
中心部の地盤沈下になったことは確か。
広島のバラバラ感を正さないと、こんなことでは
取り返しのつかないことになると思う。いろんな意味で。
夕日がどうのとかで新球場に屋根つけてドームもどきに、
みたいな話はどうなったの?
私は、広島がドーム球場を選択しなかったことは正解だと思っています。
野球はドームとかいう多目的体育館ではなく空を見上げられる野球場がやるのも観るのも一番気持ちいからです。
ただ、セコイ私は、寧ろ他地域においては没個性のドーム型多目的体育館が増えた方が相対的にマツダスタジアム(や甲子園)の価値が増すので広島には良いのではないか、とも思います。
マツダスタジアムは本当に素晴らしい球場だとは思いますが、
ドームという点に関しては絶対に外して欲しくなかったです。
天気が多少怪しくても「行けば必ず試合が行われる」という保障って、集客という意味において非常に重要で、
現にマツダスタジアムも天気が怪しい日の試合は空席が目立ちますよね。
せっかく来る気満々だったお客さんを屋根が無い事で逃してるんですよ。
財政的に厳しかったのは承知しておりますが、それでも屋根を掛けないという簡単な逃げ道を選択をされた事には当時本当に失望しました。
建てない!とか屋根掛けない!とかそういう「~しない!」という判断なら小学生でも出来ますのでね。
>>3さん
では仮に「広島のマツダスタジアムは屋根が無いからいいなぁ」と専門家から高い評価を受けたとします。
で、その先に何があるのでしょうか?
遠方から客が来ますか?試合あるのかないのかもわからないのに。
ちなみに明日の試合はチケット既に売り切れです。夏休みで巨人戦であのしょこたんが来ますのでね。
でも降水確率80%です。明日も明後日も雨の予報です。
もし雨天中止になった場合、今回のチケット買ったお客さん…どんな気持ちになると思いますか?
私もオノレッドさんの意見に賛成です。マツダスタジアムは屋根のないせいで、潜在的な観客をかなり失っています。以前、マツダスタジアムができて後に、安価でできる開閉式屋根の紹介があったような記憶がありましたが、あれどうなったんでしょうね?
都市圏規模からして、特に平日の試合では地元ファンだけでは到底満員にできない広島は、広域集客を考えないと観客増はできません。それには試合開催の確実性が大きな要因になります。たとえば、東京在住の巨人ファンや、ヤクルトファ対象の観戦ツアーを旅行代理店が組もうとする場合など、試合開催の確実性の有無によって大きく
参加者人数が変わってしまうでしょう。というか、雨天中止のリスクがある場合、そもそもツアーを企画することすら難しいでしょう。よく、広島市民が、屋根のいらない理由として、実際に中止になる試合が年間数試合しかないのに、その為に何十億もかけて屋根を掛けるのはもったいないと言いますが、前述の理由により数字に表れない
観客損失はかなりの数になるはずです。あと、屋根のいらない理由に他所からたくさん来ると地元のファンがチケット取りにくくなるという笑えない理由を挙げる方もいました。
観光客を増やす、しかも、宿泊客を増やすなら、屋根かけは一番手っ取り早い観光客増に貢献できると思います。
この記事を見た途端に、すぐに、ドーム派VSオープン派になると、予感していました。。。
ドームにこだわりを見せる方々へ
まず「雨天という広島観光の弱点」と「野球場」は、基本的に切り離して考えた方が良いかと思います。
雨天時の対策は、極端な話ですが仮にカープが消滅しようとも、それとは関係なしに行うべきことですから。
ドームは、「人工的曇り空」を保障する安定感はありますが、
既にドームが各地に存在する日本国において、広島が今さら新設しても存在感を放つのは難しいのではないでしょうか。
>せっかく来る気満々だったお客さんを屋根が無い事で逃してるんですよ。
>屋根のないせいで、潜在的な観客をかなり失っています
これらは紛れもない事実であるように思います。しかしながら、
そもそもこの西日本の田舎町広島において今さら「人工的曇り空」を新設しても
「>来る気満々」のお客様がそもそも存在するのでしょうか?
『ドームなら既に東名阪にあるし、わざわざ広島に行かず、そっちで観ても違いは無いだろ』
と国外も含め中四国地方以外からの観光客の方から思われませんかね?
それと、これはもはや趣味の問題であり、宗教論争と同じくらい不毛な発言ではあると自覚していますが、
「ドームには無いある種の官能的メッセージがオープンエアーかつ総天然芝のマツダスタジアムにはある」
と私は思います。
それこそ常日頃「人工的曇り空」で野球観戦をしている他球団ファンをも虜にするものがあると。
「人工的曇り空」を「>没個性※3」と論じるのはやや乱暴に思えるので賛成できませんが、
しかしながらこれから仮に広島で新設する「人工的曇り空」について東名阪+福には無い個性を求めるのはかなり厳しいようには思います。
そう考えれば、ある種の『スキマ産業的思考』として、ドームという同質のもので正面から東名阪福と対峙せずに、異質な別ジャンルとして現マツダスタジアムを売り出す方が理にかなっていると私は思います。
もっとも、中四国地方を重視すべきであってそれ以外の東名阪等大市場からの観光客はそもそも念頭に入れるべきではないとオノレッドさんやKATSU さんが仰るようなら私からは四歳以外では何も言うことはありません。
長々書いてますが要するに何が言いたいかと言うと
[太字]『“今さら”日本各地に無数に存在するドーム造りという東名阪の真似ごとをしても期待するほど客は来ない、むしろ今より減りかねない』[/太字]
ということです。
ドームが悪いというよりは、タイミングが悪い、遅すぎるというお話です。
ドームとオープンエアーは、それぞれ長所短所があるので一概に結論は出ないと思います。
ドームを選べば、当然ながらオープンエアーで得られたはずの利益も失うわけですから
「逸失利益論」を声高に叫ぶのも不毛です。だから※8は無視していただいて結構。
【閑話休題】
結局のところ、予算問題を取り除くならば、一番重要なのはユーザーの声だと思います。
すなわち本件においては箱のメーン利用者たるカープがドームを心底望んでいるか?というところに行きつくべきかと思います。
[太字]仮にカープが望まないならば「高価な人工的曇り空」はプレゼントではなく押しつけになります[/太字]から。
話を記事に戻すと、横浜の場合、現球場の高すぎる使用料や広告費の権利関係が球団と「>スタジアムの運営会社」との間で争われているとか。
「人工的曇り空」は、マツダスタジアムとは比べられないほどに、非常に高価ですから、カープが使わなければ存在価値が無いといっても過言ではないですし、カープが使っても良いと思えるような使用料だと赤字垂れ流しの恐れもあります。
[太字]私の知る限りでは、カープはドームを切望しているという話は聞いてないんですが、実際のところどうなんですか?[/太字]
野球好きとしては、屋根うんぬんというより芝の問題があるのでドームは嫌いです。人工芝は選手の足腰をズタボロにするので、やはり天然芝がいいですよね。
>>鐘梨さん
「屋根がないことで存在感」って僕はそれは違うと思います。
全国各地に屋根無し球場ってどのくらいあると思います?
僕も全部は調べきれないので、広島県内だけで調べてみると…
マツダスタジアム 33,000人
しまなみ球場 16,000人
三次きんさいスタジアム 16,000人
福山市民球場 15,453人
呉市二河野球場 15,000人
Coca-Cola West野球場 13,000人
三原市民球場 5,890人
東広島アクアスタジアム 3,800人
どんぐりスタジアム 1,000人
…こんなにありました。
つまり、おらが町に必ず一つは屋根無し球場がある、ということです。
屋根が無いことは”個性”にはなりませんよね。
あと使用料に関してですが、今はスタジアムの収入源はほぼカープ頼みとなっておりますが、
屋根が付く事でドームコンサートやイベント等で年間稼働率が上がりますので、
カープに対する負担は現状維持に近いくらいの数字でいけるのではないでしょうか?
新球場を今から作るならまだしも、もう既に出来上がってるのになんでいまさらドーム派VSオープン派の
無意味な争いをしているの?
いまから屋根つける話でもあるの?
横浜市と広島市では、都市規模からして全く比較にならない。財政もしかり。広島は広島で独自路線で良いのでは?
※11 オノレッドさんへ
私が言葉足らずだったのかもしれませんが、繰り返しになりますが、趣旨が伝わっていないようなのでお返事を。
趣味の問題なんであんまり深入りしたくないんですけどね、深煎りしても意味無いですから。
※8における>「オープンエアー“かつ総天然芝”」の辺りでマツダスタジアムの特質を掴んで欲しかったんですけれど。
単にオープンエアーだから売り出せるとは私は言ってません。
※3の方が言うような甲子園と並べるのは少し大袈裟にも思えますが、
高校野球ブランドも含めた日本一の野球場・甲子園 と日本唯一の総天然芝ボールパーク・マツダスタジアムは
オノレッドさんが挙げるような県内各地のスタジアムとは、そのブランド価値は一線を画しています。
誤解は解けましたか?
>屋根が付く事でドームコンサートやイベント等で年間稼働率が上がります
この表現は不正確だと思います。
正確には、「年間稼働率を物理的に上げることは可能」となるだけです。
「とりあえず地下鉄だけ引けば自然と人口は増えて黒字になる」というドンブリ勘定と同じだと思います。
かなり危険な発想です。
仮にオノレッドさんが仰るように黒字確定ならば、民間が既に勝手に始めるはずなんですけどね。
コンサート需要等そのものが、やはり東名阪福や首都圏横浜とは違うという※13のmacさんの意見に私は同意します。
※11オノレッドさんや※6KATSUさんには、私や※12さんの疑問に答えていただきたい。
>「いまから屋根つける話でもあるの?」
特に、メーン利用者であるカープから「屋根付け切望」という声があるんですか?
カープはメジャーリーグで主流になった新古典派の取り入れを要望したとありますね。
そして要望には天然芝も条件に入っていて、必然的にオープンになったということかもしれません。
仮にやるとしたら、開閉可能テント増設でしょうね。
しかし、それに掛ける予算が果たして元が取れるのかどうか…
ドームは商売道具としては優秀でしょうね。
しかし野球場としてはオープン球場のほうが上です。景色とか雰囲気じゃなくて、純粋に野球をする場所としての機能が優れています。
要するに商売をとるか野球をとるかです。どちらも正しいかも知れませんが、私は後者を支持します。
>>鐘梨
誤解はしてませんよ。
主張もわかりますが、オープンエアー総天然芝にそれ程のブランド価値というのが見出せないんですよ。
デメリットの方が大きいと僕は考えてます。
>かなり危険な発想
それを危険だ危険だと言って全くノータッチで放置するのが広島の悪いクセなんです。
で、いよいよ先延ばし出来なくなって渋々重い腰上げてマンション建てるんですよね。
駅前とか、ボールパークタウンとか、”知の拠点”とかね。
不動産屋にいいように好き勝手やられましたよ、ホント。。。
>特に、メーン利用者であるカープから「屋根付け切望」という声があるんですか?
それは存じ上げません。
と同時に、天然芝切望の声も聞いたことありませんが。
でも普通に考えて球団側が屋根有or無、どちらを希望するかは、
試合中止になったときのコスト負担を考えれば明白だと思いますが。
予想通り議論が白熱しましたね。
私は密閉型ドームには反対です。現状の青空のもとでの野球はやはり魅力的です。
私が想定しているのは、初めにも書きましたが、安価でできる開閉式屋根かけ球場です。
これなら晴天の時は今まで通り、青空の下で。雨の時だけ屋根を閉める密閉型ではない、空調なし開放型屋根かけ球場です。イメージ的にはシアトルのセーフィコスタジアムです。日本には未だありませんが、イメージ的には西武ドームの屋根が開閉できるような感じです。
これならば現状の天然芝を維持できたまま、雨降りでも試合ができるようになります。
いいとこどりで欠点がないですよね!ここで対立?しているオープン派とドーム派両方が納得できるんじゃあないでしょうか?
鐘梨とかいつもうるさいだけだから引っ込めよ
>>KATSUさん
全くおっしゃる通りで、僕の理想もまさにそれです。
もしマツダスタジアムにそういった設備の後付けが物理的に可能なのであれば是非検討してもらいたいですよね。
多少費用が掛かってもこれに反対する広島県民なんていないですよ(多分)。
つい先程あのマエケンさんが雨に対してすごくイラついて、審判団に中止を訴える場面がありました。
その後試合は続行され、集中力を欠いたマエケンさんは3回6失点という本来あり得ない大乱調となってしまいました。
本当に球団や選手が屋根なし球場を望んだのでしょうか。。。
僕の言いたい事は全部言いましたのでもうこれ以上は発言しません。
大変失礼致しません。
開閉式屋根掛けは後からでも可能なはずです。確か、マツダスタジアムも後付けの屋根掛けを想定していると言う話を聞いたような・・・定かではないですが。
それに、確か広島県の企業が安価な後付け開閉式屋根が技術的に可能になったというニュースが、4-5年前に広島ローカルで流れていました。
昨日今日の試合を見ていると遠方からのお客さんには切実な願いのはずです。
いつでもいける地元ファンには理解しにくいでしょうが・・・
>>18
天然芝については、当のカープ球団の要望です。
さらに内野も芝が貼られてます。
天然芝は日照と風通しと水が重要と聞きます。
広島市民球場では床下からコンピューター制御の自動散水機が出て霧状にして撒く仕組みになってます。
あと、ドームの場合は人工芝で確定になります。
これが必然的にオープンという結果に変わった理由です。
開閉ドームにすると更に金額アップで500億円超え球場で採算がとれるのかという話が…
しかし、見るとつくづく本当に良い球場を作ってもらえたと思う。
コンコースぶち広いし。
>>20
貴方が一番五月蠅い。
言いたいことが有るなら、きちんと反論したまえ。
>>21
そりゃあ、安価にできるならそれに越した事はないでしょう。
建設と運用に幾ら掛かるかということと、それが球場使用料に反映した上で採算がとれるのかという点ですね。
それ次第。
周辺土地利用が埋まりつつあるので、外に柱追加という安直な解決は無理です。
芝のための風通しが必要なので、
追加の構造体が風通しに影響を与えない、雨天試合中にだけ閉められる開閉式であるという2点は絶対条件ですね。
オノレッドさんはとりあえずこれをしっかり読んでください。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/MAZDA_Zoom-Zoom_%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E5%BA%83%E5%B3%B6
>広島球団も「人工芝は選手にとって体への負担が大きく、米国では時代遅れとなった」ことなどを指摘した
とあります。
鯉党さん あなたも罪深い人です。
横浜ドーム構想なんかを取り上げるものだからまた始まったじゃないですか。
横浜ドームは旧球場をどうするかについての横浜の課題についてのレポートなのに。
広島人はいつのまにかマツダスタジアムにすり替えて、ドームだオープンスタジアムだと横浜から広島になってしまいました。
数年前に新球場をつくるときに大いにやった論議をまたやらかしている。
おまけに数百億円もかけてドームにしようなんて夢物語も出てくる始末。
昨日のマエケンの不調はドームだったらなかったなんていう論評まででる始末。
ドームだオープン球場だは50年後に今の球場が古くなったときにすればよい話。
広島市や地場企業が大金持ちになったときに(無理だが)議論しましょう。
※18
確かに知の拠点もはや何が知の拠点なのか意味不明ですが(個人的には特にトヨタ小売店進出を聞いて眩暈が)、
だからといってオのレッドさんのような粗いドンブリ勘定イケイケドンドンが許されるかというとそれは違うと思います。
需要を正確に読み取って則したものを創るべきとする主張に対する反論として貴方の主張は失当です。
論理のすり替えは止めて下さい。
また※11の>「屋根がないことで存在感」って僕はそれは違うと思い からの県内のありふれた野球場列挙をした上での
※18>誤解はしてませんよ。 というのも非常に不可解です。
仮に誤解していないようなら、わざわざ県内スタジアムを列挙することで私の主張をわざわざオープンエアーのみに矮小化させた上で周囲に対してミスリードさせるような書き込みを故意でなさったということになります。
もしそうならばオのレッドさん、あなたの行為は非常に悪質であると考えなおすべきだと思います。
他人のコメントを否定するだけの人間がいるからこうやってコメント欄が荒れる
相手にするなよ
もう書かないと宣言しましたが、返信がありましたので一応反論させていただきます。
>>鐘梨さん
>>8でのあなたの発言
>「ドームには無いある種の官能的メッセージがオープンエアーかつ総天然芝のマツダスタジアムにはある」
>と私は思います。
>それこそ常日頃「人工的曇り空」で野球観戦をしている他球団ファンをも虜にするものがあると。
>『“今さら”日本各地に無数に存在するドーム造りという東名阪の真似ごとをしても期待するほど客は来ない、むしろ今より減りかねない』
…を受けて、私は屋根なし球場にそこまでのブランド価値はないと自分の意見を述べました。
その論拠として広島県内の屋根なし球場を列挙しました。
それを見てどう判断するかは人それぞれですよね?
論点をすり替えてもいないし、ミスリードもしておりません。
あと「ドームにすると客が減りかねない」に正確な需要の把握というのはあったのでしょうか?
私の意見がドンブリ勘定ならあなたもそうではありませんか?
あ、あと一つ忘れてました。
カープ球団の意向があったことについては私の知識不足でした。
それに関しては謝罪致します。
カープ球団の意向は絶対ですのでね。もうこれ以上屋根を掛けろとは言わないように気を付けます。
記事と直接関係のない話をいつまでやってるんだ
いい加減にしろよ
それから、この記事に限らず相手を言い負かすかのようなコメントを展開する奴らは他所でやってくれ
コメントが荒れて不愉快だし、迷惑だ
>>管理人さま
>>みなさま
>>32さん
確かに本題から随分離れてしまいました。大変失礼いたしました。
僕の論を”悪質”とまで言われるとさすがに黙ってられないので。。。
以降気を付けます。
コメントありがとうございます。
横浜市に関する記事を書いたつもりなのですが…
あまりにも記事の内容とコメント欄の内容があまりにも関係ないものになっております。
純粋な感想を書いてくださった方には大変申し訳ありませんが、明日中には当記事のコメント欄を閉鎖させていただきます。
>鐘梨さん、blkさん
熱心になるのは分かりますがもう少し言葉遣いを謹んで下さい。
>yasuさん
私に言われても…
最後に簡潔に書きますが、私はオープン球場で良かったと思っています。開閉式の屋根があるに越したことはないですが。
国内の他の球場では得られないメジャーリーグ風の雰囲気と多様な席種は集客面でもプラスになっていると思います。選手やコーチからの評価も非常に高いです。
>>29
それは言ってはいけない事だ。反論を認めない言論統制になってしまう。
言論の自由は例え反対意見であっても認められなければならない。
それでは、否定が駄目ならば何が何でも追認すれば良いとでも?
例えば、「今から500億円掛けて市民球場に屋根を掛けましょう」といったバランスを欠いた馬鹿げた話でも???
何が何でも追認ならば、コメント欄は一見議論や反論の応酬が無い様に見えるだろうが、
傍からは頭脳が残念な人の集まりにしか見えないだろうね…
>>34
失礼しました。
ああいった様に、議論の意義を最初から否定して掛かる人には腹に据えかねるもので。
>>29
それは言ってはいけない事だ。反論を認めない言論統制になってしまう。
言論の自由は例え反対意見であっても認められなければならない。
それでは、否定が駄目ならば何が何でも追認すれば良いとでも?
例えば、「今から500億円掛けて市民球場に屋根を掛けましょう」といった元の建設費すら大幅に超えるバランスを欠いた馬鹿げた話でも???
何が何でも追認ならば、コメント欄は一見議論や反論の応酬が無い様に見えるだろうが、
傍からは頭脳が残念な人の集まりにしか見えないだろうね…
>>34
失礼しました。
>>20みたいな、ああいった様に議論の意義に対する挑戦の如く
最初から否定して掛かる人には腹に据えかねるもので。
あれ?二重投稿してしまいました。
済みません。
こちらからは消せないので35番は消して下さい。
そんなに議論したけりゃどっかの掲示板いくなり
自分でブログ作るなりしろよ
よそ様のブログで迷惑行為すんな
他人のコメントにケチをつけたいなら2ちゃんねるでもいってやれ
そもそもここは議論の場所じゃない
邪魔だ
広島にドームは不要。
イベントに利用って、そもそも広島に大型イベントや外タレは来ないから意味ない。
横浜市の財政、経済界とは比べるだけ無駄。
今の球場規模と施設で十二分。場所は納得してないが。
いろいろな観点から様々な意見、希望、出尽くしましたね。
人それぞれ立場も違えば、価値観、趣味もさまざまで、それぞれの立場、観点から意見が違うのは当然です。
立場や価値観の違う人の意見に真摯に耳を傾けることが大事ではないでしょうか。
ただ、今回これだけ白熱したのも、良くも悪くも広島カープ、マツダスタジアムの広島市民、経済界、観光産業、
カープファンそれぞれににおける重要性及び影響力の大きさを物語っていますね。どの立場の方の意見が絶対に正
しいという答えはありません。
市内に住む純粋な野球ファンにとっては屋根掛けに大金をつぎ込むのは無駄にしか思えないでしょう。
なぜなら、青空の下、天然芝の野球を楽しめればいいわけで、一試合や二試合が雨で中止になろうが翌日、あるい
は翌週行けばいいわけです。
片や遠方、とりわけ県外から来る人はそうはいきません。何カ月も前から予定を組み、チケットを購入し、新幹
線や航空機の予約をするわけです。それで万が一中止が決定するのは、よほどの台風が近づいていない限り早くて
当日朝以降です。入場チケット以外ほとんどの場合キャンセル料金が発生します。それでも事前に中止になればラ
ッキーな方で、殆どが試合直前、もしくは試合中のに中止になるわけです。遠方の方々の立場になれば、やはり屋
根掛けは重要な要件になるわけです。それに付随する観光産業や、宿泊、飲食関係、経済的観点からすればやは
り、遠方の観客が増えると宿泊客や、飲食業界にとってはプラスになります。ひいては、広島全体の活性化につな
がります。福岡の成功は他にも色々な要因はあるとは思いますが、ヤフオクドームの貢献もかなりあると思いま
す。広島にも開催が確実なプロ野球というエンターテイメントがあれば相等の求心力を発揮してくれると思いま
す。
つまり、広島経済全体、中四国全体の活性化に寄与できる面も大きいと思います。広島の中枢性が格段にアップす
る可能性も秘めているのです。
どの立場の方の意見も一理あるわけですから、最終的にはどの立場の方の意見も盛り込めて、広島の発展に寄与で
きるのはやはり、確か数十億くらいで可能な安価な後付け可能な開閉式屋根掛けではないでしょうか?
この案ならほぼ全ての立場の方に満足とはいかないかもしれませんが、要望をそれなりに満たせるのではないでし
ょうか。
長文失礼いたしました。
KATSUさんは福岡を出したかっただけの
ようですね
広島も福岡のようにイオンにでもドーム
球場を作ってもらいましょうか。
広島は球場としての評価も高い自前の
球場ですからね
某掲示板にも成り済ましさんがたくさん
おりますがお里が知れますね
>>42さんへ
私の文章のどこを読んでそう思われたのか解りませんが、全くの誤解です。中央資本に多額のお金を出させて根こそ
ぎ利益を持っていかれるのはもっての外です。屋根がついている野球場で、平日でもコンスタントに3万人を超える
観客を集めていると言う点で成功例として挙げただけですよ?
もう少し偏見を持たずに文章をよく読んでくださいませんか。
平日にコンスタントに3万超えてるといっても、タダ券ばっかですよね。
タダ券に依存しているのに、それをビジネス的に成功とはいえません。
遠方客の需要がそれほど見込めるならタダ券をばらまなくていいのでは?
日本全土落下傘計画2015年 横浜編 2/2~みなとみらい開発計画
みなとみらい・・・というか我々はJR派なので桜木町へ。ランドマークタワーでランチ。 S先輩「インターネットで予約したからシャンパン一杯無料!」 エクセレント~♪ 15年前とあんまり変わらない風景を見ながら「あのビルだけ見たこと無い気がする・・・」などと。 では15年ぶりに横浜・みなとみらいをお散歩してみましょう。ランドマークタワーからクイーンズスクエアを超えて、インターコンチを右に見ながら左…