広島高速5号線(東部線)は高架橋とトンネルで構成される約4kmと都市高速道路です。
広島高速1号線の終点となる「温品JCT」と広島駅北口を結びます。
トンネル部は地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ない「シールドマシン」による掘削へ変更されています。
二葉山トンネル、シールド工法で2014年度着工へ!
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
今回はランプができる広島駅北口地区の状況です。
前回は5月に更新しました。
広島高速5号線建設工事 【広島駅北口】 2014.05
高速5号線のランプウェイが二葉の里再開発地区の中央に降りてきます。
左手に見える建物はイズミの本社ビルです。
このような看板が。
広島駅北口(二葉の里地区)での高速5号線下部工事が始まりました。
2015年度末=2016年3月中に、基礎杭・基礎・橋脚と盛土のスロープができるようです。
しばらくは盛土のスロープを登り、北側の市道を越える辺りからトンネルの坑口まで高架橋という構成になりそうです。
来年度からは開通に向けてますます本格的な工事が見られそうです。
広島高速5号線は2017年度に開通する予定です。
やっと動き始めましたね。
早く開通して欲しい。
早く開通して欲しいなあ
そういえばイケアはどうなってるんだろう
この辺りは数年後が楽しみだなあ
JRの支社の建替えも早くして欲しいなあ
駅ビルの建替えも待ち遠しい
もう限界だよ
古いといえば郵便局も
駅ビルと一体で建て替えできないかなあ
何気にベストリアンデッキが楽しみ
早く広島に帰りたいな
警察署やマンションもそろそろ建設始まるのかな
すべてが完成したころは壮観だろうな
結局トンネル掘削に反対してた人たちは今はどうしてるんだろう
気持ちは分からなくもないけど
駅前はいつも渋滞していたイメージがあるけど、少しは解消されたのかな
早く4号を五日市ICに直結して欲しいです!
正直、二葉山トンネルよりも先に、広島南道路の暫定形を完成形させて欲しい。
宇品橋~南千田橋にかけての渋滞はホントにやばい状況。やはり、吉島~出島間の吉島大橋(仮称)は必要。
広島高速3号の片側2車線化と江波ICの整備、吉島・観音の国道平面部の複線化となど、
二葉山トンネル作る金があるなら、南道路完成形整備に充分当てれるはず。
反対している人をかばう気は1ミリもないけれど、二葉通り~あけぼの通りを拡幅して、そこに高架通した方がいいのでは?
開通したら市内から広島インターまで行くより早くなる♪
市内から広島インター遠すぎ…(^-^;
いずれにせよインフラ整備に予算ガッツリぶっ込んでくれる政権じゃなきゃ困る。
パフォーマンスしか頭に無い政党は二度と政権とっちゃダメ。
コストパフォーマンスはとても重要だけどね。30歳非土建業納税者
中途半端な市民球場の跡地利用計画
いつまでたっても訳がわからない、アストラムラインの延伸計画
今更感たっぷの新白島駅
そして、まだまだ開通が先の高速広島駅直結
おしい、広島県はつづく。
広島高速の制限速度低すぎ…
全線60っておかしい。
広島は山陽道もトンネルは車線変更禁止山陽道も広島東一福山西が80キロ制限など他県と比べて広島県警は考えが古いまんま。
トンネルは他県みたいに明るくするなどで車線変更禁止解除 志和から河内までは制限速度100にして欲しい。
>>13
開通してるだけ増し。
それに、あけぼの通りが効率的ならば計画段階で最初からそうなってたのでは。
日照権だの騒音だので土地の買収が進まない可能性も有る。
西広島バイパスが中途で止まっているみたいに。
>>18
確かに制限速度60で高速道路とは言い難い。
広島は制限速度など他県に比べておかしい。
広島県警の上の奴は昔ながらの頭だから?
都市高速道路はどこも60㎞だったと思いますが勘違いですかね。
北九州ぐらいが全区間60で首都高とかは100や80や60区間で色々あるね♪
>>18
道路構造令で調べてみると解るよ。
広島だけの問題とかじゃなくて、そんなもん。
確か3号線のみ設計速度が違った気がする。なので3号のみ80~100km制限に対応してたはず。
>皆様へ
コメントありがとうございます。
高速3号は無料の一般道路が同じ時期に開通したことで利用状況は芳しくないようです。
暫定2車線は少々物足りない感じはしますが、当面はこのままでも十分に思います。
まず先に吉島~出島間の一般道を整備して混雑解消・利便性向上を図ったほうがいいですね。
制限速度に関して、都市高速は一般的にそのくらいかと思いましたが、
1号線や3号線まで60キロ制限と聞くと少し低くは感じますね。
3号の設計速度は80キロのようです。知りませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%AB%98%E9%80%9F3%E5%8F%B7%E7%B7%9A
都市高速道路と山陽道などの高速自動車道とは位置づけが違うみたいですよ。都市高速は自動車専用道路と同等らしく、騒音や線形の悪さの対策で60km制限がほとんどらしいです。
広島都市高速は私も3号線を走行しましたが、最高時速に関してはそこまで気にすることはないかと感じました。如何せん走行する車の数が少ない分、イライラ運転など感じる事がないですからね。
ただ個人的には2号線の対面区間はなんとかしてもらいたいものです。あの区間だけ対面通行というのはなんとももどかしい気分になりますので・・・。