前回は5月に訪れた朝日会館跡地のレポです。
こちらが前回の記事:解体中 デオデオ&朝日ビル
先日訪れてみて驚きました。
アングルがいつもと違いますが跡地の北東から相生通りを撮りました。
ビルがあった敷地にはアスファルトが敷かれ金網のフェンスが張られていました。
着々と駐車場にする気満々です・・・。
来月には白線が敷かれていたりするんでしょうか。。
中心部の目抜き通りにこれだけの空き地が生まれてしまうことは非常に残念ですね。
出来るだけこの空白の期間を短くするよう願いたいです。
奥には建設中の紙屋町プロジェクト新広電ビルが見えます。
なにか、対照的ですね…。
訂正
コメント欄の9番目の私のコメントの中に”国際大学のキャンパス”と書いてしまいましたが、
正しくは”(広島)国際学院大学のキャンパス”でした。
失礼いたしました。
(自分のコメントは編集できないみたいなのでここに書かせていただきました。)
Sponsored Link
Sponsored Link
朝日ビル跡地が駐車場だなんて、有り得ないし情けないです。117万政令指定都市の称号を返上してもらいたいですよ。国際文化平和都市を掲げる広島市だけど、単なる馬鹿げた平和都市ですね。国際と文化が0に等しいくらい皆無です。博多座やキャナルシティ劇場、北九州芸術劇場、滋賀県立芸術劇場みたいなのが広島県と広島市にはまったく無いのが不思議です。広電ビルかシャレオに、劇団四季のオフィシャルグッズショップか、演劇グッズショップを開設してみたらどうでしょうか。
相生通りに空き地が出来るようじゃ広島も終わりですよ
東京で言えば銀座に空き地があるようなものですから…
政令指定都市の名が泣いていますよ(-_-;)
早い再開発の実施を願うばかりです。
再開発の計画はここには無かったですっけ?具体的な計画を発表するまではこの状態でって事ですよね?
久しぶりにコメントさせて頂きます。私も見に行きましたが、非常に残念な姿でした。。 素人的な考えですが、再開発が決まってから取り壊しという感じに持っていけなかったんでしょうかね。
広島を芸術と音楽の都にしてもらいたいです。(特に音楽)
音楽は若者を引き寄せる。
>おもっちさん
本当に情けないの一言です。
中身空っぽの国際分化平和都市ですね…。(言い過ぎでしょうか。)
やはり演劇専用のホールは必要ですよね。紙屋町交差点より東側にはもうそれほどの土地がないので、ここで球場跡地ですよ。グッズショップを設けて一般の方の興味を向けてもらうことも必要ですね。
>FNさん
がっかりですね。。
都市規模が近い仙台や札幌、福岡でもこんなことは無いでしょうね。
一刻も早い計画の立ち上げをお願いしたいですね。
>カッツーさん
以前たかさんから頂いた情報によると"まだ計画がまとまっていない"とのことでした。
http://ab-hiroshima.com/f280#comment1074
あるかないかでいえば、無いのでしょうね。。
早く計画をまとめて動き出してほしいです。
>広島魂さん
お久しぶりです!
相生通りにぽっかりと穴があいてしまったようですね。
ですね。どうせ計画がないのならそれまで暫定的に国際大学のキャンパスを続けるという選択肢もあったはずです。
>広島の音楽さん
そうですね。現状はそういった施設に関しては他の都市に引けを取られているので、今後力を入れてほしいです。
中心部に若者が集まらないわけですね・・・
関西系の企業は基本、「関西第一」という考えが強いですからねー(朝日にしろJR西にしろ)
外資系や東京資本の企業だったらまた、違ったんでしょうね
どこでも日帰りでいける様になった現在の状況では撤退はあっても、新たに広島に進出する企業は少ないでしょう。残念です。中央の企業は広島の市場を、周辺の商圏人口や交通の便を考慮した集客力からみると、岡山や熊本あたりと同等と考えているとかんがえるのが妥当ではないでしょうか。今はまだ地方中枢都市だった頃の名残で、街並みはそこそこ立派ですが、不要になったビルが少しづつ壊されていき、次第に岡山程度の街並みになっていくのでしょう。そのうち八丁堀から広島駅が見える様になるかもしれませんね。これからは大きな街ではなく、大きくなくても良いから、暮らし易い、魅力のある街を目指す方が良いかもしれませんね。
国際大学ではなくて国際学院大学です。
広島国際大学と広島国際学院大学は全く別の大学です。
系列でもなければ、経営者も違います。
まぁ、ややこしいですよね。
広島国際大学は東広島、呉、広島にキャンパスがあり、
広島国際学院大学は中野、上瀬野、袋町(旧立町)キャンパスがあります。
郊外に大学を建てるぐらいなら、立町に大学を作るのもありかと思います。
なかなかうまく行きませんね。せめて仮設劇場でも作って、演劇などを期間限定で公演でもすればいいのですが。駐車場はいただけませんね。
相生通りのビルは敷地いっぱいに建っているところが多いので、合築して公開空地を増やしていけば、すばらしい通りに生まれ変わると思うのですが。オフィス需要が減退するなか、そうした取り組みも必要かと思われます。
今日、朝日会館前を歩いてみましたがガッカリで違和感ありありですね。そこから、一つ空けてまた空地がありましたね。広島市の目抜通りがこんな状態では死に体状態ですよ。延長線上には、旧広島市民球場がありますが、どうなんでしょうかね。劇団四季の常設専用劇場にしていただきたい。5,000平米は最低でも当ててもらいたいです。アルソックホールを現場で改装するか、二葉の里の国有地に移転新築していただきたいです。
>JUNさん
遅れてすいません!
JR西日本・・・(笑)まさにその理念で動いてますね。。
少なくとも駐車場にしてしまうことは無かったと思います(笑)
気になったので朝日ビルに問い合わせをしてみました。
回答があり次第ここにコメントをさせていただくかもしれません。
それにしても再開発計画が確定してから取り壊すことはできなかったんでしょうか…
まだ再開発計画があると思っておられる方がいらっしゃいますが、次の建設計画も立たない内に解体するということは、普通に考えると、売却、撤退の方向で動いているのではないでしょうか。 地元の企業が買いとらないかぎり数年は駐車場が続くことになります。まさかこんな時代が来るとは20年前は考えもしませんでした。札仙が発展し続けているのにこの広島の状況は残念でなりません。
>12 山田さん
情報技術の発展でわざわざ出張する機会も少なくなったこともあるのでしょうね。
>不要になったビルが少しずつ壊されていき・・・というのは、なるとしてもまだ数十年先のことでしょう。
人がいなくなり、ビルやものが無くなって行く前に、松井市長には中心部に若者を取り戻すために頑張ってほしいです。
若者を呼び戻し、魅力的な商業施設の進出、更に人が集まるというサイクルができてほしいですね。
それと、確かに他都市と勢いは違えど、広島市は今も地方中枢都市だと思いますが。
>たつかわさん
そうでしたか!失礼しました。。訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございます。
大学次第ではありますが、いいと思いますね。
賑わい創出に一役も二役も買ってくれると思います。
広大が移転したのが痛いですね。。
>むーばすさん
そうですね。何か人が集まるようなものが欲しかったです。
広電ビルがそのような手法が取られましたね。(これは同じ会社の持ちビルの話ですが…)
l敷地いっぱいに建っていると圧迫感ありますしね。歩きやすい街づくりは重要ですね。
>おもっちさん
デオデオ、新広電が着工したことがわずかな救いですね…。こんな状態では。。
個人的には市民球場の跡地に造ってもらいたいですね。
平和公園とあわせて歴史、芸術、文化に触れられる一帯になってほしいです。
>17 FNさん
本当ですか!是非お願いします^^
どうなんでしょうね。そのままの状態では商業テナントもオフィスも埋まらない→駐車場の方が利益が出る
つまりテナントの需要がないということだったんでしょうかね。。
再開発でにぎわいの場になってほしいものですが。
>18 山田さん
まあそればかりは朝日ビルディングにしか分かりませんね。。
白島新駅や駅前再開発が動き出した所だっただけに残念ですね。
○○様
朝日ビルディングの△△と申します。
この度は広島朝日ビルの件でお問い合わせいただき
誠に有難うございます。
ご質問いただいた件ですが、広島朝日ビルにつきましては
6月23日をもって解体工事が終了いたします。
現状、土埃がたたないようアスファルト舗装を施しておりますが、
跡地の利用計画については、現在のところ未定となっております。
あしからずご了承くださいませ。
という回答が朝日ビルの方からありました。やはり、残念ですが跡地利用は未定の様です。ただ一つ言えることはアスファルト舗装は駐車場にするためということではなさそうです。
オフィス需要なら高速4号や将来5号と接続する城南通りのほうが将来性が高いし、現在を鑑みても国道2号に出やすい鯉城通りのほうがほうが広域にアクセスできていい立地のような気がします。あるいは駅近とか。いずれにしても中途半端。
商業地としては本通りから相生通りを渡って回遊するほどの立地でもない。むしろ街はうらぶくろなどのように南進しているような感じですしね。
テナントを集める力のある不動産会社が開発すれば相生通りのブランド力でまだ可能性はあったかも知れませんが、新聞社はにそんな営業力はないでしょうし、立地的に不利な(orになった)場所ではやむなし、でしょうか…
自分も気になり先日、広島市都市整備局都市計画課に問い合わせしました。
以下が回答でした。駐車場ではなさそうで安心ですが今は未定みたいですね。
早く賑わいのある地区に変貌してほしいです!
でも、マツイ市長に変わり、着々と進んでいきそうなので期待して待ちます!
○○様
このたびは、広島市の都心のまちづくりに関するご質問をお寄せいただき、ありがとうございました。
残念ながら、問い合わせいただいた朝日会館跡地計画について、行政としての情報は持っておりません。
本市では、平成17年に策定した「ひろしま都心ビジョン」に基づいて魅力ある都心づくりに取り組んでおり、朝日会館跡地が面する相生通り等の都心の大通りにおいては、都市機能の一層の集積などによる魅力と賑わいの創出を進めていくことにしています。
今後とも市行政に対するご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
平成23年(2011年)6月22日
広島市都市整備局都市計画課
>FNさん
ありがとうございます!
砂ぼこりのためだったのですね(確かに。。)
今後駐車場になったりすることは無いと考えていいんですかね?計画策定を急いでほしいですね。
>jkさん
オフィスなら確かにそうですね。八丁堀の方までいくと駅に近くなるのでそこそこオフィスの立地はあるのですが。。
商業地としてみると、確かに南進はしていますが同じ並びに東急ハンズがあるのでテナント次第ではやっていけそうな気がします。まさに東急ハンズのような、そこで無いと買えない・見るだけでも面白いようなものが欲しいですね。
改めて考えてみると新聞社なんですよね。おっしゃる通り大手の不動産業者が持っていれば状況は変わっていたでしょうね。
何とか頑張ってほしいものですが。。
>TOMさん
わざわざありがとうございます!
やはり行政は関わってないですね。
松井市長は都市活性化に力を入れると強く主張されてましたし、球場跡地活用など本当に期待したいですね。
だから、劇団四季専用常設劇場とその他の劇団やユニット公演やプロデュース公演に利用できる、演劇専用劇場が広島市には絶対必要ですよ。多目的ホール転じて、無目的ホールばかりだから、しっかりした目的を持った劇場の設置が急務です。
>おもっちさん
多目的ってだいたい手を伸ばしすぎて全部中途半端ってものが多いですよね。
朝日会館ではないですが球場跡地利用で旧市長は劇団四季専用劇場の誘致を検討課題にしてましたが、これだけは賛成できます。
常設なのであの辺のにぎわいも生まれるといいんですけどね。。
例えば、市民劇場さんの例会会場としての演劇専用劇場や、『ミス・サイゴン』の実物大ヘリコプターをセッティングできるステージがある、大劇場とかもあれば少しは福岡市なみになると思います。
>おもっちさん
それこそ独自性が大事ですよね。劇場といっても本当に色々奥が深いですね。市はもっとこういう所を詰めていてほしいです。