広島市の中心部にはそごう・福屋・天満屋・三越、広島駅までいけば福屋(広島駅前店)と、5つの百貨店がそれぞれしのぎを削ってきました。
そのうちの一つ、中央通り東側に位置する天満屋広島八丁堀店が12年2月をもって閉店すると昨日発表しました。
1973年に開店して以来、八丁堀交差点の顔でもあった天満屋ですが、
競合店の存在や、郊外型ショッピングモールの進出過多などによる採算の悪化は避けられなかったようです。
閉店後は建物の1~6階をヤマダ電機に賃貸するよう交渉しており、
7~11階の書店や美術画廊、レストランなどはそのまま入居を続けるとのこと。
日経新聞:天満屋、広島・八丁堀店を閉店 競合店多く採算悪化
突然のことで驚きました。
と同時についにこの時が来てしまったかとも感じました。。
やはり都心に買い物に来るお客さんの減少は深刻です。
行政で都心部の魅力アップを図りつつ、他の百貨店(とくに三越さん)はなんとか踏ん張ってほしいですね。
7階以上の「書店」は、昨年10月にオープンした丸善&ジュンク堂書店ですね。
ここの利用者は比較的多かったみたいですね。自分の知人にもよく行く人がいました。
閉店という事実を上回るくらい驚いたのが、やはりヤマダ電機の出店です。
確かに現在のパルコの隣よりは立ち寄りやすいかもしれないですね。
来年2月以降にここにヤマダ電機が入居するとして、今の店舗はどうなるんでしょうか。
天満屋へ移転ということになると、そちらの活用策をまた考えないといけないですね。
今ヤマダ電機が入っている建物はウィズワンダーランドと呼ばれ、イズミ(ゆめタウン)が所有しています。
丁度いいことにこの建物と細い道路を挟んで、先日閉館した宝塚会館が位置しています。
ウィズワンダーランドも老朽化しているはずですので、2つの建物で一体的な再開発ができないかと期待してしまいます。
どちらもビル(敷地)にも言えることは、とにかくただの空き地にして置いておかないで欲しいということですね。
可能ならば広島初進出のテナントを。。Appleストアとか来ないですかね・・・
同じく両ビルに言えることですが、建て替えるならば、外観にこだわってほしいですね。
広島の建物はどこか野暮ったいデザインばかりですから・・・
アリスガーデンの西側、ちょうど宝塚会館と真向かいにある「アクセ広島」の建物は本当に洗練されていて開放的です。
公式サイト:ACCES HIROSHIMA
若者が集まるスポットですので期待したいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
プラダやグッチなどのハイブランドが広電ビルに移転しないかな
なんか最近、紙屋町、八丁堀、近辺を歩いていると人が少なくテナント募集ばかりでとても中心地と思えないです。凄く寂れた町みたいな感じがし田舎な感じがします。これで天満屋までなくなったら終わった。広島の行政は遅すぎる。
天満屋が無くなれば相乗しなくなり三越も売り上げがかなり落ちるんじゃ。広島中心地は活気がぜんぜんないです。
天満屋さんは経営悪化って前々から聞いていましたが…
新しく丸善を入れておいて…閉店なんですね。
ヤマダを誘致してるんですね。丸善さん的にはどうなんでしょうね。
オーバーストアの広島でよく頑張ったんじゃないでしょうか。
ついに来ましたね。中心部に空地が次々にできて、デパートまで閉店。広島市の成長は終り、このまま岡山や、熊本程度の街並みになって行くのでしょうか。広島市は他地域から人が遊びに来ないので、周辺人口だけで商売するなら、同規模ですからね。
HIROTOさん、こんにちは。いつも楽しみに拝見しています。今回の天満屋の件は残念であると同時にチャンスだと私は感じています。なんと言っても建物が古いですから。こう言ったことをトリガーにして新しい動きを作ってもらいたいものですね。実際のところ、天満屋も近辺のデパートに対抗するだけの魅力を出し、集客していくためにはビルを更新せざるを得ないところまできているのではないでしょうか。ただ建て替えとなると莫大な費用がかかります。現在の状況で言えることは、天満屋が採算が合わず撤退という決断を下したのは広島の衰退を意味するものではなく天満屋が「あの場所での」成長を様々なことを踏まえた上で諦めたというだけに過ぎません。またあの場所にある店舗がデパートでなければならないという訳でもありません。ヤマダ電機の話も出ていますが、現在の八丁堀近辺の状況を踏まえ、そこに魅力を感じ、勝機を見出そうとしている企業がまだあるってこと自体に意義があります。とにかく大事なのはHIROTOさんが仰られている通り、空き地や空きテナントを出来るだけ作らないことです。しかし、本件について今はまだそういう段階ではありません。現ヤマダ(旧ウィズ)にしても1つのチャンスとして、今後の動向を前向きに見守っていきたいものですね!
>止まり木さん
天満屋の路面店に入ってるお店ですね。
ビルの外観がブランド感にあっていいと思います!
ヤマダ電機の移転も悪くないし、寧ろ良いと思います。が、隣の三越のことを考えると三越に入居して頂いた方が良かったのではないでしょうか。市内の百貨店では、三越が最小店舗なんだから、あのブロック一帯を三越にして、三越劇場の誘致をしてもらいたかったです。三越は三越劇場という演劇専用劇場やアート系ミニシアターの映画館を入居させてるからね。今のヤマダ電機は、宝塚会館と一体化再開発がベストですね。間の車道はトンネル式にしてみたらいいと思います。そして、宝塚会館裏はアリスガーデンぎりぎりまで拡張すべきです。一体化再開発だと、みっちゃんやイタ飯屋やラーメン屋が入居している部分も含まれるから、移転先が問題になりますかね。新ビルに再入居可能を担保にしたらどうなんでしょうか。
20年間、関東関西と転々としていて思うこと。今更ながら、前市長の責任は大きいです。東京なんて石原都知事になってからはもう、別の都市の如く変わりました。父が生きていたら「ここはどこだ」と言うでしょう(特に、お台場、品川、六本木、汐留)。神戸周辺は震災後の復興で地図が変わりました。大阪も、梅田界隈も東京ほどでは有りませんが刻々と変化しています。広島市は行政がのんびりし過ぎです。これにつきます。のんびり役所にの上に、さらに自分の名を売ることにしか興味のない前市長のおかげで、広島市はアジア大会以降、時が止まった分、20年近く遅れてしまいました。市民ののんびり感も責任があります。してくれしてくれ、よりも、自分たちに何が出来るかだと思います。文句は誰でも言えます。実践真理ですよ。ヒロト氏には頭が下がります。9/21、磯崎新氏 来広 ですね。村野藤吾のエネルギーを感じながら私もいこうと思っています。
必要以上の楽観も悲観もしないほうがよいと思います。少し冷静に分析になければいけないと思います。
広島の都心はもうだめだ、岡山、熊本並みの街並みになるというのは悲観的過ぎます。より人口規模の大きい福岡を上回る郊外SCの乱立が、都心の力をそいだ最大の原因で、広島の集客力が以前より落ちたのが第一因ではないでしょう。中枢管理都市の座を滑り落ちているというのは超長期的に見れば的を得ていますが、そう簡単に他の県庁所在都市クラスになるというのも乱暴な議論です。
アルパーク・ソレイユと巨艦級が2店舗ある広島と異なり、福岡には一店舗(ルクル)しかありません。イオン祇園・ゆめ広島クラスはたくさんありますが。しかも、大郊外ではなく比較的都心に近い立地のSCが多いことが、デルタ内の都心足元商圏の顧客流出につながっています。
また、郊外型とはいえ広島市場に百貨店を2店舗持つ天満屋が、直接のライバルとなる三越に店舗を貸すとはとても考えにくいため、一体開発は望むべくもないです。ウィズにしても、宝塚との一体開発を夢見る前に、宝塚が7月中の再開発構想発表すら遵守できなかったことを考えると非常に厳しいといわざるを得ません。ここに行政の再開発地区指定がされているわけでもなく…
唯一リアリティがあるのは天満屋に入居していたハイ・ブランドの路面店ですかね?広電ビルありえそうな気がします。
>カープさん
本通東側から金座街にかけてが特に寂しいです…。
でも人通りだけはあると思いますけどね。この人の流れをどれだけ取り込めるか、だと思います。
>寛平さん
しかし良い方に見れば競合店が一つ減った、とも取れるのでは。
なんとしてでも中心部の活気を取り戻したいですね。松井市長に期待します。
>デベロッパーさん
丸善ジュンクを入れて1年ちょっとで閉店ですからね・・・。
同じ建物に家電量販店と書店は珍しいですね。相乗効果が出るといいですが。
>山田さん
暗雲が立ち込めると言うのはまさに今の状態なんでしょうか。。
しかし一方で広島駅周辺では大型再開発やコストコの進出など、上手く歯車がかみ合い始めています。
都心核が分散して衰退するのではなくそれぞれが競争して賑わって行けたらいいのですけどね。
>れいさん
こんにちは!ありがとうございます。
商工センター、緑井にも天満屋がありますが最初に閉店するのが八丁堀店なのは、そのような要因もあるんでしょうね。
ヤマダがわざわざ移転(おそらく)してでもそこに出店してくれることも上向きな話題です。
現山田の店舗の活用策などはこれから本当に課題になってきますね。
衰退していると決めるのはまだ早いと思います。
>おもっちさん
確かに店舗面積が小さいので三越の拡張というのも一つの可能性でしょうね。
賃貸する天満屋にとっては複雑かもしれません。
道路を変更しての再開発となるとますます行政の協力が必要となってきますね。
宝塚会館南側の店舗はやはり新ビルへの入居という条件であの区画をまとめて建て替えてほしいですよね。
今後どうなるか見守りたいです。
>アムスさん
政令市でいちばん変わってないのは不名誉ですが広島かもしれないですね。
街づくりに対する市民の関心って大事だと思うんですよね。最初は「してくれしてくれ」でもいいと思いますけどね。そこから、じゃあそれのために何ができるのかと踏み込んでくれるようになれば・・・。
磯崎新氏が来られるというのはこれですか?
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/www/contents/1315030951158/index.html
時間が合えば自分も行ってみたいです。
>jkさん
なるほどです。
改めて今考えてみると、ここ数年の巨大ショッピングモールの乱立をもうちょっと抑えられなかったのか後悔というか悔しいというか。。
宝塚との一体的な開発というのはまだその段階に達していないと言うのは本当にそうですね。。
朝日会館もそうですが、現状は何かできるだけでもありがたいということでしょうね。
場所的には広電ビルは適しているかもしれませんね。ただ今から手をあげて間に合うかどうか。。
天満屋と一緒に撤退にならないといいんですが。
この状況を踏まえれば駅前再開発をマンション主体にすることは賢明な判断だったと思います。
副都心や郊外の大規模商業施設の充実は広島規模の都市には向かないと思います。
平野が狭いというのを逆手にとって中心部にコンパクトに商業施設をまとめるのが最適なのでは?
広島中心地の魅力が全然無いです。中心地じゃないと駄目ってものが無いのでワザワザ行かないですよね。本通り歩いていてもワンパターン。ドラッグストアにカフェばかりそんなの何処にでもあるんだからワザワザ行かない。
広島市に百貨店が7つもあったということのほうがむしろ驚きで、天満屋は郊外に広島商圏で唯一、郊外型店舗を2店舗ももっている訳ですから、それで勝負をすればいいと思います。
岡山市なんか売場面積が三万平米以下の天満屋本店と二万平米以下の岡山高島屋の2店舗しか百貨店がないにもかかわらず、高島屋のほうは経営不振で両備グループの資本を受け入れました。かといって岡山市内や近郊にゆめタウンやイオンの大型ショッピングセンターがある訳ではありません。
それを考えるとまだまだ広島の購買力はそんなに劣っていません。
ついつい福岡市などと比べてしまうと、確かに天神の吸引力は圧倒的なものですが、これも博多駅周辺の充実や郊外の大型ショッピングセンターの出店でじわじわと浸食をされています。なんと言っても福岡市は九州・山口エリアからの集客がすごいこと、市内の大学生の数が半端なく多いことが、広島との大きな違い。
これを埋めない限り、広島の活性化はなかなか難しいでしょう。それと天神には地下鉄が二路線乗り入れている、西鉄電車のターミナル駅がある。これも大きなパワーです。
大量輸送機関があり、若年層の集積があり、広域集客もあるなどさまざまな条件で広島都心より有利な福岡・天神ですらその「吸引力」は「侵食されている」のでしょう?それなのに、その差を埋めることで広島都心が活性するのでしょうか?
そもそも、その差を埋めることが可能なのでしょうか?今から地下鉄を引きますか?大学や専門学校を誘致しますか?広域集客のため広電に高速バスを大増発してもらえますでしょうか?
私は難しいと思います。福岡の後追いは各事業の赤字垂れ流しで、広島をより追い詰めることとなると思います。厳しいようですが、市場規模を勘案するともはや広島と福岡の差は決定的だと思います。夢のないことを言ってすみません。
何だか盛り上がっているのでついでに。広島はデルタです。この河だらけの猫の額をどう活性化するか。JR線は東西だけで、山陰や四国行きはございません。神戸も同じです。岡山は東西南北ラインがあります。つまり広島の経済には地形が大変に関わっていると言うことです。福岡は九州に於いては「全ての道は福岡に通じる」ごとくの地形となっています。広島は福岡と関西圏に挟まれていますが、どちらでもありません。広島は広島の潜在性を生かしたコンパクトシティを目指すしかないと思います。
九州の某大都市を比較対象にするのはどうなんでしょうか?あちらは国内4大都市圏の中心都市で、一地方都市の広島と比較して、違いすぎて当然です。広島と名古屋を比べて嘆いているようなもの。ライバルとしてはお隣の岡山市(全国的にはそうみられています)、そしてまだ手の届きそうな仙台市(20年前は同規模でした)あたりを比較すれば参考になりそうです。まだ名古屋なんかは広島と似たところ(大都市に挟まれたところ、工業が強いところ)があり学ぶところがありそうです。あと、今更でも地下鉄は必要だと思います。仙台が2路線目を建設中です。広島だって1路線くらいやる気になれば出来ないわけないです。
>jkさま
おっしゃる通り、広島と福岡は比較対象にするにはあまりにもベースが違いすぎます。
ただまだまだ福岡と広島を比較した場合のコメントが一般的に多いと感じるため、一例として書いてみました。
広島市と福岡市の両方に住んだことがあるので、お互いの強みや弱みはわかっているつもりです。
私としては、別の方が言われるように新潟市や仙台市などの比較的最近に政令都市になった街と比較するほうが現実的かと思います。
岡山市とはまだ差があり、実際、表町商店街などは人通りも少なくさみしくなっており、商業集積や都市基盤としては大きな違いがあるので、今はあまり比較はできません。
当方、高松市に住んでおり、テレビ局が相乗りしている関係で岡山の情報はリアルタイムで届きます。中四国をにらんだ企業活動の動きは地の利が良い岡山が圧倒的に優位であり、また「学都」を名乗るほど高等教育機関が果たす役割も多く学生数も多いのです。
今度は駅前の林原所有地にはイオンや大型のコンベンション施設を整備する計画もあります。
広島市は政令市の大先輩な訳ですからもっと足下を固め定住人口を増やすこと、周辺の県からの移動人口も増やしていかないと、いずれ岡山の存在感が上回るということも恐れるところです。都市高速や地下鉄整備、大型コンベンション施設の整備は必須条件です。
>FNさん
そうかもしれないですね。家電量販店が2つもできることだけでも少し恐ろしいです。
自分もそう思います。最初から中心部にコンパクトに商業施設をまとめられていたら良かったんですが、既に郊外に散らばってしまっているので難しいですね。。
>本通りさん
オンリーワンのお店がもっと中心部に欲しいですね。
そういう意味でも旧球場跡地に頑張ってもらいたいです。
>むーばすさん、jkさん、アムスさん、山田さん
都市の規模が圧倒的に違えど、かつて札仙広福とよばれ新幹線ですぐ行ける福岡を"あえて"比較してみるという気持ちもわかりますけどね。
広島と同じく中心駅と都心部(繁華街)が少し離れている街なので学ぶべきもの無いわけではないと思います。
やはり周辺を山に囲まれ平野が少ない広島ですから、自分もコンパクトシティを目指していくべきだと思います。
しかし府中のイオンモールや緑井・八木地区、西風新都、商工センター等々、既に郊外へ広がり過ぎてしまっています。
これらを今からどうする訳にも行かないので、いかに中心部をオンリーワンな街にするかを考えていかなければならないのかなと。
旧球場跡地など本当に期待したいです。
中心部へのアクセスもやはり重要ですね。地下鉄も確かに定時性速達性に優れ、今や117万の広島にも相応しいとは思いますが、
莫大な建設コストが足かせになるはずです。
個人的には地下鉄より路面電車の高速化をやっていくべきじゃないかと思います。
まだまだやれることはあります。というか現状ほとんど何もできてないです。
天満屋が閉店したかと思うとパルコ3ができるし!
百貨店の時代が終わっただけ。
郊外型の登場を嘆くより、なぜ郊外型が受けるのかを研究し、じゃどうやればその長所を中心部に出現させることが出来るのかを考えた方が良いと思います。
一つの方策としてはやっぱアクセスでしょうね。
車で気軽にはいけません。駐車場が1時間ごとに外食1回分ってのはどうにかならないんでしょうかね?まあ数千円以上の買い物をすれば最初の1時間くらいはタダってところが多いですけど、やっぱ時間を気にする買い物って面白くないですからね。
>広島の音楽さん
まさかくるとは思いませんでした。確かに全国で百貨店の売り上げは落ちていますし、「時代」も要因の一つかもしれませんね。
>とおりすがりさん
それもそうでした。
郊外型が受けるのはやはりおっしゃるように車でアクセスでき、巨大な駐車場があるからということになるでしょうね。
駐車場の料金は相変わらず高いですよね。。
行政やまた広電などの交通機関とも連携を取ってその辺の壁を取り崩していってほしいものですが。
銀座や心斎橋のような一流ブティックが並ぶ通りがないので
駅前大通りの短い区間でもそんな並木道ができればいいのですが
お寺なんかがあるから無理ですね・・・
大阪も駅周辺が格段に変わりました。
岡山・広島のように駅から遠い繁華街はすたれていくかもしれません。
>33 さん
駅前通りはこれから広電も開通し人の流れも変わることになると思いますが、あそこはどちらかというとオフィスの割合が多いと思います。
ブランドの路面店が並ぶような場所、確かに無いですね。。八丁堀にある程度まとまってはいますが。
大阪駅の規模ではないですが広島も駅周辺が大きく変貌するので、今後紙屋町八丁堀がどうなるのか見守りたいですね。
共存できれば一番いいのですが。。
球場跡地は中華街かアメリカ村がほしい。地元の金だけじゃなく観光客がお金を落としてくれるように変わった物を作ってほしいです。
広島の人は福岡とよく比べますけどそんなに変わりませんよ。福岡の方が大きい所もあるし広島の方が大きい所もあるし知らない所に行くと大きく見えるだけです。さすがに大阪とは差があるけど。神戸三宮なんかも紙屋町とそんなに変わらない。近くに大阪がある事と阪神高速、電車があるから大きく見えるだけで街の規模はそんな変わりませんよ。ただ広島の場合鉄道関係がかなり遅れてると思います。
八丁堀天満屋の閉店が決まったことは残念です。僕は八丁堀天満屋の閉店を反対しています。理由は広島市中心部から天満屋がなくなるからです。広島市の郊外で天満屋があるのはアルパーク天満屋と緑井天満屋です。八丁堀天満屋の他に10階建て以上の大規模の天満屋の店舗は高松天満屋です。高松天満屋は2001年に開業して今年度で10周年を迎えました。八丁堀天満屋は現在地下1階から6階まで天満屋の店舗です。7階~8階はジュンク堂書店、9階建てはアレッタとアレッタビアテラス、10階はペガサスレストラン街、11階はペガサスエステティック、屋上は閉鎖中です。八丁堀天満屋は絶対に閉店させないようにしてください。また7階~9階を改装して7階はインテリア、8階は催事場(4階から移転)とインテリアスタジオ、9階はジュンク堂書店と屋上庭園(7階・8階から移転)、屋上はビアガーデン(夏季のみ)を設けてください。八丁堀天満屋が閉店したら広島市中心部の天満屋はなくなります。また10階建て以上の大規模の天満屋の店舗は高松天満屋だけとなります。高松天満屋は香川県高松市にあります。
>本通りさん
返信が遅れてしまって申し訳ないです。
観光客の方がお金を落としてくれるような場所にするというのは自分も本当にそう思います。
しかし中華街やアメリカ村を誘致するには立地が中途半端な気がしますがどうでしょう。
>鯉さん
返信が送れて申し訳ありません。
交通インフラを見ると確かに広島は弱いですが街自体はまだまだ力を持っているということですね。
広島の賑わいをますます伸ばしていってほしいものです。
>ミッキーさん
僕に閉店させないで、と言われても・・・と言うところですが、
長年あの場所に店を構えていたのでショックはありましたね。
個人的にそごうや三越など全国区の百貨店が閉店するとなるとそのショックはもっと大きかったと思いますが、
今回は天満屋でしかもその跡にはヤマダ電機が入居することを考えると、まあ妥協できるかなと言う思いです。
天満屋八丁堀店は閉店ではないのでは?
ただ規模縮小して違うテナントを誘致するってだけじゃないですか?
>お好み焼きさん
うーん。中国新聞のこの記事を見ると確かにあくまでも閉店はせずフロアごとに賃貸していく、と言うように解釈できますね。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109120037.html
このことは訂正しておきます。
真相は天満屋しか知りませんから今後どうなっていくのか見守りたいですね。
現ヤマダ跡にはドンキホーテが進出するみたいですね
>43さん
そうですね!正式発表はまだ無いですが出店の方向で動いてると思います。
こちらに詳しく書いているのでご覧下さい。
http://ab-hiroshima.com/f359