三越伊勢丹ホールディングスは、経営再建を図るため
「広島三越」を含む全国4店舗の規模縮小・業態変換を図る意向であることを明らかにしました。
今後店舗ごとに活用方法などを検討し、2017年秋までに結論を出す予定としています。
【流通ニュース】:三越伊勢丹/府中、松戸、広島、松山の各店で構造改革
大西社長は、「カテゴリーキラーが登場して以来、すでに百貨店から、家電、スポーツ、書店といったカテゴリーが消えてきている。3万m2の地方店が、1万~1万3000m2くらいになるケースもあるかもしれない。ただ、ワンフロアをファストファッションに貸すようなことは、当社はやらない」と述べた。
一方で、「百貨店としての店舗面積の縮小は、地方店の話であり、首都圏は別だ。首都圏では高額品に対するニーズも強いため、7万~8万m2の店舗でも営業していける」と語った。
(上記サイトより一部転載)
Sponsored Link
よく百貨店は、来店するお客さんの売上以外で儲けているから潰れない
なんて言いますがそれでも広島店は厳しい状況にあるようです。
ある意味ステータスだった三越が、今の形を保つことができないのは残念です。
ただ、西隣に建つ天満屋のように百貨店としては撤退した上でテナントを呼び入れるような業態転換ではなく、
プレゼン資料に「リ・サイジング」とあるように、収益率の高い自主百貨店コンテンツのものは残し(約7割)
残りをテナントに貸して収益増を図る改革になるようです。
テレビのインタビューでも「撤退することはない」と三越の幹部がコメントをしていました。
上のニュース記事でも「ワンフロアをファストファッションに貸すようなことは、当社はやらない」と断言されています。
これは安心材料です。
また、東京の方ではこの様なお店も。
【Fashionsnap.com】:三越伊勢丹が気軽に立ち寄れる食の新業態「フード&タイム イセタン」アトレ品川に開業
ちなみに、内装のデザインは広島出身の谷尻誠氏率いるサポーズデザインオフィスが担当したそうです。
関東マツダ目黒碑文谷店も手がけています。
構造改革を迫られたのは残念ではありますが、悲観しすぎることもないです。
逆転回復のチャンスでもあると思います。
改革は2017年秋~2018年度とされています。
広島三越がどのような手を打ってくるか楽しみにしたいです。
Sponsored Link
広島三越は建物自体も古くなり、昔の三越のイメージのまま
の印象が、来店客の高齢化にも繫がっているのでしょう。
隣の天満屋が撤退したので競争相手がいなくなり売上増かと
思いきやです。広島は福屋とそごうが強いです。
20年位前には広島駅ビルの核テナント候補にも挙がっていて、
その場合は胡町から移転かもと思いましたが、計画はいつの間にか
立ち消えになったようですね。
三越伊勢丹グループは地方都市では2番・3番手が多いですね。
対岸も松山三越も俎上にあがっていて、伊予鉄高島屋の強さを
感じさせます。ただ府中伊勢丹はまだ新しい部類の店舗で
人口の厚みのある三多摩地区の百貨店ですが、やはり
どうせなら新宿伊勢丹に行きたくなってしまうのでしょうね。
対して地方都市のデパートはシニア層が中心となってきて、
若い層が郊外のショッピングセンターに離れてしまい、
思い切った改革がやりずらい状況だと思います。
伊勢丹サイドは積極的に専門店ビルや駅ナカ、空港などに
特徴的な小型店を出店していますので、鯉党さんのご指摘の
ように百貨店の枠にとらわれない意外と面白い売場に変身する
かもという期待があります。がらっと変える挑戦も必要です。
まずは外観をガラス張りにチェンジして欲しいと思います。
ブログ更改お疲れ様です。
広島三越が開業した時に、浅草生まれの我が父(元は広島で曽祖父の代から東京)が「これで納豆が食べれる」と言って喜んで買って帰ったら、典型的な広島人家庭で育った母が「こんなの人間の食べるものじゃない」と言い合った様に、食文化等が、全く異なる地域である東京等からの転勤族の方々も多い広島では、それらの人々にとって三越は大変ありがたい存在なので、本当に頑張って頂きたいと思います。これは、とても気になる話題です。
広島駅周辺に商業施設が増えると交通面で不便な広島の中心街が都市圏内での地位が相対的に低下するのは当然の結果だと思います。
ビジネスマンからすれば定時制が確保出来ないCBD(中心業務地区)なんてあり得ないのに、ここ広島では、やっと昨年新白島駅が開業しましたが、本丸である相生通りの改善は相変わらず全くの手付かず状態で、嘆かわしいかぎりです。
先日、東京から本社移転第一号(1億円補助)として、IT企業が相生通りのおりづるタワーに入居するとの報道がありましたが、今でさえ相生通りの交通は麻痺状態なのにオフィスを増やすのに補助金なんて、駅北の光町辺りであればまだしも(進出する側が相生通りを希望するのだとは思いますが)。
中心部の繁華街を充実させる為には、業務地区の拡大が必要で、それには定時性が確保出来る交通体系の確立が急務となるので、現実的な方策となると今は広島駅周辺及びJR山陽本線沿線に再開発を集中させ、長期的な計画として旧市街地の再開発を考える方が良い様に思えます。
駅前に、ビックカメラが進出し、それに対抗してエディオンが駅前にも出来るので、三越だけでなく、天満屋ビルに入居しているヤマダ電機も苦戦する様に思えます。
路面電車の所要時間が10年後に4分短縮する計画なんて焼け石に水でお話にならないと感じます。高架にするならせめて立町あたりまでは必要かと。
原爆で全滅した広島の街は戦後急速に復興しその後、数年前まで経済が停滞していましたが、ここ数年、超円高から円安に転じたのを機に急速に街全体が再び成長し始めており、停滞していた時期を学習曲線でいうプラトー期にあたると思われますが、地元行政当局は限界期と見誤ったようにも思え、これを見誤ると正常な成長の妨げとなるので非常に危惧しております。
三越は、だいぶん前に倉敷店を閉店させました
大阪では知名度のある三越で出店せず、伊勢丹で進出して大失敗となりました
松山店と広島店はいつも閉店対象の噂があり、今回の事態となりました
瀬戸内沿岸でまともに残る三越は、高松店だけになりそうです
三越高松店は地域一番店として、確固たる地位を築いてますから、
しばらくは安泰でしょう
地方の百貨店は、地域一番店を築いておかないと
今後残っていくのは難しいのではないかと思います
そごうも、今残っている関西の店舗はすべて阪急阪神HDに変わるので、
西日本に残るそごうは広島と徳島だけになります
物流のロス等を考えると広島と徳島だけが残る事態は
なかなか考えづらいので、
近い将来、何らかの動きがでてくるでしょう
タイミング的にはバスセンターの建て替え時でしょうか?
百貨店業界の激動はしばらく続きそうですね
こんにちは。地元の松山三越の社長が昨日「縮小や撤退は全く考えてなく、2−3年以内に大規模な全面改装をする」とNHKとのインタビューで述べておりました。先日の親会社の発表には「我々もびっくりした」と少し不信感を抱いているようでした。縮小路線を取り始めるとどんどん衰退しそうですので都心の賑わいの中核として頑張って欲しいですね。
地方の三越は、福岡、札幌、仙台の3点が基幹店として売り場面積も売上高も群を抜いていて、中四国の3店舗はそれらの2/3から1/3程度の規模しかありませんが、小規模なりに各店独自の工夫を重ね、それに値する結果を残している旨の記事を最近よく目にしていたので、先日の発表は私も意外でした。ただ、松山店については、私鉄郊外電車のターミナルに立地するそごうが10数年前に高島屋に変わって拡大開店後、多くの買い物客を奪われてしまったことは実感できます。福岡でも百貨店は天神、博多の大規模駅近くに立地しているおかげで好調を持続でき、新規の大規模百貨店の開店も続いていますね。逆に高松は特殊なケースで、地元の私鉄会社が以前、利権で三越と商店街を封じ込めて反発を買っていたそうですが、結局自社のターミナル駅の百貨店が衰退してしまい、三越だけが残りました。
広島については、以前JR駅前Aブロックの再開発のときに中核商業施設の候補に三越が入っていて、地権者の一部が三越を強く推して選定時にかなり揉めていたように記憶しています。将来JR駅ビルが立て替えられる際に百貨店を誘致すれば、JR西日本内でも有数の利用者数を誇る駅ですので、博多駅や札幌駅のように多くの立候補があるかもしれませんね。八丁堀地区も郊外と直結の鉄軌道系交通があれば、広島の人口規模から言って、三越は隣の旧天満屋のビルと一体化して基幹店級に拡張されてもおかしくない位ではないかと感じます。
中心部の百貨店の方が、最近の画一的な郊外型の大規模SCよりも個性的な店舗に進化してきているように思いますので(私は食品売り場くらいしか行きませんが^^;)、頑張って欲しいです。
路面電車の輸送力の限界もあると思います。
せめて相生通りにアストラムラインが通っていればまた違った結果になったのではと思います。
そう言った意味では全盛期よりは売上が落ちたとはいえそごうや本通り周辺はまだ戦えるのでしょうね。
リニューアルしたソレイユ、レクト、イオンモール石内東と戦うためにはやはり市内交通を強化しないと駄目でしょうね。
確かに駅ビルのテナントとして三越が入れば立地としては広域集客が見込めるし、全国ブランドの三越であれば観光客の需要も見込めるとも言えますね。
いっそのこと八丁堀の店舗は閉店して新駅ビルに入ればいいんじゃないでしょうかねえ。
三越の業績内容をちょっと前に目にすることがあったのですが、東京あたりは
おぼえてませんが、地方にある店舗はみんな赤字でした。それも店舗面積が
広いほど、赤字額もそれだけ大きいという。他の百貨店も同じようなものだと
思います。もう存在意義が繁華街のモニュメントでしかないのではないでしょうか。
JUNさんの言う通り輸送力の限界が八丁堀地区の売り上げの減少につながったのはあると思います。
今日の中国新聞にも地区ごとの売り上げの比率が載っていましたが紙屋町地区は伸びていました。
これはそごうの改装以外にも新白島からアストラム経由の都心行きが定着してきた事も原因の一つかと思います。
そう考えると郊外と競争するにはやはり都心への輸送力強化しない限り抜本的な解決は無いと思うので広電は駅前高架化だけに終わらせず、以前私が考案した高架化等も含め本気で検討するべきかと思います。
https://youtu.be/-11o0rcynHI
高架化は景観の問題は有りますが相生通りは都市機能を集約すべきかと。
広島には平和大通りという立派なシンボルロードがありますしね。
今後、アストラムライン都心線が開通するのであれば
平和大通りをアストラムラインに
相生通りをbobさんの案みたいに高架を最大、西広島まで延伸するべきだと思います。
JR西日本がここまで広島に協力してくれていて広島市がアストラムライン延伸を前向きに捉えている中、広電が駅前大橋線だけしか投資しないのは怠慢です。
bobさん、JUNさんのお気持ちもよくわかりますし、賛成したいところですが、やはり、相生通は何といっても広島の目抜き通りです。賑わいもありますし、何と言っても一見銀座にも似た通りの雰囲気も大変素敵です。どうしてもモノレール高架下で薄暗くなってしまっている小倉の駅前のメイン通りを連想してしまい、同意しかねます。
相生通りにどうしても速達性のある軌道系交通を望むなら地下を通してもらいたいですね。
KATSUさん 相生通りの景観考えるとやはり地下鉄が理想なのは誰しも思うことでしょうね。
それでは例えば地下区間を最小限の区間にしてコストを削減した案を考えてみました。
こうすればシャレオの部分をほぼ避けることで地下案もまんざら不可能ではない気もしますね。
ただ、その他にも色々な費用が掛かるとは思いますが比較の為ですのでそこは割愛しております。
ちなみに高架案をA案 一部地下案をB案とした場合のざっくり概算工費を自分なりに計算してみました。
但し B案は地下を通る為最初から専用車両としシールドトンネルの大きさを抑えたものとしています。
別会計でそごう及びバスセンターの改築を同時進行とし県庁一部施設を取り壊す前提とします。
A案 高架区間 5.2km×100億円=520億円
地下街難工事区間 100億円
地上用地収用代 85億円(己斐、天満地区)
計705億円
+車両改造費 2.0億円×(5000系12両+5100系10両)=44億円
※実際のところ改造費はよく分かりません。ただ一編成が4.5億から推測した金額です。
合計749億円
B案 高架部 2.5+1.0km×100億円=350億円
地下区間 1.7km×320億円=544億円
地上用地収用代 100億円(己斐、天満地区+中心部の一部)
計994億円
+車両購入費 1.5億×4両×22編成=132億円(ミニ地下鉄規格1両辺り定員100人)
合計1126億円
http://www.mediafire.com/view/qhbisvolfwg1ng7/%E5%BA%83%E9%9B%BB%E9%AB%98%E6%9E%B6%E5%8C%96%E6%A7%8B%E6%83%B3%EF%BC%A2%E6%A1%88_image.jpg
bobさん、
B案素晴らしいと思います。後は建設費をだれが負担するかというところでしょう。
そういえば今日は11.26日 B案の工費も1126億円。偶然の一致でしょうけどB案が実現できる暗示!?
中国新聞のサイトにそごう広島店の新店長が中四国地域一番店へを語っていましたね。
bоb様の動画や図面及び工費見積りを拝見させて頂き、素晴らしいと感動致しました。
素人の私には、折しも、ニュースで福岡での地下鉄工事陥没事故後の地盤沈下を伝えており、地盤に不安が多いこの広島では、高架を立町あたりまでが現実的かなと思っていたので、出来ることならbob様の図面にある様な高架及び地下計画が実現されれば中心地域の活性化が図れる様に思えます。
幸いな事に、トランプ氏勝利後為替レートが円以上円安に振れており、(クリントン氏勝利を予想し、トランプ氏勝利では円高を予想していた自称専門家達の言うことを鵜呑みにして報道したマスコミ関係者等を含めた大〇〇者達の言うことは何一つ信用するに値せず)マツダ及び地場自動車部品サプライヤー企業の業績も上向く可能性が大きくなった様に思えます。
今期で実質無借金企業となるマツダからの公共性の高い投資も期待出来る状況となり、直接ではなくてもその分、本件等の都市の再開発に予算に回すことも出来、毎年純利益1千億円以上を計上し、部品を広島県内のサプライヤー企業から最も多く(第2位は岡山県)仕入れており、地元への貢献度は計り知れないものがある様に思えます。
広島都市圏の部品サプライヤー企業の多くは、マツダ防府工場のある山口県と島根県に工場進出をしており、広島県の部品サプライヤーは、直近のデーターではマツダに次いで日産自動車の北九州工場への部品納入が群を抜いて多く第2位となっており、大きく業績を伸ばしている様です。
造船関連の寿工業(呉市)が北九州工場を撤退し、その跡に常石造船(福山市)が進出し、その常石造船は多度津(香川県)工場撤退、その跡に今治造船(愛媛県今治市)が進出と西瀬戸内海を囲んで玉突き進出もあり、また、広島県+今治市が昨年国から特区に指定されましたね。
今年のサミットでは広島で外相会議、倉敷では教育相会議、北九州ではエネルギー相会議が開かれる等、国内でのこの地域の重要性が増す中、瀬戸内工業地域が北九州も含めて、ものづくりの2次産業を経済基盤とする瀬戸内経済圏に変貌しつつある様に見えます。
そごう・西武が阪急の傘下となり、神戸三宮、京都河原町を閉店し大阪梅田本店集中させ、博多駅では北九州の井筒屋を押しのけて進出した阪急の経営手法では、神戸、京都、北九州市民の感情を逆撫でし、長い目で見ると阪急の広域集客には限度がある様に思え、広島そごうの今後の動きには注視し、周辺地区との共存を重視した街づくりに徹して頂く様強く切望します。
先日、ゆめタウン佐賀が増床で、ゆめタウン廿日市超えるイズミ最大の店舗となり山西社長の言葉に佐賀県だけでなく福岡県も同一商圏とみなすとあり、九州で顧客満足度総合スーパー№1、中四国でイトーヨーカ堂に次ぐ№2の自身がうかがえました。
第三次産業でも、郊外の総合スーパーでイズミ、都心の地域№1の福屋百貨店など広島の地場企業が頑張っているので、あまりネガティブにならず、それなりの大きな投資をしても差し支え無い様に思えます。
個人的には前述の通り、三越にも是非頑張って頂きたいと思います。
駄文失礼致しました。
タミー氏
博多駅阪急のことは少し補足させて下さい。
あれを追い出したのはJR九州、そして福岡市の財界です。博多駅に百貨店をと三顧の礼で(西鉄と同根企業である)井筒屋を呼んだのに、駅を大きくしたい一心で井筒屋を追い出し、高島屋を誘致するにしたという背景があるのです。
で、高島屋とは条件面で折り合わず、阪急と合意した、というのが実際のところです。
井筒屋は西鉄沿線の街からは完全に撤退し、今は北九州と山口に経営資源を集中させて生き残ろうとしているところです。
それだけです(;´д`)
オッス!オラ、全斗煥!様
補足ありがとう御座います。
そうなんですか! もともと福岡と北九州の財界は絶縁状態と耳にはしていましたが、本当に困ったものですね。
高島屋といえば松山では伊予鉄そごう→伊予鉄百貨→伊予鉄高島屋、岡山では両備の資本を受け入れて両備高島屋へと、地域と密着した店づくりをしており、地方での百貨店経営の在り方模索している様で好感が持てます。
福岡以外の九州の各地域の財界にとっては、博多阪急には吸収されるだけで、何のメリットもない存在なので、結果として阪急が嫌われ者役を負わされたことになる様に思います。
井筒屋さんには頑張って欲しいですね。
タミー氏
ここ10年で福岡財界が北九州財界にすり寄って共同で色々なことをやるようにはなってきました。しかし、仲がいいとまでは言えないのが実情ですね。
阪急は天神のデパートから客を奪っているので実はあんまり影響はありませんw
岩田屋三越や天神大丸の売上が分かりやすく減って、福岡市トータルでは変わらないという状況です。
井筒屋は地域密着で頑張っています。サテライト店をゆめタウンやサンリブなどの郊外SCに積極的に出して地域との共存を図っています。
本当は言いたいことが山ほどあるのですが、人様のコメント欄で書けない(地域ネタでまず荒れる)内容なので、ここまでにしときます(^_^;)