ショッピングモールなどを運営するイオンは、ひろしま西風新都内の広島市佐伯区五日市町石内に
広島都市圏で最大級となるイオンモールの出店を検討していることが明らかになりました。
用地は山陽自動車道五日市ICを降りて約2キロのところにあり、広島電鉄が取得していました。
2015年までの開業予定とのことです。
中国新聞:イオン、西風新都に出店検討
またもや郊外へのイオンモールの出店ですね。
五月が丘団地とともに広島電鉄が所有する山奥の土地だったので、
マダムジョイか何かが出店するのかと思いきやイオンモールでした。それも府中町のソレイユをも上回る大型SCです。
先日の宝塚会館建て替え決定でようやく都心回帰につながるかと思った矢先にこれです。
もう本当にこれ以上広島の商圏を食い荒らすのはやめて欲しいですよ・・・
そこからなら草津沼田道路を通って少しいったらアルパークがあるじゃないですか(笑)
インターの近くで広域から集客できるとはいえ、明らかに多すぎです。
今回はこういう開発を広島電鉄が動いてやっている、というのもどこか納得いかないなあ。
今日はいろいろと動きがあって書くことがたくさんあるので、短いですがこの辺にしておきます。
■更新
広島ホームテレビに周辺の完成予想図が流れていました。
西風新都にイオンが大型SC出店を検討
これから造成する住宅団地、工業団地も加わっているんだと思いますが、なんという巨大さでしょう(笑)
Sponsored Link
Sponsored Link
・・・
今日は本当に更新すごいですね!
ワクワクします(笑)この記事に関しましては、皆さん同様「…」なかんじですが。
私はじつは中学まで五月が丘です(笑)あの辺が発達するのはうれしいですが、
イオンモールはいらない!!!HIROTOさんの言う通りソレイユもアルパークも近いですやん!
客の食い合いですやん!どうしたイオングループ!!…と思いました。
どうせなら今流行の郊外大型アウトレットモール(三井アウトレットやリンクウタウンのような)を作ればいいのに!そしてマリーナHOPみたいな中途半端なブランドばかりなのはとっとと閉めて、あの辺りは大規模マンションのマリーナシティにすればいいのに。
またショッピングモールが、広島の中心地は人出が少ないのに更に人出が減り個人店など閉店に追い込まれますね。人出が多いのは本通りだけで流川、並木なんて人歩いてません。飲食店なども人入ってないし。流川なんて平日なんて電気消えてる店が多いです。どこの都市もネオン街が活気ないと寂れた街に見えますよね。タイムズスクエア、歌舞伎町、ミナミ、中洲明るい所には人が集まり活気ずくような気が。
こんばんは!
が~ん!またイオンとは・・・
イオンモール祇園開業後にイオンの関係者が新聞のインタビューで恐らくこれで広島の出店は最後になるだろうと言っていましたし、石内東部地区にイケア来ないかな~って勝手に想像していただけに、この展開はちょっとショックです。
一応、石内東部地区開発の予想図がのっているPDF貼っておきます。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/kankyou/eia/tetuzuki/ishiuti/junbi_01.pdf
中心部の空洞化をなんとしても防ぐために(既に郊外に流れてますが)、とにかく市内中心部の魅力を高めていかなければならないですね。パルコや東急ハンズ以外にも中国地方あるいは中四国地方で広島市にしかない専門店をどんどん誘致してほしいです。まずは広電紙屋町ビル、宝塚会館跡パルコいずれもテナント誘致がかなり重要になりますね。
天満屋の件もありますが、紙屋町八丁堀共になんとしても踏ん張ってもらいたいところです。
広電の趣旨が分かりません。あんな山奥に造ると言うことは、インフラ整備もいるはず。インフラ整備もイオンにやってもらい、広電はバスを走らせて、土地の使用料をイオンからもらって利をえるということ?そうであれば天満屋と同じ守銭奴。イオンGは広島を浸食するのか?潤うのは広島に本社のない会社ばかり。何でイオンなの?広電の考えが良く分からない。それより、路面電車のスピードもう少し上げてよね。自転車の方が速いよ。
噂どおりですがゆめタウンが廿日市に出店するそうですね。中国新聞にありました。
>皆様へ
すみません。今回は一括での返信にさせてください。
一昨日ははあまりに街づくりに関する話題が多すぎました(笑)
廿日市へのゆめタウン進出との報道もあり、郊外型SCの乱発は止まらないですね。。
どうせ造るならおっしゃる様にアウトレットやイケアなどの人気店を誘致又は併設でもやっていたら、広域的に集客もできるのに・・・と思います。
中心部に若者が戻るためにはやはり「ここにしかない」という専門店を積極的に誘致することが大事ですよね。
広島電鉄も郊外団地にお金をつぎ込むより、挙げだしたらキリがない市内線アクセス改善などにもっと使って欲しいです。
広島の人口を考えると、商圏として郊外型SCの乱立は問題だと思いますが、これまで東方面に集中していたSCがやっと西地区にも増えてくれると期待しています。
中心部の空洞化が問題と言われますが、本通りへ行って駐車場代を気にしながら複数の店で買い物した重い荷物を持って回るのと、郊外型SC一カ所で車でいって買い物を済ませることができるのとでは利便性は比べるまでもありません。
交通を考えて都市計画しなかった時点で中心部は終わっているといえます。
(東京の銀座・新宿は電車が便利だから繁華街として存在しています。東京もいまや郊外型SCが中心です)
郊外大型アウトレットモールのことを言っておられる方がいますが、
アウトレットモールは既存正規店の売り上げを落とさないために、都市部から1時間以上の距離に出店するのが基本です。(入間、御殿場等)
私がブランドショップの社長なら、アウトレットモールとして出店してよいのは三次以北という感じでしょうか。広島市内への出店なんてもってのほかです。
いずれにしても、広島はあまり商圏的に魅力的な街では無くなっているというのが事実です。最終的には郊外型SCが中心部を消滅させるのだろうと思っています。
>OSAMUさん
コメントありがとうございます。
分布で言えば確かに西方面には少なかったですね。アルパークの存在は大きいですが。
確かに中心部にもっと買い物がしやすいような環境を整えるのも非常に重要だと思います。
駐車場は結構買い物しないと無料にならない、公共交通は貧弱。確かにこれでは・・・
アウトレットモール、基本的にはそうなのかもしれませんが広島都市圏を考えると三次以北まで1時間以上かけていくお客さんは少なそうですね。。
中心部の方も何も動きがないわけではないので、郊外SCが中心部を消滅、というのはあまりに極端なような気がします。
まともに戦って勝てるわけがないので有名なテナントなどを誘致できるかが中心部生き残りの鍵ですね。
中心部の空洞化を郊外SCのせいにする輩は多いですが、そもそも当の中心部の商店の連中の努力が足らないんじゃないですか?広島は東京のように地下鉄網が整備されているわけじゃない。家族で出かければ、どうしても車が多くなる、前の人が書いてあるように、高い駐車場代を払って、なんで不便な買い物をしなきゃいけないのか。自転車さえ停めるところがない。身勝手な商店主たちが自ら客を遠ざけてるんじゃないか。消費者の立場からすれば、わざわざ不便なところで買い物して、営業努力すらしない奴らを助けてやる義理はさらさらない。アメリカの多くの都市はダウンタウンが衰退し、郊外が発展している。広島もそうなった方が住民としては便利で良い。消滅したくなかったら、中心部の商店が共同しで無料で大規模な駐車場や駐輪場を作るくらいすればいい。税金は使うなよ、住民としたら、中心部なんて衰退しても別にかまわないんだから。
>スポンジさん
確かに一方的に郊外SCのせいにするのは愚かでしたね。自分もその一人だったかもしれません。
ドイツでは「レギオカルテ」と呼ばれる低価格で乗り放題の切符がありますが、交通体系がややこしい広島ではあまり現実的でない、とするとまず重要視しなくてはいけないのが車でのアクセスですね。仰るように誰もが使えるような大きな駐車場があればまた変わってくるんでしょうね。
ただ、行政(広島市)の支援はあっていいと思います。(最低限の範囲で税金も投入してもいいと思います。)
郊外にいくつかショッピングモールがあるだけの都市は日本中にいくらでもあります。
個性的なものを身に付けて周辺地域から人を呼び込むためには、中心部の活性化は市として必須ではないかと。
どんなイオンができるのか詳しく知りたいです!!!!!(楽しみだから)
団地がいよいよ着工したようですね。
イメージとしては仙台市北部の「泉パークタウン」のような住宅と商業施設と
図書館や団地に工業卸売り団地の複合的なものができればいいと思います。
パークタウンは道は広いし、緑は多いし、東京から来た人は大変気に入って
買うそうです。大学も複数ありますし、ちょうど石内地区も大学が近接して
います。隣接の団地との整合性など、「西風新都」としてのイメージづくり
がこれからの決めてとなってくるのではないでしょうか。