コメントの返信が長い間できなくて申し訳ありません。必ず全てのコメントに返信致します。
さて6月22日にオープンとなるヤマダ電機 LABI広島店。
紙屋町では同じ日にデオデオ新館がオープンとなりますが、これはまたあとで書きます。
本日八丁堀を通りかかりましたら、天満屋のマークからヤマダ電機LABIのマークに付け替えられていました!
(スマホからなので少し画質が悪いです。)
この時が来たという感じですね。
足場がまだ残っていますので本当に今日か昨日作業が終わったのだと思います。
角の正面玄関にもロゴが入るようですが、他都市の例を見てもそれ以上の外観の変化はなさそうです。
建物の前ではヤマダ電機の店員さん達がオープンを知らせるチラシを配っていました。
カードの入会キャンペーンも行なっていたようで、受付のドアが開いたところから微妙に中が見えます。
百貨店から家電量販店に変わるわけですが、これほどまで雰囲気が変わるものなんですね。
まあまだ入ったわけではないのでなんとも言えません。
そしてもうひとつ明らかになったこと。もうご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
ヤマダ電機以外のテナント(6階)に何が入るか注目されていましたが、どうやらユニクロが入居するようです。
チラシのイメージ図の看板にはっきりユニクロのロゴが確認できます。
ユニクロは広島などの主要都市において大型店舗を展開するという話がありましたが、
一体どのような出店計画なんでしょうか。紙屋町のサンモールにあるユニクロをどこかに移転・拡張させるとばかり思っていました。
それどころか両地区に分散する形になりましたね。。広島での大型店は無しになった、というなら少し残念ですが今後も注目したいです。
気づけばもう6月14日。オープンまで10日を切っています。
八丁堀のあらたな顔となるヤマダ電機LABI広島。始めだけではなくて長い間での賑わい増につながってほしいですね。
楽しみです。
Sponsored Link
Sponsored Link
上部看板は無かったですよ。火曜日は八丁座に行ってたから、展望エレベーターから見ていましたが、取り付けてはいなかったです。路上では、チラシ配りをされてましたよ。一位と三位の戦いが始まりますね。
LABI広島が八丁堀をどう盛り上げてくれるか楽しみですね。
ZEROGATEも出来ることですしあの界隈は賑やかになりそうですね(^-^;
紙屋町の方はちょっと心配ですが・・・
おお~看板がついたんですね!
意外に違和感ないですね~
外観はこれ以上変化しないんでしょうか…
タレ幕がかかるとしても、ちと、寂しいような…
シンプル イズ ベスト で行きましょう。
中のテナントはユニクロだったんですね~
Forever 21などじゃなかったんですね^^;
もし来るとしたら、
1階でないと意味ないですか…
デオデオの新館もCMし始めたので
八丁堀vs紙屋町 の家電戦争ですね!
朝日会館跡にぐぐっとくるものが来て
中心部がより活性化するようになってほしいです
LABIやっぱり簡素な感じでしたね。
それより個人的には、朝日会館跡、シャンテ跡、ウィズ跡、パルコ前3棟の雑居ビルの動向が気になります。
朝日はしばらくかかるとして、
シャンテ跡のマンションの規模は、どれくらいのものになるか?
ウィズは結局、ドンキになるのかどうなのか?
パルコ前のビルは取り壊しは決定ですが、その後どうするか?
これらの情報ってなかなか入ってこないですね…
都心部の事なんで、なおさら気になります。
私もTMTさんと同じく上記のビルの動向が気になります。
シャンテやウィズ跡の利用計画はマンション、ドンキと言われてしばらくたちますが
なかなか、話が出てこないですよね~。
シャンテ後のマンションはアーバンビューとならんで厚みが増しそうですけどね。
朝日はどうなんだろ、隣のビルの建て替えを待って一体的にやろうとしてくれるんなら
いいですが(^_^;)
CMでちらっとイメージが載ってましたが、そのままのようなんですね。
やはり天満屋からの賃貸という形だからですか?
入口のドアもほとんどそのままですね。
周りの百貨店さんと同じように落ち着きがあって私はいいと思います。
デオデオも同日に新館がオープンし、10月にはエディオンとして本館とともに市内中心部で熾烈な戦いが繰り広げられますね。
仮のサイトの完成予想図にはユニクロの文字はありません。
地下1階と6階がヤマダ以外なんですよね?
上階のレストラン街に音が漏れそうですが、どう対処するのでしょうかね?
http://www.yamadalabi.com/hiroshima-op/index.html
オープンまで一週間切りましたね。LABI広島自体は歓迎しますが、長期無料保証や安心会員の保証内容が改悪されてしまったので、長く使う電気製品はもう買えないですね。。。数千円高くても壊れた時の事を考えたらデオデオ方が結局安かったって事になりそうです。。このタイミングで保証内容を改悪しなくてもね~。最近の家電製品はメイドインチャイナ製ばかりで、一昔前の家電製品みたいに10年近く故障なしとかありえないですからね。オープンしたらとりあえずはLABIとデオデオ見に行きますが。。 個人的には早くビックカメラが戻って来て欲しいんですが。
オープンしてから1週間経ってしまいました。コメント返信が遅くなって申し訳ありません。
>おもっちさん
そうですか~。取り付けも急ピッチで行われたのでしょうかね。
2店の競争が楽しみですね。
>ラインさん
先日のH&Mもそうですが、八丁堀は凄い勢いですね。
紙屋町も有効利用されてないビルはどんどんスクラップアンドビルドして活性化して欲しいです。
>デベロッパーさん
そうなんですよね。看板の面積が小さいのもありますが、いきなり馴染んでいます。
Forever21などだったら6階では誘致は難しいかもしれませんね。
丸善ビルにH&Mが来るのでよしとしますか。
駅や電車にもヤマダとエディオンの広告が争ってますよね。
街に出てくる人が増えてより活性化して欲しいですね。
>TMTさん
質素なので逆に周囲に溶け込んでいますね(笑)。
おっしゃるとおり、それら跡地は今後の跡地利用で注目すべきものですよね。
シャンテ跡は三菱地所でしたよね?無難に60m級?アーバンの隣ということでもうちょっと高いもの?気になりますね。
ウィズのドンキもあれからなかなか話が出てこなくてもどかしいですね。
是非出店して欲しいです。
>ラインさん
ドンキは後出しのH&Mにいきなり先を越されてしまいそうですね。。
朝日もかなり気になるところですね。駐車場がいつまで続くんでしょうか。おっしゃるように隣と強調するつもりなら期待したいですがね~。
>Mr.鉄ヲさん
結局屋上看板だけの変更と垂れ幕でオープンしましたね。
あまり派手にいじる余裕がなかったのではないかと思います。デオデオもオープンでしたし。
確かに外観はそのまんま百貨店ですから落ち着きはありますね。
本館がリニューアルオープンすればますます熾烈になりそうですね。
>syunjiさん
地下1階はどうやら荷さばきスペースとして使うようです。
オープンの日、7階の丸善書店に行ってみましたが、少なくともヤマダの音はまったく聞こえませんでした。ユニクロがオープンしてもまあ大丈夫ではないかと思いますが…どうでしょうね。
>元鉄さん
そうですね。自分もLABIら出店するのは大歓迎ですが、自分が利用するとなるとデオデオが多いんですよね…(笑)
消耗品くらいしか手が出せないですね。
ビックカメラの再出店も行列ができるでしょうね。Bブロックが順調に行くのを願うしか無いですね。