驚きました。
広島電鉄は路面電車の白島線を除くすべての路線で、運賃を20~30円値上げすることを検討していることがわかりました。
(訂正:値上げは全路線対象のようです。白島線は120~130円になります)
老朽化した車両の超低床車両への置き換えを進める考えです。
中国新聞:広電が路面電車値上げ検討
広島電鉄(広島市中区)が来年に、路面電車の運賃の値上げを検討していることが23日、分かった。市内路線は150円から20~30円上げる方向。老朽車両の更新費用に充てる。実施されれば16年ぶりとなる。
広島、廿日市市などの全8路線でそれぞれ20~30円アップ。白島線を除く市中心部は、現行の150円を170~180円とする方針でいる。中国運輸局に来年申請し、審議会への諮問などを経て同年の実施を目指す。
運賃は、1997年に市内路線で130円を150円に上げて以来、据え置いてきた。値上げにより、2027年までに40編成を超低床車両に更新したい考えで、電停のバリアフリー化も進める。
同社の車両124編成のうち48編成が、製造から45年以上経過。更新は1編成2億~3億円かかり、現行運賃では難しいという。
越智秀信社長は「安全な運行を確保し、より便利なサービスを提供するため、利用者に理解を求めていきたい」としている。
(2012/08/24 中国新聞朝刊より)
15年前の値上げの時どう思ったかは忘れてしまいましたが、この最大30円の値上げは衝撃があるニュースですね。。
仮に広島駅から紙屋町に行くのに180円になったとすれば、ますますバスにお客を取られてしまうような気がするのですが大丈夫なのでしょうか。。
(広島バスは150円で市電より早く着きます)
もちろん宮島線等、広電の路線はそこだけではないですが。
しかしつい3ヶ月ほど前は「今後10年で10編成程度」とされてきた新車投入ですが、
今回の報道によると今後15年で40編成が超低床車両に更新されることになり、こちらにも驚きです。
グリーンムーバーのような5連接超大車ではなく、市内線専用の3連接車がメインになるのでしょうね。
私達のような街づくりに興味があったり電車が好きな人にとっては、渋々ながら「仕方ないか」と納得してしまいそうな話ですが、
一般の方達から不満の声が出てくるのは必須でしょうね。
広島電鉄はこれから事情の説明を丁寧にやっていく必要がありそうです。
広島電鉄といえば、現在技術的な検討に入っている駅前大橋線の駅乗り入れですが、
広電は地下化するための余分な予算を値上げでまかなおうとか、まさかそんな考えは無いですよね(笑)
しかしタイミングがタイミングなんですよね…
結果次第ではそういう憶測を読んでしまうのもやむを得ないような気も・・・
ただの妄想で終わることを信じたいです。
自転車より遅く、見た目が汚く、時間通りに運行せず、人をはね、道路の邪魔をし、我が物顔で運行し、くもの巣電線で街の景観を汚すチンチン電車は廃止でいいよ。
チン電オタクのために一部だけ残しとけばよろし。
なんでいきなり掲示板と他所との区別すらできないようなのが紛れ込んでんだろ…。
私もこのニュースには驚きました。消費増税等を踏まえたら値上げは致し方ないにしても、まさか新型車を向こう15年で40編成も導入するなんて…。
旧型の維持費や部品の調達が思いの外難しくなってきたので、新型に置き換えてしまおうということなんでしょうか…?
大半の旧型がいなくなり、「動く路面電車の博物館」じゃなくなるのは残念ですが、街の顔がより近代的になるのは歓迎したいと思います。
あと私も最初勘違いしていましたが、白島線も値上げ対象ですよ。「白島線を除く」のは、「白島線は170~180円線区じゃない」という意味だと思います。
路面電車は安くてなんぼ、誰も低床電車なんか求めていない!
現金での支払いが今後も可能なのであれば、いっそ200円にしてもらったほうが嬉しいですね。
180円なんてバラバラ払いたくないですし。
個人的には値上げは賛成ですね。
あの程度の時短に大きな価値があるとは思いませんし、今や路面電車の本分は身体の不自由な方の足と観光客向けの嗜好性でしょう。
乗りやすくて奇麗になるのであれば良いのでは。
20円が惜しい時は歩きます。私なら。
広電電車開通100周年の今年に検討するとは・・・
値上げされると広島駅から紙八はほとんど赤バスに吸い取られそうですね
少しは広電バスにも流れるかもしれませんが。
宮島線内も値上げされるとJRにも吸い取られるかもしれませんね・・・
どこかと違って新車導入や電停のバリアフリー化に意欲的なようなので
値上げの目的がこれだけならば私は致し方ないと受け止めます。
4さん
確かに。180円って準備するのが面倒ですね。おつりが出てくる精算機ならいいですけど、そうじゃありませんから、値段が高いことよりも運賃の準備の煩わしさの方に苦情がきそうですね。
更新お疲れ様です。
確かに運賃の準備は面倒になるかもしれませんね。ただこの点は、信用乗車方式が導入される場合の全停留所への券売機の設置や、増加しているICカード利用の一層の拡充などの施策とセットで行う分には、そこまで影響は出ないようにも思うので、できれば値上げ時にやって欲しいものです。
何より、底床電車の導入や電停改良はバリアフリーや乗客の快適性の観点からも喜ばしいものではあるので、いかにその利点を利用者に分かってもらうかの努力が必要だと感じます。ただいきなり値上げしただけでは、「高くなった=サービス低下」と取られかねず、利用がバス等に逃げられて何のための値上げかわかりません。
例えば、値上げ前に新型車両を数両導入したり幾つかの電停を改装したりして、利用者が実際に体感できるモデルを用意します。その上で「今後の値上げで、もっと多くの設備を改善し、もっと便利に快適になります!」というメッセージをアピールすると、利用者にも受け入れられやすいのではないでしょうか。
一方、値上げしてまで整備する以上、今の底床電車やバリアフリー電停と同じようなものでは利用者としてもメリットを感じにくいので、当然ながら何か目新しさは必要でしょう。
車内へ首都圏などの電車にあるトレインビジョンの設置や、電停にタッチパネル式の時刻表・観光案内、あるいは夏場用のミストシャワーなどの整備などが現実的でしょうか。
古い電車に関しては、形式ごとに一両ずつ残して白島線あたりで「博物館運用」的なことをするか、あるいは広電電車博物館のようなものを開設して全て保存するのもいいかもしれません。
マリーナホップとかなら土地も建物も余ってますし、飛行場跡の開発に組み込むのもありでしょう。ある程度の規模の線路を作り、電車を自分で運転できる博物館にしたら、それなりに集客できそうな気もしますが。
紙屋町&本通りまでのバス運賃は本来180円ですが、
電車に負けるのでやむをえず各社150円に値下げしたように記憶しています。
違いましたっけ?
電車が180円になればバスも180円に戻す(値上げする)と思います。
路面電車博物館いいですね〜。
どこにでもあるような物でなく広島にしか無いような
のが増えたらなあと思います。
もし、できたら子供がとても喜びそうな博物館に
なって新たな観光スポットになりそうですけどね〜。
幸い大規模な空き地が多いのでどこかにできたら面白そうです
>ラインさん
子どもから大人まで(?)楽しめるスポットって、広島市内だとなかなか無いですよね。
鉄道ファンって年齢層も幅広いし、電車って子どもさんには基本ウケるので、観光客の増加だけでなく、周辺のファミリー層を郊外のショッピングセンターから街なかに引きこむ鍵にもなりそうです。
そう考えると広大跡地もいいでしょうし、仮にJRと共同で作れそうなら二葉の里もいいですね。そうなるとJR西の広島支社を再開発するのがベストかもですが…。
門司港駅にある九州鉄道博物館のようなものができて、さらに歴代の路面電車を運転できるとなれば、それだけで相当広島の観光客アップに繋がりそうな気がします。
まあ、さすがにJRと共同の博物館なんて夢物語ですかね。
同じ広島でも福山市では駅前に自動車地下送迎場を作ったものの利用者が乏しく、完成後一年経っても市はPRにつとめているほどです。全く税金の無駄遣いでした。広電が地下二階に、という「暴挙」を行えば利用者低迷で今回の値上げ分は吹っ飛ぶことになるでしょう。
せめて駅前線はバス料金に合わせて欲しいところです。
やっと路面電車の博物館が無くなるのですね。JR 西日本も広電を見習って欲しいものです。
いつも拝見させてもらっています。はじめてコメントします。
「全8路線でそれぞれ20~30円アップ」とありますが、全体として(白島線以外)料金は統一した方が良さそうですね。観光客の方も多い都市なので料金体系はすっきりさせたほうがいいかと…。
「今後15年で40編成」これも驚きというか、そういう時期なのでしょうか?
ただ、小さい頃から知っている車両がたくさん引退するのは寂しいですが、超低床車両、電停のバリアフリー化のようなユニバーサルデザインに配慮したものはニーズがありそうですからね。
あと、コメントされている方もいらっしゃいますが、路面電車の博物館は私も造ってほしいですね。
路面電車特集の雑誌などには必ず広島は出てきますし、全国から来た、たくさんの古い車両が走っていて、これらが引退後も観光に使わない手は無いと感じますし、保存のためにも丁度いい。
出来れば動態保存とかで、年一でもいいので実働のイベントとかあれば、また盛り上がりそう。
埼玉や中部の鉄道博物館も参考にしつつ、大きくなくてもいいので広島らしさが出るものなら、なおいいですね〜‥だいぶ妄想ですが。
それでは長文失礼しました。
私は正直、値上げに反対です。
1番の方と同意見で、市電自体廃止にすべきだと思います。
そうすれば市内中心部の渋滞も無くなりますし。
8番の方へ
それは違います。
広島バスが広島駅~紙屋町周辺を150円に値下げしたので
他のバス会社がやむを得ず150円に値下げしたはずです。