あちこちで見かけるお知らせなどにより「ひろしま菓子博2013」に向けた機運がだんだんと高まって来たように感じます。
メイン会場となる旧広島市民球場跡地では「中はどうなっているのか」という市民の声に応え、
跡地が見渡せるのぞき窓ができました。
先日通りかかった時にスマホからですが撮ってきたので紹介します。
覗き窓はこの画像の場所ともう少しシャレオの入り口に近い側の2箇所に設けられました。
このような感じです。
まあ何もないですね。奥にスタンドの一部がぽつんと残るのみです。
確かに今まで囲いに覆われて何も見えなかったのでこの試みはいいと思いますが、余計に空虚感が増したような気もします(笑)。
菓子博に向けて電気・水道設備の敷設は行うそうですが、地面はこの土むき出しのままやるのでしょうか。
外周を取り囲む白いフェンスは会場としてそのまま使うそうです。
本当の課題はその後ですよね。
中心部の圧倒的賑わいに寄与するサンフレッチェ本拠地の建設をこれからも提唱していきたいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
跡地にサッカー専用スタジアムを作るのはいいと思うんですが、年間の動員数とか建設費の償還などはどのように計画されてるんですか
J1優勝、則ち日本国内最高リーグの覇者!
特にサッカーが盛んな欧州や中南米をはじめ世界中にサンフレッチェ広島優勝のニュースが発信されています。
これってもの凄い広島の街の宣伝効果だと思います♪
街のど真ん中の世界遺産の前のスタジアムで集客出来なくてどこでするの?
やっぱり大観衆後押しで選手も力を存分に発揮出来るというもの。
それがまた街の宣伝に繋がり、活気ある街づくりとなると思います。
サッカースタジアム いいですが
今残ってる スタンド席はどうなるのでしょうか?やはり なくなるのでしょうか? 自分なりには 残してほしい感じがします
するべきだ!目障りだし無用です。障害にもなりますしね。菓子博のチケットは確保しました。元パティシエとしては行かないわけにはならないしね。
皆様へ。
コメントありがとうございます。
フクダ電子アリーナを本拠地とするジェフユナイテッド千葉では専用スタジアムになって観客動員が2倍近くに増えたそうです。
2倍とまではいかなくても、マツダスタジアムでは開業以来平均入場者数が大幅に増えています。(22,000人台)
サンフレッチェも専用スタジアム化に加えて交通アクセスの大幅改善により来場者数はかなり増えると予想されます。現状どおりネーミングライツも導入すれば少なくとも運営面では十分可能かと思われます。
残したスタンド席ですが個人的にどうしても残して欲しいとまでいくほどではないんです…。
支障をきたすのなら撤去も止むを得ないかなと思っております。それより座席そのもの(オークションでいろんな所に散らばってしまいましたが…)を活用したほうがより伝わるのではないかなと思います。
ちなみに敷地の高さ制限も私は必要ないと思いますね。原爆ドームは元々近代の発展を象徴するような立派なビルだったというのに。