つい先程テレビのニュースで知りました。
広島電鉄株式会社は本日開かれた取締役会にて、
越智秀信代表取締役社長を解任し、
専務取締役だった椋田昌夫氏を新代表として指名しました。
この突然の人事異動について広島電鉄は
「代表取締役の独断的な業務執行により、会社組織としての正当な業務執行に支障をきたしているため、
経営体制の刷新を図るものであります。」
としています。
【広島電鉄IRニュース】:(平成25年1月)代表取締役の異動に関するお知らせ (PDFです)
なおこれについて越智氏は
「取締役会を18日に延期するよう伝えており、本日の取締役会の有効性について疑問がある。」としています。(広島テレビより)
これは大変驚きました。
理由を「独断的な業務執行により、正当な業務の執行に支障をきたす」としていますが、
我々から見る限りそういったことをほとんど感じさせなかったのでなおさら。
早速コメントをいただきましたが、国交省出身の越智氏側と広電の生え抜き側とで内紛が起きたと見るべきなのでしょうか。
“独断的な業務執行”と聞くと、まさに今検討課題になっている広島電鉄の駅前大橋線の広島駅への乗り入れ方法の協議をどうしても思い浮かべてしまうのですが、
今回のトップ交代により高架案での決定がより現実味を帯びてきたような気がします。
今後15年での新型車の大量投入などは評価できるのではないかと思うのですけどね。
いずれにしろまだまだ広電には注目していく必要がありそうです。
Sponsored Link
Sponsored Link
最近の広電の言動は、確かに常識を逸脱していますからね。
トカゲのしっぽ切りにならないよう、公共交通機関として、誇りが持てる広電に生まれ変わっていただきたいものです!
昔も今も鎖国県の異名を持つ広島県企業らしい出来事ですね。新しいことや他所からの人間に対して拒絶反応が半端ないですからね。
駅前大橋線の地下案への異常なまでの固執や、運賃の一律化などが原因ですかね。
特に駅前大橋線は既に1年もの遅れを招いているので、他の上層部から非難が出たのかもしれませんね。
更新お疲れ様です。
日経電子版で社長交代の記事を見つけ、大変驚きました。社長が車庫に新型車両を見に行っている間の取締役会とは、まさにクーデターですね(笑)
まあ、広島駅乗り入れ問題などで越智氏は市や県、JRだけでなく広電社内とも対立していたことが分かる結果となりましたが。
今回の一件で、高架乗り入れや広島駅周辺の開発がより一層進むことを期待したいです。
朝日新聞にもある程度の詳報が来ていますね。
・広島電鉄、元官僚社長を解任 取締役会「独断的」で一致
http://digital.asahi.com/articles/OSK201301080069.html
(全文閲覧にはユーザー登録必要)
この記事では「独断的で」の理由として、国交省との折衝を社内での検討が不十分なまま行ったり、
運賃値上げ等の重要な方針を取締役会に諮らず表明するとありますね。
国交省との折衝はやっぱり駅前大橋の乗り入れ方式を地下案で押し通そうという工作だったんでしょうか。
国交省は越智氏の古巣ですから、その辺りは動きやすいでしょうし。
駅前大橋線の地下案や運賃値上げなどが記事通り越智氏主導であれば、色々と方針変更が出される可能性は高そうですね。
広電労組委員長のコメントで「昨年末から社内でもそんな雰囲気があった」とありますから、
越智氏もクーデターをある程度予測できていたからこその、取締役会の延期通知だったんでしょうね。
実際は通知出して安心してピッコロ見に行ったら、クーデター起こされた訳ですけど(笑)
予想外の事が起きましたね。”独断的な業務執行”とは駅前大橋線の地下案推進も含まれ
ているのでしょうか?広電社内(上層部)にも異論を唱える方が多く居たという事ですかね。
新社長が高架案に賛成の方であれば、広電駅前大橋線”高架案に決定”→ 広島駅建て替えという
流れになりそうで嬉しいですね。民間会社の一社長の意見で広島の発展が阻害されるのはゴメンです。
元旦の新聞でも地下案推進との意見を変えていなかったので心配していました。
高架案決定→ 広島駅建て替えになって欲しいものです。
今日の日経新聞に、「解任の直接の引金は駅前大橋線」と報じてましたね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50387080Y3A100C1LC0000/
市議会議員の多くや、広電社内でも高架案支持が広がる中、
頑なに地下案を主張し続けたことが、孤立につながったようですね。
越智氏が今後どう動くかで状況は変わるかも知れませんが、
今回の一件で、駅前への乗り入れ方法は高架案でほぼ決まったのではないでしょうか。
この1年であった動きのうち
・連結バスの導入
・運賃の値上げ
・値上げと引き換えの電停改修と新型車両の導入
・広電廿日市駅の改修
・広電宮島口駅の移設
なんかがありましたが、このあたりはどうなるんでしょうかね?
どこまで社内調整がついてたのか不安になりますね
もしかして、解任された社長は急速に事業拡大をしてる隣県の両○グループに対抗心があったのでしょうか?
石内東地区はどーなるんですかね?
この件とは関係なさそうですかね?
広電の新社長が今日会見し、予定していた値上げの白紙を発表。
駅前への乗り入れ方式についても、「越智氏以外は地下方式に賛成していない」と。
いやー、すごい展開になってきましたね。
昨日・今日で広島の未来が大きく変わった気がします。
値上げをしないのはいいんですが、新型車両の導入などはどうなるんでしょう?
広電から目が離せませんね。
のーてんきさん
越智氏の意向が強いと思われる、サッカースタジアムに対する商工会議所の出島推しの姿勢にも変化が出そうです。
取り敢えずは今日午後から椋田新社長の記者会見があるとの事ですのでそれ待ちですね。
さーてぃーんさん
石内東地区は元々広電が開発予定のエリアでしたから、越智氏はあまり関係ないかと。
すでに造成も開始されている事、団地中核してのイオンの存在を考えれば今更止める事はあり得ないかと。
今止めれば広電の信用問題になってきますしね・・・
バンザーイ!駅前大橋高架案にまっしぐら!