広島市の松井市長は、路面電車の駅前大橋線新設について
広島駅南口開発の終わる2015年度までには「具体的な動きを出したい」と中国新聞のインタビューで答え、改めて建設への意欲を示しました。
【中国新聞】:広島市長、駅前大橋線に意欲
広島市の松井一実市長は3日、広島電鉄(中区)が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」について「必ず事業化させる」と強い意欲をみせた。JR広島駅(南区)南口の再開発が終わる2015年度までに計画は動きだすとの見通しを明らかにし、広島駅への乗り入れ方式は高架案が有力とする考えをあらためて示した。就任2年を前に、中国新聞のインタビューに答えた。
松井市長は、広島駅南口B、Cブロック再開発の完成を目指す2015年度までに「具体的な動きを出したい」と述べた。「再開発の建物ができても、交通面が整わないと陸の玄関としての機能は完結しない」と説明した。
市は13年度、南口広場のレイアウト改善に向けた再整備基本方針をまとめる。これに連動し、駅前大橋線の乗り入れ方式も決める。有識者の検討委員会が橋上駅になる広島駅と乗り継ぎしやすい「高架」か、他の交通機関への影響が少ない「地下」の2案から選ぶ。
JR西日本広島支社(東区)と広電は、いずれも高架案を支持している。松井市長は「地下より動線が優れている高架でまとまるだろう」との見方を示した。市は今後、検討委の判断を受け、現行ルートとの比較や地元との協議を経て、乗り入れ方式を決定する。
今年1月に発言した、「早ければ2015年度にも実現したい」という言葉からは少しニュアンスが変わりましたね。
その時もこのブログに書きましたが、早く実現することよりも、
橋上化される広島駅と、「高架なら建て替えも検討」(JR西、杉木広島支社長)とする駅ビルとの連携を最優先に考えて進めてほしいものです。
前広島電鉄社長の越智氏の言葉ではないですが、この判断を誤れば100年に渡って禍根を残しかねないですからね。
そのJR西日本は先日の広島鉄道病院新築移転の公式発表に、
今朝の中国新聞での、支社ビルを複合オフィスビルに、という話もあり
広島への投資をかなり加速させてきております。(信じられないくらい)
そこに加えて広島駅の橋上化と駅前大橋線の計画があり、駅ビルの建て替えは本当にこれ以上無い程のタイミングです。
もし実際に駅ビルを建て替えるということになった場合、全国的な例を見ても行政(広島市)が大半の事業費を出すということになると思われますが、
広島市には是非とも建て替えの英断を下していただきたいものですね。
少し話がそれます。
広島駅周辺は国が定める「都市再生緊急整備地域」に指定されています。
(広島市ホームページより)
B,Cブロック含めて広島駅周辺で一気に再開発が進行する中、広島東郵便局を始めとした老朽化した建物の今後が気になりますが、
緊急整備地域に含まれる上、駅の橋上化が完了する頃には今とは格段に求心力が上がっていることと思いますので(もちろん駅前大橋線も寄与することでしょう)、
今すぐにという動きは無いにしろ、静かに期待をしておきたいですね。
広島東郵便局
Sponsored Link
Sponsored Link
JRのダイヤしだいでは東部からの人も白島新駅に流れるのでは?
市長が交通に目を向けてくれることは大変嬉しいです。駅前大橋線が整備されれば広島に用のあるすべての人が便利になると思います。
これにJR線のダイヤがもう少しなんとかなってくれればものすごく便利になるのにな。
悪循環から抜け出してほしい。
郵便局のビル古いですねえ
JRの支社ビル築60年にもびっくりしましたが
屋上に看板スペースがいっぱいあるけどやめてほしいわ
是非、KITTEのような商業オフィス高層複合ビルを新たに建設して欲しいです!
駅前大橋線のデザインを見ると、周りの建物の再開発のされ方にもよると思いますが、
新たな写真撮影スポットになれそうな感じがするので、うまくJRと調整しつつ
出来上がっていけばと思います。
欲を言えば「再開発が終わるころまで」と言わず、今すぐにでも事業化を決定してほしいところです。沿線の意見を聞くと言って最終判断を今年度中(今年中?)に先延ばししましたが、最大でもせいぜい数千人の反対意見の為に100万人の利便性を削ぐような優柔不断さは見せないでほしいです。
珍しくここまで関係者同士の足並みがそろっているのであまり心配はしていませんが、できるだけ早く決断してほしいものです。
高架案で決まりだと思いますが将来、アストラムを地下で乗り入れできるスペースはあるんですかね?
>カナデさん
民主主義(民主的意思決定)というものはお金や手間がかかり時間がかかるものなのです。結果が同じであれ、影響を及ぼす関係者に対しきちんとヒアリングや意見聴取、説明を行うことは重要な手続きです。多数の市民にとり利便性が高めるためとはいえ、単純に多数決で一部の市民を切り捨てるのは将来に禍根を残しかねません。周辺に住む市民は“敵”ではなく同じ市民です。行政はそのために説明責任があります。
一方、都市間競争という視点でとらえると、スピードは命なので、どこの都市も新しい事業スキームを取り入れスピードアップを図っています。この事業も中心駅とCBDを結節し広島の競争力を高める重要な事業ですが、広島市は事業の進め方が驚くほど下手なので時間がかかりますね。詳しくは割愛しますが、TMOの組織化やパブコメ・パブリックインボルブメントetcはスケジュールに含まれてしかるべきだったとは思いますね(そもそもスケジュールが可視化されていませんが…)
ついでに記しておきますが、以前、コメント欄において地下化を強く推す広電に批判が集中していましたが、この事業における遅滞の一義的な責任は広島市にあり、広電への批判はお門違いではないかと思います。ま、金がないので広電に金を少しでも多く出させたい行政としては要望を言わせておいたほうがいいって面もありそうですが…
もう一度書きますが、民主主義というものは金・手間・時間がかかることを理解されておいたほうがいいかと思います。
>鯉党αさん
全国的な事例を見ると、商業床が大半を占める駅ビルの建替えは
主に事業者(JR)が事業費を出していると思います。
博多駅は駅ビルの大半をJR九州が借入までして建設しました。
運営会社の博多ステーションビルはもともと三セクでしたが、JRが
買収しています。この辺は中国SC開発と広島市・JRの関係と同じ
です。福岡市は交通広場など周辺整備のみの支出で、大阪や名古屋も
同様だったかと思います。
一方岡山は橋上駅舎の新設に伴い自由通路部分は公に供する部分で
あり、行政が大半の資金を出していますが、商業床はJRが負担して
いるはずです。
札幌は例外的で、商業床が広い割に行政が多く出資しています。
「南口開発」という三セクが事業主体で、三セク出資の過半は行政です。
規模が小さければ、公共部分が大きくなり、行政が多く出資しますが
大きくなれば過半を事業者側が出資するというのが一般的だと思います。
JRが広島駅周辺地区の市場規模をどのように判断するかによって出資
割合は決まってくるのではないでしょうかね~。
また、Aブロックやシャレオなどのコマーシャル系の三セクでひどい火傷
を負っている広島市は金をあまり出したくないのではないでしょうか?
駅ビル、ボールパーク、周辺施設
Bブロックのビックカメラ、百貨店(エールエール)、Cブロックの商業施設
JR複合ビル、旧ダイエーのビル
グランビアにシェラトン
計画すべて完成したら、紙八に次ぐ繁華街になりますね
楽しみです
昨日、本通りを歩いていて発見しましたが、何になるのでしょうか?
写真で見ると東郵便局はかなりの敷地面積がありそうです。
ここを開発するか否かで広島駅前再開発は大きく趣を変える
のではないでしょうか。
現在、東京駅前は話題の「キッテ」併設のオフィスビルになりましたが、
大阪駅前の郵便局跡地はペンディング状態で広場として暫定活用すると
なっており、広島の優先順位はかなり下になるのではないでしょうか。
ただ博多郵便局は隣のオフィスビルとの複合計画が進行しているとか。
広島もJRの駅ビル計画があるなら、共同で大規模な開発をすべきだと思います。
路面電車が高架ですか、、、なんか妙な。
近未来チックな駅舎もミスマッチなのでやめて欲しいです。
>むーばすさん
郵政民営化後、郵便局会社が収益を上げるため再開発を構想した郵便局舎は、「東京中央」「大阪中央」「名古屋中央」「博多」四局と「日本郵政グループ札幌ビル」の五案件です。このうち「大阪」はむーばすさんご指摘の通り3年のサスペンデッドですが、他は進捗の進度に差がありながらも事業中(「博多」は正式には発表されていません)です。
「札幌」はもともと郵便局舎ではないので関係ないですが、局舎再開発事業化の前提となる集配機能の移転は、東京・大阪は早くから進んでいました。近年になり名古屋・福岡・横浜・金沢などで進んでおり、例えば博多局は8階建てですが2階より上層階にあった集配(物流)機能は郊外のインターチェンジ付近や空港近くに移転しています。広島東局再開発にはまず集配機能の移転からとなり、これまでのケースから見て今からだと5~6年はかかるんではないでしょうか。本来求められる郊外型物流センタタイプではなく、一時的にでも国泰寺の中央局に東局の集配機能を集約できれば、また違ってくるのかもしれませんが。
日本郵政は事業化した三案件(東京・名古屋・札幌)に続き、大宮駅西口の官舎を高層テナントオフィスに建て替えるようです。また、「博多」「大阪中央」に続く案件として横浜駅東口の「横浜中央」、福岡市天神の「福岡中央」局あたりに構想があるようですが、ずいぶん旧聞な為今どうなっているかはわかりません。
>jkさん
ご教示いただきありがとうございました。
確かに東京以外でも事業が動いているのですね。
調べてみたら名古屋局跡地にはバスターミナル
も出来るとか。広島でも例えば高速バスの発着場
を兼ねたビルにするとか出来ないものでしょうか。
ただ集配機能の移転がまだというのは知りません
でした。これを先に済ませないと、再開発は難しい
ですね。昔の鉄道輸送の名残で駅前にある中央局
も、現在ではトラック輸送に切り替わっています
からわざわざ駅前の一等地にある必要はなくなって
いる訳ですね。広島東局の開発案件が、一連の広島駅
周辺の大規模再開発の乗じて、優先順位が上がって
くることに期待をしたいと思います。
>皆様へ
コメントありがとうございます。
むーばすさん、jkさんのコメントを読むと、2,3年やそのくらいでは動きは期待できないかもしれませんね。
あの建物でまだ集配作業を行なっていたとは知りませんでした。
ここはむーばすさんおっしゃるように、もはや集配施設が駅前である必要は無いですから、西風新都など機能の移転をしてもらって再開発案件の浮上というのに期待したいです。
広島駅周辺の再開発も完了までまだ5年以上ありますから、それまでに計画だけでも持ち上がっていたら良いですね。
>syunjiさん
白島駅の存在もありますね。しかし広島駅・周辺の再開発の規模がやはり白島とは違うので、全体のベースも増えると思います。
>JJさん
同感です!
>ただめさん
この完成予想図は設計前段階のイメージパースなので実際にはこれからまた変更になります。おっしゃるような、観光客の方の記念撮影スポットになるようなデザインだと良いですね。
>JUNさん
ルートにもよりますがおそらく無いことはないんではないでしょうかね。
α形の延伸計画も駅前通りからではなく、城北通りの辺りから線が引かれていましたし。
>おもっちさん
金券ショップの隣ですか?以前から工事をしていましたが何か動きがあったのですかね。
他の方も書いてらっしゃいましたね。ここに中国新聞社にある、劇団四季広島オフィスを移転させて、四季グッズショップを併設させていただけたら幸いですね。